お知らせ

拡大表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「+」キーを押します。
縮小表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「-」キーを押します。

2013年12月30日月曜日

12/27 包囲ネット 都教委への抗議の要請と 都庁前チラシ撒き

■12月27日午後、「『日の丸・君が代』関連の『再処分』に強く抗議し、撤回を求める要請」(別掲)をもって、3人で申し入れをしました。
 その後、「2・2集会」への結集と「再処分」への抗議・撤回を訴えて、第2庁舎前で今年最後のビラまきをしました。当該被処分者からも怒りのマイクアピールもあって、寒さをはねのけ、私たちの「来年もがんばるぞ」という決意をしっかりぶつけることができました。寒空のもとで野宿する仲間と交流し、「猪瀬が辞めただけじゃだめ」「都庁の主人公は都知事じゃない。都職員でもない。都民だ!」と叫びながらビラをまきました。

◆恥知らずな都教委の「君が代」不起立への「再処分」に抗議
 要請・申し入れで対応したのは教育情報課A係長ほか1人。
★短時間の申し入れだったので、端的に質問しました。その答えに本当にびっくり。
問「正式に減給処分を取り消したのはいつなんですか?」
答「えっ?! 最高裁の判決で取り消すということで」
問「えっ、今なんて言った? 最高裁の判決を受けて、都教委が正式に処分の取り消しを決めたのはいつですかって聞いてるんですよ。行政が自分で行った処分なんだから、その処分を取り消すには、ちゃんと取り消しの決定をしなきゃいけないでしょう。それがいつかって聞いているんです」
答「・・・最高裁で・・」(を繰り返す)。
問「最高裁が言ったからって、そのとおりするか、しないかは行政がきめることでしょう?」
答「・・・人事委員会だとそれだけなので・・・」

★「ホームページで告示したもの」として提示したのは、12月17日付の「戒告」(再処分の告示)だけ。
 要するに、都教委として正式に減給処分(行政処分)を取り消さなければならないとの認識そのものを欠き、減給分の金を返しただけで、正式な取り消し処分も告示もしていなかったということがあらためて明らかになりました。

最高裁判決後、取り消しの手続き、告示もしないまま、投げ返すように減給分を返却しただけで、「それ(減給)がダメっていうから、こっち(戒告)にしとこう」とばかりに、同一の行為に対して二重の処分をかけたのです。こんなだから、反省も謝罪もするはずがない。都教委は、このハレンチな所業を心底恥じ入るべきです。
「要請書」への文書回答を要求し、不当極まりない処分の撤回を強く要求して申し入れを終えました。

◆都庁チラシの裏面 (表面は4014年2・2総決起集会呼びかけ)

Image2青木

2013年12月28日土曜日

12/16 河原井さん根津さんの「君が代」停職処分07年事件の結審 根津公子さんの陳述書

■「君が代」不起立裁判で減給以上の処分が取り消される判決が続く中、根津公子さんへの重い処分だけは、まるで見せしめのように取り消されないままです。
 12月16日(月)、東京地裁で、河原井さんと根津さんの「君が代」不起立裁判の07年事件(河原井さん:八王子東養護・停職3ヶ月、根津さん:鶴川2中・停職6ヶ月)の結審がありました。渡部さんの報告です。

◆この日の裁判
★この中で根津さんは「最終陳述書」を出しました。
同時に、この間減給1月・減給6月・停職1月の懲戒処分を取り消された近藤順一さんが、「根津さんの処分取り消しを求める陳述書」を出しました。

いずれも、素晴らしい内容なので、少々長いのですが、全国の皆さんに読んでいただきたく、以下に貼り付け、紹介します。

▼根津さんは「陳述書」の中で、次のように述べています。
 職務命令により全教員を「君が代」斉唱時に起立させ、「日の丸・君が代の尊重」という一つの価値観を教え込み、異なる考えのあることを知る機会を閉ざすことは、戦前・戦中の教育とまったく同じです。
▼近藤さんの「陳述書」には<原告根津公子が「停職出勤」を行った意味>という部分があります。ここには近藤さんが「停職出勤」に間近に接してのことが述べてあります。

裁判所は根津さんと他の被処分者の間を分断する判決を繰り返していますが、近藤さんの「陳述書」は、そのような分断には私たち被処分者は乗らない、という意味があると思います。

■根津陳述書
 重い処分を覚悟して私が起立を拒否したのは、まずは、都教委の行なう子どもたちへの刷り込みに加担できないからでした。さらには、権力が支配介入し一つのことを強制してきたときに、異なる考えのあることや、間違った指示命令には従わないという、子どもたちの身近にいる大人としての私の生き方を子どもたちに示そうとも考えてのことでした。教育行政が刷り込みをするときに、教員である私の責務を考えた結果でした。

 しかし、最高裁は不起立処分を受けた他の東京の教員とは区別し、私については、「過去の処分が学校の規律と秩序を害した」として減給6ヶ月、停職1ヶ月、停職3ヶ月処分を妥当としました。まったく納得できません。結審に当たり、裁判官の皆さまに最も検討していただきたい点に限って陳述します。

、「君が代」については今に至るも、国民の間で論争があります。1989年に学習指導要領に「指導するものとする」と明記されて以降も、また、10・23通達が出されて以降現在に至るも、都・市教委の指示により校長が「日の丸・君が代」を持ち込むことに、教育的視点から多くの教員が反対してきました。

★1994年卒業式の朝、私が「日の丸」引き降ろしたことについて、最高裁は処分結果のみを見て、「積極的妨害」と断定し誤った評価をしました。事実は、ほとんどの生徒たちの「日の丸を揚げないで」「降ろして」の声に応えて私は「日の丸」を降ろしたのです。当時の石川中の職員会議では、「日の丸を揚げない」と決定しており、私の行為は、石川中の生徒や教職員にとっては、「積極的妨害」でも「学校の規律や秩序を害する」ことでもなく、支持されるものでした。「日の丸」を降ろしたからこそ、卒業式を無事行なうことができたのであり、その後も石川中の生徒と教員との信頼関係を維持することができたのです。

★裁判官の皆さまは、中学生が「日の丸」の掲揚に反対するはずがない、と思っていらっしゃるのではないでしょうか。
 子どもたちは事実がきちんと提示されれば、その事実や知識を駆使して自分の頭で考え判断します。大人が想像する以上にきちんとものごとを見抜きます。石川中の当時の生徒たちが、校長が「日の丸」を掲揚したことに抗議したのは、平和学習等を通して「日の丸・君が代」が侵略戦争で使われた歴史の事実を知っていたからであり、また、「みんなでつくる卒業式」という認識を持っていたからでした。

市教委の指示を最優先させた校長は判断力を失い、卒業式の後、「君たちの卒業式ではない。国家の卒業式だ」とまで言ってしまい、生徒たちから信用されなくなりました。校長こそが、話し合って民主的に決め、実行していく石川中の「規律や秩序を害した」のです。

★一方、本件処分当時の町田市立鶴川二中の学区では、私が停職3ヶ月処分を受けて着任した段階で、「根津を都教委に返す」動きが自民党市議を中心にして起こされ、子どもたちもその動きに?まれました。鶴川二中の教員の中には、「君が代」に反対であることを外に向かって表明する人が一人もいませんでしたから、「君が代」の強制に反対の考えを持つ人がいることを子どもたちは知りません。異なる考えのあることを知らされない子どもたちは、地域の大人たちのことばを真似て、「ルールを守らないなら教員を辞めろ」と私に向かって言いました。鶴川二中の教員たちも内心では、「日の丸・君が代」の強制には反対の人が圧倒的に多く、私への処分を心配してくれました。しかし、私のように扱われることを恐れ、私を非難する子どもに対してさえ、口を閉ざしたのです。その結果、子どもたちは、根津を除く教員は「君が代」を尊重していると思わされていました。
 事実を間違って認識させられた子どもたちは、戦前・戦中の子どもたちと同じです。

 鶴川二中の生徒たちが「君が代」の強制に反対するのが根津だけではないことを知ったのは、私が鶴川二中を転出した1年後の2008年3月31日、私が免職にならなかったことを、私に好意的に報道した東京新聞や毎日新聞、そしてインターネットの動画等に接してのことでした。免職阻止の報道がされた数日後の4月初めに「停職出勤」で鶴川二中に行った際、私は生徒たちからそのことを告げられ、拍手を受けました。(「停職出勤」については後述します。)「君が代についてはよくわかんないけれど、大勢に嫌がられても、自分を貫き通すのはできることじゃない。何でそこまでできるのか、それを知りたい」という生徒もいました。このことは、私にとっても救いでしたが、それ以上に、子どもたちが事実を認識するに至り、子どもたちにとってよかったと思います。

★国家がよしとする一つの価値観を教え込むことによって、進んで戦争に行きたい子どもたちをつくってしまった反省から戦後の学校教育は始まりました。しかし、戦後教育の理念が少しずつ、そして、10・23通達によって東京ではすっかり失われた現実を、裁判官の皆さまには、直視していただきたいと思います。

 職務命令により全教員を「君が代」斉唱時に起立させ、「日の丸・君が代の尊重」という一つの価値観を教え込み、異なる考えのあることを知る機会を閉ざすことは、戦前・戦中の教育とまったく同じです。言い換えれば、「一方的な観念を子どもに押し付けるような内容の教育」(旭川学力テスト事件最高裁判決)であり、思想及び良心の形成過程にある子どもたちの、その権利を侵害するものです。「公正な判断力を養うこと」(学校教育法)を阻害するものです。鶴川二中の事例は、それを端的に示しています。石川中との対比で考えていただきたいと思います。

 一昨年からの一連の最高裁判決は「君が代」起立を求める職務命令は合憲と判じましたが、「日の丸・君が代」について子どもたちが考え判断するに足る一切の資料を提示せず隠して、教職員全員が「日の丸」に正対し「君が代」を起立し斉唱することが、果たして教育といえるのかを、ぜひ検討していただきたいと思います。

★なお、鶴川二中の2006年度卒業式では、卒業学年ではない1、2年の教員たちのほとんどは、「指定された職員席」にいませんでした。17席もが空席でした。私以外の職員には、職務命令が出されなかったからです。「君が代」起立はしたくないという気持ちが働いての、この選択は当時、町田ではかなりの割合あったという点も見逃がさないでいただきたいと思います。起立を求める職務命令に対する、消極的抵抗と捉えるべきことでした。

2、前述しました「停職出勤」について申し述べます。停職期間中、私は仕事をする意思のあること、及び、停職にされている事実を伝えるために、勤務時間を校門前で過ごしました。これをいつからか、「停職出勤」と呼ぶようになりました。

 本件停職中の「停職出勤」で、南大沢学園養護学校に毎週1回参加してくれた近藤順一さんが陳述書を作ってくださったので併せて提出します。私が生徒や保護者にどのように接していたかを、第三者の目を通して見ていただきたいと思います。

 また、尋問で私も述べましたが、6ヶ月の停職によって二学期の途中からの着任は子ども達と接する時間が半減し、納得のいく教育ができないという近藤さんの意見にも耳を傾けてください。

3、本件処分が停職6ヶ月にされて以降、次は免職と恐れない日は1日たりともありませんでした。停職が明け学校に復帰し、子どもたちの笑顔に接しながら、私には来年度はないと思うと、涙がこぼれてしまう毎日でしたし、免職への恐れから眠れない日が続きました。

 過日、2003年から2007年までに停職3ヶ月や停職6ヶ月処分となった人の処分説明書を開示請求しました。停職6ヶ月の事案をいくつかあげます。

 呼吸器に障害があり、注入式で食事をとる生徒の唇にワインを塗り、さらには別の生徒にクリスマスプレゼントして黒い縁の写真立てを贈り、その生徒の家族に恐怖心を抱かせた事案。58日5時間私事欠勤をした事案。多数の生徒を、多数の部位を繰り返し叩いた事案。3~4年間にわたり複数の女子生徒に対し、髪に触れる、肩に手を置く等の行為を繰り返し行い、自宅で女子生徒と2時間過ごし、プレゼントを交換し、ドライブに行き、さらには不適切なメールを24回送信して2名の女子生徒に不快感を与えた事案。

 犯罪というべきこれらの行為が停職6ヶ月になっていました。裁判官の皆さまに伺います。私の不起立がこれらと同等の非違行為とされるのでしょうか。

4、「戒告を超える重い処分の選択については慎重な考慮が必要」との判断基準を以って、最高裁は私を除く複数回の不起立者についての減給以上の処分を取り消しました。しかるに、私については2005年3月に受けた1回目の不起立処分である減給6ヶ月に始まり、累積加重処分がされていき、停職1ヶ月、停職3ヶ月とされた本件以前のすべての処分を是認しました。同じ不起立行為であるのに、累積加重により桁違いに重い処分を是認するなどということが許されるでしょうか。不公平極まりないと思います。「慎重な考慮」がされたとは到底思えません。どうか、本件停職6ヶ月の処分を取り消して頂きますよう切に望みます。

12/19 都教委定例会傍聴記(根津公子さん)

 ■12月19日(木)都教委定例会がありました。「解雇させない会」の根津さんたちが傍聴しています。
 根津さんの傍聴記に写真をつけて、レイバーネットの佐々木有美さんが、レイバーネットに掲載していますのて゜、是非、それを見てください。

◆「根津公子の都教委傍聴記(12/19)~きょうも都教委への批判にはダンマリを決め込んだ委員たち
★2005,2006年に「君が代」不起立で減給以上の処分を受け、9月の最高裁判決で「重きに失する」として処分取消しとなった人のうち、現職にある7人について17日、都教委は戒告処分を発令し直しました。「退職するまでは処分の対象となる」(都教委担当者の弁 東京新聞)というのです。これについての怒りから定例会を傍聴した人も多く、きょうの傍聴者は17人。都教委を監視する目的での傍聴者がほとんどでした。きょうも私たちは、「誓約書」に従うことを求められ、背面監視をされる中での傍聴でした。(続きはレイバーネットでどうぞ)

全文  ↓ 
http://www.labornetjp.org/news/2013/1219nezu

2013年12月26日木曜日

2014年2月2日 包囲ネット「総決起集会」に結集して下さい。

 2012年2月2日、午後、下記のチラシのとおり、「総決起集会を開きます、ご参集下さい。

Image2総決起表

Image2裏

2013年12月24日火曜日

防災訓練に名を借りて、学校に入り込む自衛隊

■都立田無工業高校の生徒が自衛隊朝霞駐屯地に<体験入隊>をしたことは当ブログでも明らかにしてきました。このことについて、11月に行われた「田無工業高校学校説明会」で、包囲ネットはチラシを撒きました。

Image2田無桃

Image2裏

12/21  朝日新聞報道「教科書検定 新基準を了承」

■「政府見解」や「最高裁判例」がある事項はそれに基づく記述をするという新基準なるもの。これは国定教 科書への道を開くもの。

Image2朝日

2013年12月23日月曜日

12/20  東京新聞報道 「都教委 異様な『粘着気質』

■猪瀬がやめるのは当然です。石原・猪瀬の下で、憲法を踏みにじる強権的教育行政を行ってきた都教委は反省もなく、処分に突っ走っています。

◆東京新聞12月20日「こちら特報部」の報道です。

Image1東京

12/19 「授業してたのに処分」事件(原告福島常光さん)、勝訴判決

 12月19日(木)、福嶋さんの「「授業してたのに処分」裁判の判決がありました。勝訴しました。近藤徹さんからの報告です。

◆「勝訴」「減給処分は違法」「都教委を断罪」 
 本日12月19日、「授業してたのに処分」事件(原告福島常光さん)の東京地裁判決(同地裁民事19部古久保正人裁判長)があり、完全勝訴しました! 裁判所前で100名を超える支援者らがかたずを飲んで見守る中、「勝訴」「減給処分は違法」「都教委を断罪」の垂れ幕が掲げられ、大きな拍手が巻き起こりました。 こ の判決は「最高裁で敗訴したら処分を出し直す」という暴挙を行う都教委に痛打を与え、苦闘する「君が代」訴訟原告・支援者・現場の教員を励まし、反撃ののろしをあげるものとなりました。快挙です! これまでの皆さんの支援に心より御礼申し上げます。

②勝訴!

 ④勝利の報告

<、事件の概要>

元都立福生高校教員の福嶋常光さんは、2005年3月の卒業式で2回目の不起立で減給1月の処分を受け、同年9月の「君が代」斉唱時に起立・斉唱せず処分された教職員に課される「服務事故再発防止研修・専門研修」(減給・停職処分者対象)を受講しなかったとして減給6月の処分を受たのでした。

福嶋さんは、研修当日5時間の授業があったので事前に都教委に研修の日程変更を申し出たが認められず、やむを得ず学校で授業をしていたところ、都教委は処分を累積加重して減給6月の処分をしたのです。

福嶋さんは、東京「君が代」裁判二次訴訟の最高裁判決(本年9月)で、この再発防止研修の根拠となった不起立による減給1月の処分を取り消されていましたので、私たちは、東京都の「裁量権の逸脱・濫用」で勝訴を確信していました。

⑥平松弁護士からの報告

<判決主文>
1 東京都教育委員会が平成17年12月1日付けで原告に対してした6か月間給料の10分の1を減ずる旨の懲戒処分を取り消す。
2 訴訟費用は被告(東京都)の負担とする。(括弧内は筆者注)

<判決文から>
47頁もある判決文のほんの一部を紹介します。判決文全文及び原告・弁護団声明全文は近日中に被処分者の会HPに掲載します。

●本件処分は、懲戒権者が処分の際、・・・過去の処分歴等の評価・判断を誤ってなされたものといわざるをえない。

●不受講行為は、・・・歴史観ないし世界観と無関係であるとは考え難いこと、不起立行為等による減給処分のほか、不受講行為による減給処分を受けることにより懲戒処分が累積して加重され、短期間で反復継続的に不利益が拡大していく・・・ことなどを考慮すると、不起立行為にかかる研修の不受講行為に対する懲戒において戒告を超えて減給の処分を選択することには、やはり慎重な考慮が必要・・・

●・・・同研修予定日に既に授業が予定されていたことから、具体的に参加可能な候補日を複数掲げ、・・・その期日の変更を求めていたという事情も認められる。

●・・・そうすると減給以上の処分を選択することの相当性を基礎付ける具体的な事情が看取られる場合であるとはいえず、・・・、被告の懲戒処分における裁量権を考慮したとしても、重きに過ぎる・・・

●・・・処分が重きに失し、社会観念上著しく妥当を欠き、上記減給処分は懲戒権者としての裁量権の範囲を超えるものとして、違法の評価を免れない。

共同通信ニュースヘッドライン ↓
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121901002063.html

⑭報告集会はハロー貸し会議室虎の門

◆都教委は控訴するな! 原告に謝罪せよ!

最高裁で減給処分を取り消され敗訴したのに、原告らに謝罪せず、8年9ヶ月前にさかのぼって戒告処分を出し直す(12月17日)という都教委の「暴力的体質」。本日午前中、福嶋さんの判決の前に行われた都教委第20回定例会で「国旗・国歌に係わる請願・陳情」等の件数・内容が報告され、「都教委請願制度改正の請願」が議案となりましたが、5名の教育委員は意見もなく沈黙。事務当局(教育庁)の報告・議案が了承されました。

 りで熱くなりましたが、午後の「授業してたのに処分」事件の完全勝訴で胸がすく思いでした。

都教委に「控訴するな!原告に謝罪せよ!」と迫る12月24日(火)の要請行動に来てください。(控訴期限は2週間です。)
(注意)要請行動の場所は都庁第1庁舎です。間違えないように。

★控訴するな!都教委要請行動
~「授業してたのに処分」事件・東京地裁判決を受けて~
日時 12月24日(火)
    10時45分 都庁第1庁舎1Fロビー集合
           →第2庁舎ではありません。
    11時~ 要請(同庁舎25F117会議室)

2013年12月18日水曜日

「君が代」不起立・再被処分者の伏見さんの怒りのインタビュー

■佐々木有美さんからのインタビューの紹介です。

s-Image3伏見 猪瀬都知事の5000万借り入れ疑惑で大揺れの東京都ですが、都教委は17日、現役の「君が代」不起立教員7人の再処分という前代未聞の暴挙を行いました。

被処分者の伏見忠さんにインタビューしました。
レイバーネットに掲載されています。ぜひご覧ください。

s-Image2ふしみさん 猪瀬は居直り、職員は再処分!~ここまでやるか暴走都教委

Image2伏見説明 一度出した処分が最高裁で取り消しになったら、もう一度処分を出す。常識では考えられないことが起こった。今年9月、最高裁は「君が代」不起立による減給処分と停職処分を都教委による裁量権の乱用として取り消した。(不当にも根津公子さんの処分は取り消されなかった)。しかし都教委は12月17日、取り消された25人のうち7人の現役教員に再度処分を発令した。8年半前の不起立についてである。取り消された減給処分の回復措置はとられたが、謝罪も反省のことばもない。その上に再処分の仕打ちである。(続く)

 記事全文
  ↓
http://www.labornetjp.org/news/2013/1218hokoku

 インタビュー動画
 

http://www.youtube.com/watch?v=kPwrd0Z0e88&feature=youtu.be

 ↓

2013年12月17日火曜日

12/17 都教委、過去の「君が代」不起立を蒸し返して「戒告」処分を発令 これって許される?―最高裁で負けたら戒告処分を出し直し。再処分を撤回せよ!

■12月17日、東京都教育委員会は、最高裁判決(9月)で減給処分を取り消された現職の都立高校教員7名(全員被処分者の会・東京「君が代」裁判原告)に対して戒告処分(再処分)の発令を強行しました(定時制の教員1名の処分発令は現時点ではまだですが発令することは確実)。人事部職員課の職員が各所属校に出向いて処分発令通知書、処分説明書を渡しました。このことについて被処分者の会・事務局長の近藤徹さんから報告が寄せられましたのでアップします。

◆処分の内容
 2005年/2006年3月卒業式・4月入学式での減給処分を取り消された教員に、違法な処分を行ったことを謝罪するどころか当時(8年/7年8ヶ月前)にさかのぼって「服務事故」として再処分(戒告処分を出し直す)を強行するという前代未聞の暴挙を断じて許すことはできません。

しかも学校現場の状況を一顧だにせず、学期末の教職員が最も忙しい時期での「所属校での発令」です。
◆被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団、直ちに本日付で抗議声明を出しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日の丸・君が代」強制・再処分に抗議する声明
 東京都教育委員会(都教委)は、私たちの「『再処分』を行わないこと」を求める申し入れ(11月20日)にもかかわらず、最高裁判所で減給処分を取り消された現職の都立高校教員7名に新たに戒告処分を出し直すこと(再処分)を決定し、12月17日付で処分発令を強行した。これにより「日の丸・君が代」を強制する10・23通達(2003年)に基づく懲戒処分の数は延べ457名となった。

 本年9月、最高裁において2005年・2006年に都教委が行った減給・停職処分が「裁量権の逸脱・濫用」で「違法」として取り消しが確定した。しかし都教委は、違法な処分をしたことを反省もせず、該当者に謝罪するどころか処分を出し直した(再処分をした)のである。私たちは、この前代未聞の暴挙に対して、満身の怒りを込めて抗議し、その撤回を求めるものである。

 周知のように、2012年1月16日の最高裁判決は、起立斉唱・ピアノ伴奏を命ずる職務命令が「思想及び良心の自由」の「間接的制約」であることを認め、減給以上の処分については、「戒告を超えてより重い減給以上の処分を選択することについては,本件事案の性質等を踏まえた慎重な考慮が必要」で「処分が重に失し、社会観念上著しく妥当を欠き、懲戒権者の裁量権の範囲を超え、違法」として減給・停職の懲戒処分を取り消した。2013年9月の一連の最高裁判決もこれを踏襲して30件・25名の減給・停職処分を取り消した。

 今回の再処分は、減給処分を違法とした最高裁判決を重く受け止めるどころか、その趣旨を無視して、新たに戒告処分を出し直すことで教職員を萎縮させ「屈服」させようとする都教委の異常な「暴力的体質」を改めて露呈した。
 今都教委のなすべきことは、最高裁判決を謙虚に受け止め、違法な処分により筆舌に尽くしがたい精神的、経済的損害を被った被処分者への謝罪と名誉回復・権利回復を早急に行うことである。また、司法により違法とされた処分を行った組織の在り方を点検し、責任の所在を明らかにし、再発防止策を講ずるとともに、10・23通達に基づく校長の職務命令、累積加重処分システム、再発防止研修など「日の丸・君が代」強制の一連の施策を抜本的に見直し、反省することである。

 私たち被処分者の会・原告団と弁護団は、これまで何度となく、都教育委員会及び教育庁関係部署との話し合いを求めてきた。にもかかわらず都教委は、最高裁判決の補足意見が求めている原告団・弁護団との「話し合い」を拒否して問題解決のための努力を放棄する不誠実な対応に終始している。それどころか、都教委に「謙抑的な対応」を求める補足意見(鬼丸かおる裁判官 2013年9月6日最高裁判決)をも一顧だにせず、処分を乱発しているのである。

 今、東京では、自衛隊朝霞駐屯地で2泊3日の防災宿泊訓練を行う都立高校まで現れ、国旗・国歌問題の記述が都教委の「考え方と異なる」として実教出版の高校日本史教科書を排除するなど、教職員の抵抗を抑え込みながら、子どもたちへの国家主義イデオロギーの注入を教育の目的にしようとする企みが進行している。
 これらは、憲法に国旗・国歌の尊重義務規定などを明記して、この国を「戦争ができる国」にしようとする憲法改悪の動きの先取りに他ならない。

 私たちは、都教委の「暴走」をやめさせ、自由で民主的な教育をよみがえらせるために、「日の丸・君が代」強制に反対し、不当処分撤回まで闘い抜く決意である。「子どもたちを再び戦場に送らない」ために!

2013年12月17日
「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団
  共同代表  岩木 俊一  星野 直之
連絡先:事務局長 近藤 徹

◆都教委第20回定例会傍聴のお願い
 12月19日の東京都教育委員会第20回定例会で「報告事項(4)東京都公立学校教員等の懲戒処分等について」でこの再処分について報告されるものと思われます。
 なお、この委員会では、私たちが請願した件について「第100号議案 請願に対する回答について(「東京都教育委員会請願処理規則」の一部改正を求める請願)」(都民の請願を教育委員会で審議せよ)も議案(公開)となっていますとなります。

私たちの傍聴・監視行動は都教委への圧力となります。皆さんの傍聴をお願いします。

12月19日(木)東京都教育委員会第20回定例会
 傍聴受付:9時30分~9時50分(都庁第2庁舎30F)
 →傍聴希望者が20名を超えた場合は抽選となります。
 10時~委員会(30F委員会室)
    ↓都教委HP
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/
    ↓都教委第20回定例会
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/gaiyo/ko131217.htm

◆「授業してたのに処分」事件 いよいよ12月19日地裁判決 勝訴へ!
 「君が代」斉唱時に起立・斉唱せず処分された教職員に課される「服務事故再発防止研修」を受講しなかったとして減給6月の処分を受けた元都立福生高校教員の福嶋常光さんの「授業してたのに処分」事件の判決が東京地裁で来たる12月19日に言い渡されます。

 2005年3月の卒業式での2回目の不起立で減給1月の処分を受けた福嶋さんが同年9月、再発防止研修・専門研修(減給・停職処分者対象)の受講を命じられ、研修当日5時間の授業があったので都教委に研修の日程変更を申し出たが認められず、やむを得ず学校で授業をしていたところ、減給6月の重い処分を受けた事件です。

 福嶋さんは、東京「君が代」裁判二次訴訟の最高裁判決(本年9月)で、この再発防止研修の根拠となった不起立による減給1月の処分を取り消されていますので、私たちは、東京都の「裁量権の逸脱・濫用」で勝訴を確信していますが、東京地裁の判断が注目されます。

★「授業してたのに処分」事件・東京地裁判決
 12月19日(木)12時45分 傍聴希望者集合(抽選なし、先着順)
         裁判所前集会
  13時15分 開廷・判決言い渡し
  東京地裁527号法廷 (定員42名)
   →入れなかった人も裁判所前でお待ちください。判決の旗出しがあります。
  14時15分 報告集会:ハロー貸し会議室虎ノ門3F(案内あり)
  14時30分 記者会見(裁判所2F・司法記者クラブ)
*裁判所前に早めにお出で下さい。事務局が案内いたします

◆控訴するな!都教委要請行動に参加しよう! 12月24日(火)
 12月19日の「授業してたのに処分」事件の東京地裁判決は勝訴の可能性が大で
す。都教委が控訴するかどうか注目されます(控訴期限は2週間)。そこで早速24
日(火)に「控訴するな!都教委要請行動」を行います。
 多くの参加をお願いします。(要請行動の場所は都庁第1庁舎です。間違えないよう
に。)

★控訴するな!都教委要請行動
~「授業してたのに処分」事件・東京地裁判決を受けて~
日時 12月24日(火)
    10時45分 都庁第1庁舎1Fロビー集合
           →第2庁舎ではありません。
    11時~ 要請(同庁舎25F117会議室)

2013年12月11日水曜日

12/6 東京地裁で「東京君が代裁判」第三次訴訟 証人尋問

■12月6日(金)東京地裁で「東京君が代裁判」第三次訴訟(原告50人)の第14回弁論が開かれた。527号法廷は満席であった。傍聴券を求め列ができ、約70名ほどが法廷には入れないままであった。

 
◆裁判の様子

★この日は、千葉大学の巻美矢紀教授(憲法学)が証人にたった。「日の丸・君が代」の強制については、2011年5月より一連の最高裁判決が出されており、2003年に都教委の発出した「10.23通達」とそれに基づく職務命令に対する合憲判断が出されている。このために、この日の巻証言は、一連の最高裁判決の問題点を指摘し、これを超える憲法上の論点を示すとともに、これと異なる違憲判断を導き出すたことにあった。主要な論点は次である。
★第一は、審査基準についてである。職務命令の目的は、秩序の確保と式典の円滑な進行にある。最高裁では、その目的の必要性・合理性を審査するとともに、この目的達成のための総合的衡量による判断枠組みが採用された。間接的制約による審査基準が採用されたが、直接的か間接的かの通説は定まっていない。本件は内在的制約を超えるもので憲法19条に矮小化されたのが一連の最高裁判決であり、本件職務命令は教員への直接介入であり、違憲と判断されるべきである。

★第二は、本件職務命令には隠された真の目的がある。それは、教員に起立斉唱させ、生徒に同調圧力を与え、刷り込み式愛国心教育を行う点にある。この真の目的の客観的見地から審査が行われるべきであり、厳格な審査が行われるべきであった。民主主義は理性的な判断を求めていくものであるが、刷り込みは理性的な判断を遮断するものであり、これを拒否する教員を炙り出し、排除することにその真の目的がある。

★第三は、アメリカの判例から、教員には、公教育の国家介入を拒否する教育の自由が存在する。これは、親の教育権に基づくもので、国家介入による全体主義的教育が行われていないかを点検する権利である。この権利は、人権とは異なるもので公権力が内在的限界を超えているかどうかを点検する権利である。

★最後に、刷り込み式愛国心教育は旭川学テ最高裁大法廷判決」でも示されているように違憲である。これは公教育だけでなく、民主主義の根幹に関わる重大な問題である。

2013年12月7日土曜日

12/6 23時20分すぎ、参議院本会議で「特定秘密保護法」が可決・成立(賛成130票、反対82票)

◆当日の闘い
 これにより日本社会は今後、憲法三原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)が実質的に骨抜きにされた「ブラック社会」に変質されようとしています。

DSCF7702

 しかし、この間の秘密保護法案反対闘争はこれまでの教育基本法反対闘争や反原発の闘いを踏まえ、高い質のものに発展したと言えます。それは12月6日の運動の高まりにも現れました。

 私が国会に着いたのが2時頃。すでに参院議員会館前の歩道は埋め尽くされていた。聞くと、朝の8時頃から人が集まり始めたと言います。さらに次々と人が集まってきます。

 リレートークとコールが延々と続きます。トークでは「じっとしていられなくてやってきた」という人が多いのが特徴でした。
 ある女子大生(2年)はマイクをとり次のように言いました。
 「授業?そんな場合じゃない。いても立ってもいられなくなった。この法案に対しては、危ない!絶対通してはいけない! とみんなと言っている。なぜ政治家は通すのか。 歴史を学ぶのは同じ過ちを繰り返さないためです。法案を通すことは、同じ過ちの第一歩となる。これでは希望を持てず不安だ。若者に希望を持たせてくれ!法案は通さないで下さい!」

 コールをリードしていた若者は何度も呼びかけました。「この中継を見ているひとはどんどんツイッター、フェイスブックで拡散してください。みんなどんどん集まってください。国会前に喋りに来てください。」

 そしてコールでは、次のようなコールをしました。「みんなの力で国会包囲!みんな集まれ全員集合!」「国会包囲で法案廃案!国会囲め!国会包囲!」「民意の声をよく聞けよ!」「この声聞こえないなら、政治家やめろ!」「この声がテロというなら、政治家やめろ!」「国民ナメるな!主権はこっちだ!」「ファシズム国家は絶対やめろ!」「あんたたちが主ではない!我らが主権者!」
 集まった若者たちはすでに、「請願者」などではなく、「主権者」としての自覚で政治家たちを見ているのです。

 夕方からは日比谷野外音楽堂で<「秘密保護法」廃案へ!12・6大集会>が開かれました。これも開会の30分前頃には会場が満員となりました。(最終的には15000人)
 海渡雄一弁護士は、主催者挨拶の中で、「この間の市民の盛り上がりは、33年間の弁護士生活で初めての素晴らしい盛り上がりだ。・・・もし法案が通り一号目の逮捕者が出たら、1000人の弁護士を組織して闘う!!」
と述べました。(その後も素晴らしい発言が続きましたが割愛します)

 デモは銀座と国会の二手に分かれました。19時ころから始まったデモの最後の隊列は
21時15分でも公園を出発できなかったようです。最終グループが参院議員面会場前に到着したのは23時頃でした。
 また、法案採決後も怒りのコールが延々と続きました。

 確かに12月6日法案は通りました。しかし、秘密保護法は、「憲法違反」の参院選挙で選ばれた議員による「強行採決」、という二重にキズものです。また、その法案が憲法の三原則に反するものであることも多くの人々の間(若者にも)に広まりました。
 そして、多くの人々が政治、とりわけ憲法三原則に目ざめ、かつ自分たちこそが主権者だと自覚し始めたのです。また、この日は、「安倍政権打倒!」という言葉が集会やデモを通して多く聞かれました。新たなスローガンが闘いの中なら生まれたようです。

 確かに法案は通り、「ブラック社会」の到来です。しかし、私たちは闘いを通じて、
新たな出発点に立つことができたと思います。
 みんなの力で、安倍政権を打倒しましょう!

2013年12月3日火曜日

11/28 都庁前チラシ撒きと都教委定例会の傍聴報告

■「河原井・根津さんらの『君が代』解雇をさせない会」の都庁チラシまきがありました。参加者は9名。予定の9時前に準備した450枚を撒ききりました。「秘密保護法」や「猪瀬都知事の問題」が起きているので、受け取りが良いようでした。

◆チラシの内容
 1.「君が代」不起立減給処分取り消しでは、済まさぬ?!
   都教委、8年半前にさかのぼって戒告処分のやり直しか!
 2.文科省、沖縄・竹富町への教科書是正要求 県教委は否定的な見解
 3.11月14日教育委員会定例会を傍聴して
   特定秘密保護法(案)を先取り?/「なぜ非公開?」…「それは秘密です」のよう。
 4.徳洲会から5000万円 弁明 二転三転の猪瀬知事は辞任を!

★終了後、都教委定例会に向かいました。第二庁舎一階ロビーに入って、「5000万円、猪瀬はもらった。選挙資金だった。賄賂でもある。猪瀬はヤメロー!ヤメロー!」と大声で叫ぶと、ロビーにいた人々は注目しました。
 すぐに、警備の人が来て「大声を上げないで下さい」と言ってきた。
★その後、猪瀬のことを話題にしながらエレベーターに乗ると、警備の人が二人一緒に乗り込んできました。そのうちの一人が一生懸命何か書いているので、「何書いているの」と聞くと、「報告しなければならないので」と言います。そこで、「じゃあ、みんな猪瀬のことを悪く言っていた、やめろとも言っていた、と書いて猪瀬の所に持って行ったらいい。」と言ってやりました。

★定例会が開かれる30階に行くと、今度は、都教委職員S氏が「本日は3人に誓約書を書いてもらいます」と言う。しかし、前回の定例会の時に、「最初に退室させられた3人のうち2人に次回からは誓約書を書いてもらう」と総務部長が言っていました。
 それにもかかわらず、来てみると3人というのです。「総務部長が言ったことと違うではないか」と、対象となった3人は繰り返し強く抗議しました。

★それでも中々ラチがありません。そうこうしている内に警備関係者が増えてきました。
これまで余り見受けない顔もいましたので、近くに行って、「猪木は5000万円もらっている。借りたなどというが子ども騙しだ。本人から選挙資金として要求したのだ。猪瀬は東京の恥だ。」ということを話しました。

★多くの職員や警備員は黙って、あるいは頷き、あるいは笑って聞いていましたが、名札に「総務局S」と書いている人が、「猪瀬ではなく猪瀬さんだろう。さんをつけろよ」と言ってきました。そこで、「彼のやっていることを見れば、どうしてさんなどつけられるか」と答えました。総務局とは知事部局のこてとです。
「2人」が「3人」になった件についてはまだ紛糾していました。
 しかし、定例会開始時間に近くなったので、とりあえず3人(F・根津・Sさん)とも「誓約書」に署名し、傍聴することになりました。

★定例会会場には再び、傍聴席(20、本日は満席)の後ろに監視員が10名ほど控えていました。傍聴者はいわば定例会の自主的監視員でもあり、その監視役をさらに監視しているわけです。
 定例会が始まってすぐ、都教委職員が、「前回2名と言いましたが、2回退室させられたのは3名でしたので3名に誓約書に署名してもらいました」などと言っていました。

▼定例会の内容は、
<議案>が以下の通りで全て非公開。
 ・今年度の都公立学校長等任用審査について
 ・都公立学校教員等の懲戒処分について
  (「君が代」不起立処分のやり直し)

<報告事項>では、主に以下の報告について話されました。
 ・いじめ問題への対応
 ・学力向上のための調査

★そのうち、「いじめ問題」については、<いじめ総合対策(いじめに関する専門家会議報告)>というかなり分量の多いものが出されていました。しかし、その内容たるや「対応」だけのもので、「原因」についてはほとんど触れられていませんでした。
 内館委員が、「いじめの原因にストレスがあるようだがそのストレスの原因の調査はなされているのか」と聞きました。すると、事務局からは「それはやっていません」という返事でした。そこで内舘委員は「加害生徒の分析もしていないのでは、それを取り除くことができるのか。根本的に違うのでは」などと述べました。

★要するに、「原因」を明らかにせず「対応」を考えているのです。その中にはカウンセラーを全校において、生徒全員と面接するなどというものもありました。しかし、これを徹底すれば「生徒間の密告」のようなことも起きてくるでしょう。
 また「学校全体で取り組む」などと言うのもありました。しかし、教職員間を人事考課などでバラバラにして、どうして教職員間の協力体制が作られるでしょうか。

行き着くところ、「いじめ対策」に名を借りた「児童・生徒治安対策」となるでしょう。

★定例会終了後、退室時、多くの人が都教委を批判する声を上げました。
 「最高裁で都教委が断罪されたのに、謝罪もせずになぜまた処分するのか」という声もありました。また、「君が代不起立で処分・再発防止研修をしていじめをしているのは都教委だ。人事考課で教職員を分断してどうして学校全体でいじめに取り組めるか」
と声もありました。

◆根津さんの報告は、レイバーネット連載「根津公子の都教委傍聴日記」にあります。 今回は、根津さんの追及で、教育委員会の公開性の危うさが明白になりました。
秘密法と同じように、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」では、例外規定ですべてが非公開にできます。これを悪用しているのが都教委です。

全文→ http://www.labornetjp.org/news/2013/1128nezu
動画→ http://www.youtube.com/watch?v=kRurcm_bYnM&feature=youtu.be

2013年11月23日土曜日

11/20 被処分者の会など、「再処分をするな!」と都教委に申し入れ。

■都教委が、最高裁で減給処分を取り消された都立高校の現職の教員7名に戒告処分を出し直そうとしている緊迫した状況の中、11月20日、該当者が所属する被処分者の会・東京「君が代」裁判原告団は、「再処分をするな!」と都教委に強く申し入れました。この都教委要請行動には、該当者、弁護団を含む31名が参加しました(椅子が不足し座れない人も)。都教委側は、教育長総務部教育情報課長が対応しました。緊迫した状況を反映した雰囲気の中で要請が行われました。近藤徹さんの報告をアップします。

◆都教委教育情報課長は不誠実な対応に終始 申し入れを教育委員会に伝えることすら明言せず

●再処分をするな! 申し入れ書を手交

 冒頭、岩木共同代表が、「『再処分』を行わないこと」を求める申し入れ書」を手交し、「再処分前提の事情聴取を行わないようにとの申し入れを無視して、10月25日に事情聴取を強行したことに強く抗議する。11月28日の教育委員会で処分を決定するものと思われる。11月27日までに本申し入れに期限内に必ず回答を。」と要求しました。

●最高裁判決を教育委員会に報告せずに申し入れを握りつぶす

 弁護団から平松弁護士が、「①再処分反対を所管課(職員課)に伝えてもらっても、握りつぶされるのは目にみえている。教育情報課長の責任で教育委員会に私たちの要請を伝えるべき。②教育委員会に未だに最高裁の判決が正式に伝えられていない。自らの失態だ。鬼丸補足発言も伝えられていない。その中で処分などありえない」と発言しました。

●不誠実な対応に怒りが爆発

教育情報課長は、従来のように「所管課に伝える」と繰り返すのみで不誠実な「回答」は、参加者(要請者)の怒りを呼びました。怒りを代弁して、澤藤弁護士は、「所管課というのは聞き飽きた!私たちの要請が、教育庁事務当局に握りつぶされ、教育委員会に届いていない。教育委員会に伝えよ。このようなことが続くなら法的手段を考えざるを得ない。再処分の手続き、内容ともにおかしい。謝罪し、責任の所在を明らかにせよ。」と発言しました。

●該当者の現場の状況を踏まえた切々たる発言

・該当者者A:事情聴取では、「新たな処分を検討する」と聞いている。戒告処分の不利益は以前より格段と重くなっている。そもそも、8年7ヶ月前のj事案の再処分とは信じられない。処分取消に伴う謝罪・名誉回復もなく再処分とは・・・」

・該当者B:再処分には戸惑うばかりだ。中間テストの最終日に事情聴取で呼び出されで、生徒への指導などの予定もキャンセルせざるを得なかった。終了後、急いで学校に戻り、生徒指導などにあたったが・・。これはいじめがだ。私の行動は、教育公務員として生徒のために何ができるかを考えた上でのものだ。生徒、保護者のために全力を尽くしてきたつもりだ。教育情報課長さんも、同じ公務員として、良心に照らして考えて欲しい。」

 教育情報課長は、ひたすら「所管課に伝える」と繰り返すのみで、28日の教育委員会前日に回答することも「困難」と述べ、、本申し入れを教育委員会に伝えることも明言しませんでした。

●11月28日の教育委員会で処分決定、戒告処分発令か

 一方で、都教委は、減給処分を取り消された原告に、「給与是正措置による追給額の支払い」、「退職手当追給額の支払い(退職者)」「遅延延滞金の支払い」などをすすめており、アリバイ的に「必要な措置を行った実績作り」をしています。

 処分案件は人事部職員課が起案して、懲戒分限審査委員会で教育委員会に出す案を決めますが、教育委員会の議決が必要となります。11月28日(木)の教育委員会第19回定例会で戒告処分を決定し、本人に処分を発令する可能性が強まっています。

●都教委の「暴力的な体質」を改めて露呈 

 今回の事態は、最高裁判決を無視して、再処分を画策する都教委の「暴力的な体質」を改めて露呈しました。被処分者の会は、このような理不尽な動きを許さず、処分発令を阻止するため断固として闘います。最高裁判決を真摯に受け止めず、「処分の出し直し」という都教委の前代未聞の暴挙を許さないためにご協力をお願いします。

●都教委定例会の傍聴を!

 11月28日(木)10時より東京都教育委員会第19回定例会が行われます。懲戒処分についての議案・審議は「非公開(秘密会)」ですが、同日の教育委員会の傍聴を呼びかけます。
 通常、傍聴受付は、都庁第2庁舎30階で9時30分~9時50分、です(定員20名を超えた場合は抽選)。詳細は2日前の26日に都教委HPでご確認ください。

都教委HP→ http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/

11/21 STOP!『秘密保護法』11・21大集会に1万余人参加 怒りたぎる!

■11月21日夜、東京日比谷野外音楽堂で行われた「STOP!『秘密保護法』11・21大集会」に参加しました。
Image1野音中
★18:30からの開始でしたが、18:00頃にはすでに会場は満員状態でした。その後も続々と参加者が押し寄せ、主催(実行委員会)は最終的に一万人と発表しました。

集会では多くの方々が発言しました。プログラムを紹介します。(敬称略)
<司会>    中森圭子(盗聴法に反対する市民連絡会)
<主催者挨拶> 海渡雄一(秘密保護法反対ネット 弁護士)
<国会議員>  近藤昭一(民主党)/ 志位和夫(共産党)/ 吉田忠智(社会民主党)
            山本太郎(無所属)
<挨拶>    日本弁護士連合会副会長
<発言>    青井未帆(学習院大学法務研究科教授)/ 落合恵子(作家)/ 日比        野敏陽(新聞労連委員長)/ 藤本泰成(平和フォーラム事務局長)
        鈴木伶子(キリスト者平和ネット)/ 田島泰彦(上智大教授)
<集会宣言>  西川香子(憲法会議)

★主催者の海渡さんは次のように述べました。
 「本日同じような集会が全国14ヶ所で開かれている。当初今週中にも採決と言っていたが、これまで採決を許さないできた。この法案は戦争への道に直接繋がっている。
 戦前も真実が明らかにされないまま戦争が行われた。修正案?ふざけるな!首相が第三者機関?ふざけるな!維新との修正では期間が30年から60年というように原案よりも悪くなっている。白紙撤回、完全廃案しかない!」

その後の発言者の皆さんも、「秘密保護法」の危険性に触れ、
「修正ではなく廃案しかない」と強調しました。

★青井さんの発言
 「統治する側にとって情報は権力である。法案は威嚇を狙っている。そのためには秘密は秘密であることが大切。人々は疑いをかけられることが怖くなる。治安立法はどこまで予防ができるかが決め手。恣意的運用をおさえる仕組みがない。審議は性急すぎる。
 しかし、人々は『何かおかしい』と思い始めている。」

★集会終了(19:30)後、銀座デモと国会デモに移りました。しかし、人が多くてデモは中々出られません。(デモ開始19:45頃。一番遅い集団は21:15頃に出発したそうです)
 都教委包囲首都圏ネットの仲間は国会デモに参加。包囲ネットはこの日、新しいのぼり旗を持って参加。

縦型

 国会に行くと(21:15頃)、そこに待っていたのは「共産党」と「社民党」の国会議員団だけでした。民主党はいませんでした。

★闘えば情勢は動きます。廃案も可能です。
次の大集会は12月6日(金)です。さらに大きな闘いにして行きましょう。
実行委員会のホームページに注目してください。
■集会実行委員会のホームページhttp://www.himituho.com/

2013年11月22日金曜日

11/19 都教委包囲ネット 田無工業高校校長と面談

■11月19日(火)午後、都教委包囲首都圏ネットワークでは、初めて自衛隊駐屯地での宿泊訓練(7月26~28日、生徒35人参加)を行った都立田無高校校長と面談の上、
10月2日に提出していた公開質問書の回答を受け取りました。(参加者7名)
 第一会議室に通され、校長と経営企画室長の二人が出席。質問などについての応答はすべて校長が行いました。

Image136g

◆先に提出して公開質問書では、21項目の質問をし、最後に、<質問に対して文書及び口頭で回答すること。当質問・回答は報道機関その他に公開の上で行われています>
と書かれていたためか、校長はすでに回答を準備していました。
 包囲ネットの質問と校長の回答を示すとわかりやすいので、そうします。

▼田無工業高校校長の<都教委包囲・首都圏ネットワーク回答>

(1)貴校はこれまでに「宿泊防災訓練」としてどのようなことを行ってきましたか。
 それに対するどのような反省の上に、今回の「防衛省と連携した宿泊防災訓練」の計 画がつくられたのですか。
  回答:平成25年1月に消防庁と連携した宿泊防災訓練を実施した。
   今回、防衛省との連携で実施することとなったのは、教育庁との調整の結果であ   る。昨年度の実施に課題や問題点があったからではない。

(2)宿泊防災訓練を自衛隊駐屯地で行うことの教育的意味をどのように考えていますか。なぜ「防衛省(自衛隊)」でなければならないのでしょうか。
 回答:駐屯地での実施は、経費や施設設備の条件、安全面等を勘案し教育庁と防衛省  との調整で決まったことである。学校としては防災教育を行う施設として問題はな  く、消防学校と同様に防災宿泊訓練を実施する場所としての意味しかない。防衛省  は、東日本大震災後の救助救援活動に自衛隊職員を延べ1000万人以上派遣してき  た。そのような経験や実績を踏まえた防災教育を行うことは有意義なことだと考え  る。いくつかある連携先から自衛隊を除外する理由はない。

(3)「本件宿泊防災訓練」の教育課程上の位置付けは何ですか。
  回答:「防災教育の推進」を特別活動に位置づけて実施している。

(4)「本件宿泊防災訓練」は都立田無工業高校の学校行事として行われたそうですが、 学校の教育目標とどのような関連があると考えていますか。
  回答:年度の取組目標である「防災教育の推進」に該当する教育活動である。

(5)自衛隊は「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接 侵略に対し我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持 に当たるものとする」(自衛隊法3条「自衛隊の任務」)ものです。その組織は「災害 救助」のために編成されたものではなく、防衛予算は世界5位の、事実上の「軍隊」 に相当するものです。
  日本国憲法は9条において「戦力(つまり軍隊)の不保持」を定めており、自衛隊 が合憲か否かについては諸説のあるところです。また、教育基本法1条は、「平和で 民主的な国家及び社会の形成者」としての国民の育成を教育の目的と定めています。
  以上の条規と事実に照らして考えるならば、公立の学校で、自衛隊駐屯地内で「防 災訓練」だけでなく事実上の「軍隊」としての「隊内生活」の行われる「本件宿泊防 災訓練」を計画・実施することは、違憲・違法の疑いが生じる可能性も十分に考えら れますが、この点についてはどう考えていますか。
  回答:憲法判断は学校がするべきことではない。この宿泊防災訓練は、学校の教育   課程に基づき実施をしており、生徒の指導・監督の権限は学校にある。よって、   自衛隊が実施をしている隊内生活体験が行われているという認識は誤っている。

(6)「本件宿泊防災訓練」は2013年4月時点での「年間行事計画」の中に記載され ていましたか。記載されていなかったとすれば、どのような理由で年度途中に新たに 加えられたのですか。
  また、学校内(教員・生徒・保護者)での理解は得られているのですか。教育課程 の変更であるから、事前に生徒・保護者にも知らせるべきではないのですか。
  回答:年間行事計画には記載されていない。昨年度と同様に宿泊防災訓練の連携先   や時期等については、年度が姑まってから、教育庁と調整することになっている   からである。教員の賛否などは確認していない。保護者会や学年集会等で説明し   意見を踏まえたうえで、教育課程の変更手続き行い実施した。

(7)池上信幸校長ご自身にお尋ねします。自衛隊施設での「宿泊防災訓練」の実施の 構想と計画は、誰がどこで立てたものですか。伝え聞くところによると、2013年 1月ころから、防衛省に対して自衛隊施設での「宿泊防災訓練」の打診が教育庁から あったとのことです。池上校長はこのことを知っていましたか。
  池上校長は前任の部所が教育庁内の「防災担当」であったと聞いていますが、校長 ご自身、教育庁内でこの計画立案に携わったのですか。
  「本件宿泊防災訓練」を学校が最終責任を負うべき学校行事と考えているのですか。 それとも都教委の事業の一環と考えているのですか。
  回答:分からない。知らなかった。携わってはいない。教育課程の決定権は校長に   しかない、最終責任は学校長にある。

(8)6月28日付けの指導部からの校長宛通知文「平成25年度防災教育推進校にの 宿泊防災訓練について」は、「訓練」の「連携機関」・「対象期間」・「対象学年」につ いて教育庁指導部からの「決定」の通知ですが、これについてお尋ねします。
 1.「連携機関」・「対象期間」・「対象学年」については学校が希望したのですか、それ  とも指導部から指定されたのですか。
 2.「対象学年」を2学年としたのはどのような理由からですか。
 3.「対象学年」2学年とは、2学年全員が対象となることですか。
 4.「次回の説明会及びオリエンテーション等については個別に連絡します」とありま  すが、自衛隊施設での「宿泊防災訓練」に関する都教委指導部からの事前の「説明  会」及び「オリエンテーション」は前回はいつ行われたのですか。それはどのよう  な内容のものだったのですか。
  5. また、「次回の説明会及びオリエンテーション等」についての「連絡」は受けたの  ですか。
  回答:1. 教育庁と調整をして決めた。
   2.  本校では、宿泊防災訓練の対象が2学年であるから
   3.  学年の男子生徒が対象ということである。
   4. 7月16日頃に、7月22日の防衛省との打合せについて連絡を受けた。
   5.  まだ、受けていない。

(9)「防衛省と連携した宿泊防災訓練サマーキャンプ しおり」に掲載されている「日 程 行動計画」は学校が独自に作成したものですか。それとも自衛隊側から提供され たものに基づいて作成されたものですか。
  回答:自衛隊及び教育庁と調整して決定したものだ。

(10)「しおり」の「Ⅳ 生活上で特に注意すること」に記載されている「非常呼集」 は軍隊用語です。このような行動が予定されていることは、教育の場としての「宿泊 防災訓練」にはふさわしくないと考えませんか。
  回答:「非常呼集」が軍隊用語で不適切だということであれば、今後検討する。内   容は大震災が発生した直後を想定した行動の訓練である。

(11)「しおり」の「日程 行動計画」に記載されている、「防災講話」や「グループ学 習」は誰が担当し、誰の責任において行われたものですか。その内容を把握していま すか。また、防災技術の指導の実態をどれだけ把握していますか。訓練とは直接に関 係のない「集合・行進」がもっぱら行われたという情報も入っています。「訓練」と は謳っていますが、生徒を自衛隊での「隊内生活」に丸投げしたことになりませんか。 「訓練」行動の最中にもし事故や不具合が生じた場合は、責任は学校にあるのですか、 自衛隊にあるのですか。
  回答:講義の担当者は防衛省の職員で、内容は、防衛省や教育庁と調整をして決め   たので把握している。「集合・行進」がもっぱら行われたという事実はない。訓   練中の事故等の責任は学校にある。

(12) 訓練は行動計画に基づき行われた。早朝に集合したのは、非難訓練(非常呼集)  を5時に設定したためである。冷房がないというのは間違った情報である。宿泊施  設には冷房は完備されており、通常の宿泊行事と同様に健康管理を行っている。 
   回答:訓練は「日程 行動計画」の通りに行われたのですか。所定の起床時間よ    りも早く(28日の午前5時に)起床させられたという情報もあります。また、    訓練当夜は猛暑の中で、宿泊施設には冷房装置もありません。生徒の睡眠時間    など健康面での状態把握はきちんと行われたのですか。

(13)「日程 行動計画」によれば、自衛隊独自のメニューである「ロープワーク」に 要した時間は全体でわずか110分です。「応急救護訓練」に多くの時間が割かれて いますが、それは自衛隊ではむしろ専門外のことです。ことさら自衛隊駐屯地で「宿 泊防災訓練」を設定する理由がわかりません。「本件宿泊防災訓練」の本当の目的は 何だったのですか。
  回答:自衛隊は東日本大震災において、延べ1000万人を超える職員を派遣し、救   助・救援活動を行ってきた。そのような経験を踏まえた防災訓練は大切だと考え   る。本当の目的は「防災訓練」である。

(14)6月20日付けの「参加者募集“防災訓練in夏”では「更なる救急救命に係わる 技術向上を目指そう」と参加生徒によびかけながら、「しおり」では、「目的」の第一 に「共同で自衛隊内の施設で規律正しい生活を送り」と記載し、「訓練」の目的のす り替えが行われています。これは、参加生徒や保護者に嘘を伝えていたことになりま せんか。「訓練」の目的を生徒・保護者にどのように説明したのですか。
  回答:指摘の内容は、宿泊を伴う学校行事では、集団生活のあり方について体験を   積むことが求められていることから記載したものだ。目的には、災害時に必要と   なる知識と技術を身に付けることもかかれていて、目的のすり替えなどない。

(15)「本件宿泊防災訓練」は書類上は「文化的行事」としての「学校行事」というこ とになっていますが、ラグビー部のブログでは「部活動」として扱われています。両 者が混同されているのではないか。
  回答:ラグビー部の生徒が参加したことは事実であるが、部活動ではない。

(16)学校行事は受益者負担が原則です。「参加費無料」は学校行事としては異例なの ではないですか。「参加費用」はどこがが負担したのですか。このように、「本件宿泊 防災訓練」は学校行事としては適切さを欠くと思われますが、これについてどのよう に考えていますか。
  回答:防災教育推進校の宿泊防災訓練は全て、教育庁が予算化して実施している。   昨年度の宿泊防災訓練についても同様の措置がとられており、不適切だという認   識はない。

(17)参加者の数に比して、引率者が6名の教員です。通常の学校行事にしては引率者 が異例に多くなっています。どういう理由でこれだけの数の引率者にしたのですか。 自衛隊は東日本大震災において、延べ1000万人を超える職員を派遣し、救助  ・ 救援活動を行ってきた。そのような経験を踏まえた防災訓練は大切だと考える。   本当の目的は「防災訓練」である。
  回答:昨年度の本校の宿泊防災訓練では延べ18人で引率しており、宿泊防災訓練   としては異例ではない。新しく始まった行事であり、また、防災教育は教員も学   ぶ必要があることから考えると適切な人数だと判断している。

(18)都教委の職員が多数(6名)参加していますがそれはどういう理由からですか。 何のために来たのですか。引率ではないとすれば、都教委職員はどういう名目で「隊 内生活を体験」したのですか。
  回答:分からない。

(19)「陸上自衛隊隊内生活体験申込書」(平成25年7月11日付)には隊内生活体験 者として35名の生徒の名簿が添付されています。この名簿はその後どのように自衛 隊内で処理されたかを把握していますか。また、今後入隊の勧誘等に使用されないと いう保障はありますか。
  回答:個人情報保護法に基づき処理することは、公の組織であれば当然のことであ   り、それに基づき処理をしていると考える。

(20)上記申込書には「7. その他」として、1.、2.の項目が付されていますが、これに ついては生徒に確かめたのですか。
  回答:学校に在籍をしていることから当然該当しないと判断している。よって確認   はしていない。

(21)以上見て来た通り、問題点の多く指摘されている自衛隊朝霞駐屯地での「宿泊防 災訓練」を2014年2月にも再度実施するのですか。
  回答:2月には駐屯地では実施しない。
以上。

 東日本大震災における自衛隊の活動は、米軍との「トモダチ作戦」として行われたことは周知の事実です。だから、田無工業高校の校長が自衛隊の「救出活動」を踏まえてというとき、日米同盟による「米軍との関係」を看過してはならないのです。
 今現在、自衛隊はフィリピンの台風30号災害の救援に行っていますが、アメリカ海軍のハリス司令官は、自衛隊が過去最大規模の部隊を現地に派遣することについて、「日米同盟の強さを示したい」と述べました。救援活動を名目にした日米合同演習になっているわけです。
 まさに「防災訓練」と「軍事訓練」は紙一重です。 

 安倍首相・猪瀬都知事らは「防災」の名を借りて、実質的な若者の「軍事訓練」へと道を開こうとしているのです。ただ、問題はこの校長に見られるように、そう見ようとしない「風潮」が広がっているということです。
 しかし、「風潮」はいずれ現実にぶつかり、破綻します。「真実は気長に確かめられて、
 虚偽は躁急と曖昧のうちに実力を育てる」(タキトゥス『年代記』より)などという言葉もあります。屈することなく闘って行きましょう。

2013年11月18日月曜日

11/15 「『君が代』不起立でクビ?!私たちは許さない!11・15大阪集会」開催

■安倍内閣の暴走が止まりません。
特定秘密保護法案は絶対に成立させてはならないと思います。
教育面では、「道徳」の教科化に続き、
・学力テストの成績公表を来年度から学校別も容認
・教科書検定基準「改定」、教科書に政府見解記載
などが出てきています。後者については、「国定教科書化」に他なりません。

「日の丸・君が代」を突破口にし、教員統制(人事考課)、思想統制(道徳)、教育内容統制(教科書・学力テスト)が急ピッチで進行しています。まさにがんじがらめの国家主義教育になりつつあります。渡部さんの報告です。

◆「『君が代』不起立でクビ?!私たちは許さない!11・15大阪集会」がこうした中、11月15日夜、開かれました。

★この夏大阪では、橋下府政・市政下での教育支配に対し、これまで別々に闘っていた様々な団体・個人が結集して「『日の丸・君が代』強制反対・不起立処分を撤回させる大阪ネットワーク」が結成されました(8月21日)。

「11・15大阪集会」はその「大阪ネット」の決起集会の性格を持つものでした。また、この夏以来模索されてきた、「全国ネットワーク」への新たなステップのための集会でもありました。
集会には152名が参加しました。

★集会では、「大阪ネット代表」の黒田さんが、安倍内閣が進める「特定秘密保護法」などの危険な動きを批判、「一度目は誤りだが、二度目は裏切りである」と述べました。
また、「戦争するためには権力は反対者をパージするが、口元チェックや処分はまさにそのことである。新聞では、教科書に政府見解、領土問題を入れると報道されている。
これは子どもたちに敵を意識させるものだ。愛国主義はすべての悪漢の隠れ蓑だ。」とも述べました。

★「基調報告」の柱建ては以下のようなものでした。
 (1)「いつでもどこでも武力行使」「戦争のできる国」をめざす安倍政権
 (2)政治による教育支配をねらう不起立処分・再任用拒否の攻撃
 (3)(不起立被処分者)11名による府人事委員会等への不服申し立てと「大阪ネット」の結成
 (4)人権侵害の「口元チェック」・教科書選定への政治介入を許すな!
 (5)安倍政権・維新の会による教育への政治介入と破壊に対決する共同の取り組みを(全国ネットワーク形成追求も)

★その後、大阪の不起立での被処分者11名が登壇、意見発表をしました。印象的だった言葉を以下に紹介します。
・Oさん:自分はキリスト者。弱さに徹した闘いをしたい。聖書に「私は弱いときこそ強いのだ」とある。
・Ydさん:侵略戦争のシンボルを子どもたちに教育することはできない。国体に隷属を拒否する。これは魂の叫びだ。
・Uさん:これまで関心がなかった。不起立して良かった。起立していたら残りの教員人生は屈辱感に満ちたものだったろう。
・Sさん:天皇制の下では民主主義はない。天皇制があるかぎり「日の丸・君が代」はなくならない。
・Mさん:吹田市では、「生徒がどれだけ歌っているか報告せよ」と言うようになっている。
・Tさん:私は直球勝負しかできない。世の中の人たちに私たちの存在を知らせたい。
・Kさん:休みの日に参加して不起立した。子どもたちが教育されている。その現場に異議を申し立てた。「起立は罪ではないのか」と小さい声で言いたい。
・Nさん:教委からの反論書に「事実はどうでも良い。職務命令に従うかどうかを聞いたまでだ」とあった。
・Ygさん:「君が代」強制は教育の営みではない。「君が代」は天皇のために命を捧げることが尊いことだと思わせる。
・Mさん:一年間悩み、3月に不起立で、闘うことになった。その後、保護者で「君が代」反対のプラカードを掲げた人がいた。先日の30周年行事で、学校協議会のある協議委員が「君が代」の時だけ抗議して退場した。

11人の発言を聞いていて次のような事を思いました。みなさんが自分たちの正しさに確信を持っているということです。また、不起立して良かったと言っていることです。このことは、東京の被処分者達にも共通しています。

権力者がいくら力づくで「日の丸・君が代」を強制しても、彼らを屈服させることは決してできないでしょう。都教委の鳥海巌元教育委員は不起立者を「がん細胞」と言いましたが、日本の多くの人びとにとっては彼らは「希望の楔(くさび)」です。

また、Kさんが、<「起立は罪ではないのか」と小さい声で言いたい。>と述べましたが、これは戦前回帰が進行する現在、「日の丸・君が代」に対して各自がどのような態度をとるべきかについて、鋭い問いかけをしているのだと思いました。

★集会ではその後、
 ・弁護士から、/ ・連帯メッセージ(愛知・全国ネットワークへ準備会への参加の呼びかけ、東京)/ ・報告(入れ墨調査拒否、あぶない教科書問題、慰安婦問題など)
 ・行動提起とまとめ/ (口元チェック署名、裁判闘争府・市への抗議行動、卒入学式闘争、全国ネット立ち上げ等)/ ・集会アピール/ ・特別決議(「特定秘密保護法案」に関する)などがありましたが、割愛します。
以上のように「11・15大阪集会」は成功しました。

★これを受けて、翌11月16日、「全国ネットワーク準備会」の会議が開かれました。
これには20人余りが参加、提案に基づき午前・午後と活発な論議がなされました。
 その中で準備会名は、少し長いのですが、「許すな!「日の丸・君が代」強制、
止めよう!安倍政権の改憲、教育破壊全国ネットワーク(仮)準備会」となりました。

また、次回準備会は、2014年2月1~2日、東京で、
都教包囲首都圏ネットの「2・2総決起集会」に合わせる日程で行うことになりました。
(大阪ネットは「私たちは許さない!2・11集会」を開きます)

「11・15大阪集会」と「準備会」の立ち上げを終え、「全国ネットの形成へ」は新たな段階に入ることになりました。

2013年11月15日金曜日

11/14 解雇させない会の都庁チラシ撒きと都教委・定例会傍聴報告

■11月14日早朝、「河原井さん根津さんらの『君が代」解雇をさせない会」の都庁前チラシまきがありました。(9名参加)、その後、都教育委員会・定例会の傍聴をしました。4名が議事進行に抗議したら退出させられました。

◆チラシの内容
・「はだしのゲン」の撤去問題、東京でも(練馬区での攻防について)
・「君が代」を国歌とし、学校教育に強制したのは「天皇の政治利用」ではないのか
・10月24日教育委員会定例会傍聴報告
 ~習熟度別授業や補習の強制にまったく問題を感じない教育委員たち~

★現在、「特定秘密保護法案」、「国家安全保障会議法案」への人々の関心が高まっているためか、公務員に直接関わる事柄のせいか、チラシの受け取りはよく、約450枚用意したチラシは50分ほどでなくなりました。

◆都教委定例会の傍聴を5人でしました。
★11/14の「議案」は以下のようなもので全て非公開ということでした。
 1. 教育に関する議案に係わる意見について
 2. 東京都公立学校長の任命について
 3. 東京都公立学校教員等の懲戒処分等について
1、3についてはこれまでも非公開でしたが、1については、「何のことか」「何故非公開なのか」という疑問が5人にはありました。

★傍聴待機時間に係り職員Sさんに聞いてもわかりません。そこで、「何故非公開なのかそれを聞きたい。わからなければ定例会開始時に質問することになる。混乱するから聞いてきてほしい」と要求しました。
 Sさんが聞きに行き帰ってきて言うには「議会に出す議案のことだから」というような返事。

★傍聴に入り、根津さんが「申し訳ないが、何故1.を秘密にするのか教えていただきたい」と質問すると、木村委員長は「静かにしろ」というだけで答えません。
他の仲間もそれに対して抗議すると、木村委員長は「3人は退場」と言い、根津さん他2人は警備員らにより退場させられました。

★その後、総務部長のM氏が「3人のうち2人はこれまでも退場させられている。今度傍聴にきた時には、会議を妨害しないという誓約書を書かせることにしたい」と述べました。
 これに対し、一緒に行って会場に残っていた一人が、「それはおかしい」と抗議しました。するとその人も退場させました。(結局4人が退場させられる)

その後、竹花委員は、「『妨害しない』というのでは本人は『質問をしているだけ』と言うだろうから、それも『妨害』にあたるような文面にしてもらいたい」と述べ、M氏は「検討します」というようなことを述べました。

★定例会の中身は、二つの報告に対する質疑というものでした。
一つは、「高校生書評合戦首都大会2013について」。
<目的>は、「言葉の力」再生プロジェクトの一環として、高校生の読書活動の一層の推進及び言語能力の向上を図る」。
<方法>は、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・夕張市の各自治体の予選を勝ち抜いた生徒が、書評合戦を行い、チャンプ本を決定する。というもの。

すでに予選が行われ、東京都代表13名、埼玉県・千葉県・神奈川県・夕張市代表17名(計30名)が決まっており、(準決勝・決勝)は、11月23日(土)、ベルサーチ秋葉原、
で行われるようです。
 出場者と紹介する本の一覧というものが出ていましたが、係職員いわく「軽い本が多い」ということでした。

★もう一つの報告は、「平成26年度教育庁所管事業予算見積もりについて」でした。
以下この中で、いくつか気になったことを紹介します。

<学びの基礎を徹底する>として、
 ・小5・中2を対象に都独自の学力調査(悉皆)を実施
 ・全都立高校の第一学年で、「学力スタンダード」に基づく学区力調査を実施。

<個々の能力を最大限に伸ばす>として、
 ・科学に興味・関心の高い中学生を対象とする「東京ジュニア科学塾」を実施
 ・高校:理数フロンティア校(5校)を指定、「理数教育チャレンジ団体」(12団体)を指定
 ・都立小中高一貫教育校の設置に向けた検討
 ・国際社会で活躍する日本人の育成
  (都立高校生200人の海外留学を支援、JICAと連携し、「青年海外協力隊」の派遣前の研修を体験させるプログラム開発・実施 【新規】

<豊かな人間性を培い、規範意識を高める>として、
 ・道徳教育の推進
 ・新教科の設置・・全都立高校に、教科「奉仕」の成果を踏まえ、教科「奉仕」とキャリア教育、道徳教育を一体化した新教科を設置 【新規】

<社会の変化に対応できる力を高める>として
 ・企業等による体験型講座の実施 【新規】

<体を鍛える>として
 ・オリンピック教育の推進 【新規】
  (「オリンピック教育推進校」を全校種から300校指定し、2020年に向けてオリンピック教育を推進)  
 ・インターハイの開催(8月1日~8月20日)

<健康・安全に生活する力を培う>として、
 ・防災関係機関と連携し、二泊三日の宿泊防災訓練を実施

<教員の資質・能力を高める>として
 ・体罰の根絶に向けた取組の推進 【新規】
 ・若手教員の育成
  (採用3年目の英語科教員(中高)200人程度を3ヶ月間海外に派遣)

<質の高い教育環境を整える>として、
 ・いじめに関する総合対策の実施
 (全校にスクールカウンセラーを配置、小5、中1及び高1の全児童・生徒を対象とする面接を実施)

<家庭の教育力向上を図る>として、
 ・学校と家庭の連携推進事業
 (小中学校に「家庭と子供の支援員」を配置(300校)

<地域・社会の教育力向上を図る>として、
 ・学校支援ボランティア推進協議会の設置促進
 ・放課後子供教室の推進
  (25年度 52区市町1170箇所⇒26年度 52区市町1187箇所)

一言で言えば、改悪教育基本法にみられる《国家主義教育の東京都具体化版》です。
あらゆる面にわたって、児童・生徒たちが管理されつつあることがわかります。

★教職員をあれだけいじめている都教委が「いじめ」対策に力を入れるなどということはあり得ません。これは「いじめ」対策ではなく、いわゆる「悪い子」を徹底的に管理するような子どもへの治安対策になるでしょう。
 これは、子ども保護者の立場にたった教育ではなく、露骨に国や都の立場に立った教育と言えるでしょう。

★なお、予算については略しましたが、国際教育、英語教育、若手教員育成、オリンピック教育、いじめ対策、放課後子供教室、などにかなり多くの予算が割かれています。

★傍聴が終了した際、都教委に対する抗議の声が上がりました。
「山本太郎議員は『天皇の政治利用』として批判された。都教委は『君が代』を強制し400名以上の職員を処分している。天皇は「強制はよくない」と言った。
にもかかわらず都教委は『君が代』を強制し処分している。都教委は天皇を政治利用しているのだ。」という声もありました。

◆『「君が代」不起立でクビ?!私たちは許さない!11.15大阪集会』のお知らせ
「日の丸・君が代」強制反対大阪ネット結成後、初の集会です。
今、真の教育とは何かが問われています。強権に屈せず「君が代」不起立を貫き、処分や再雇用拒否と闘う教職員の声を聞いて、子どもたちに平和な未来を手渡すため、私たちが何をなすべきか、共に考えましょう。

■日時 11月15日(金)19:00~21:00(開場18:45)
■場所 クレオ大阪西(JR大阪環状線・阪神なんば線「西九条」下車3分)
■内容 基調報告
  ZAZAの報告、弁護団報告/ 全国からの連帯メッセージ等
■主催 「日の丸・君が代」強制反対大阪ネット

2013年11月14日木曜日

特定秘密保護法案」絶対反対!日本版NSCの成立を許すな!都教委包囲・首都圏ネット・緊急アピール

■都教委包囲・首都圏ネット   緊急アピール

特定秘密保護法案」絶対反対!日本版NSCの成立を許すな!

 安倍政権がまた戦争への道を一歩進めようとしています

 今国会で成立をねらっている「特定秘密保護法」案と「国家安全保障会議(日本版NSC)」のための法案は、憲法を改悪し「戦争のできる国づくり」をめざしている安倍“右翼改憲”政権による、実質的な憲法改悪の第一歩にほかなりません。

 「国家安全保障会議(日本版NSC)」は、①首相・外相・防相・官房長官の四者会合及び緊急会合の設置、②国家安全保障局の創設、を主たる内容としています。これは、国の意思決定を極く少数の人間と部局で行なうことができることを可能とするものであり、「国権の最高機関」である国会を超えたところに事実上の意思決定機関を置こうとするものです。国会どころか、閣議ですら形骸化しようとするものにほかならず、戦前で言えば、枢密院や参謀本部に相当するものと言えます。

日本版NSCは国民主権の原理や三権分立原理の否定に通じます。

さらに恐ろしいのは、「国家安全保障」の概念が、戦前の「国体」のように一人歩きを始めることです。「国家安全保障局」の仕事が、国内に対する諜報活動に向けられることは間違いありません。

「特定秘密保護法」はNSCとセットで構想され、NSCの活動全体を秘密のヴェールで覆い隠すことを目的としてつくられたものです。

 できあがった法案は、特定秘密の対象を①防衛②外交③特定有害活動④テロリズムとしていますが、そのどれもが「その他」という文言で無限に拡大解釈できるようにしています。まさしく、どのような情報も政府の恣意で自由に管理できるというというとんでもない法案です。情報「漏洩」した者及び「不正に」取得したものに対する厳罰、公務員に対する「適性評価」という圧力。問題点をあげたらきりがありません。

 政府のほしいままに情報の隠匿ができるというこの法案の趣旨そのものが間違っています。                     「特定秘密保護法」案と「国家安全保障会議(日本版NSC)」に関する法案とも、廃案にする以外にありません。  残念ながら衆議院を通過してしまいましたが、闘いはまだこれからです。

11月14日の午後6時に新宿駅前での情宣行動                                                                          

11月21日の午後6時からの日比谷野外音楽堂での集会とデモ行進に一人でも多く結集しましょう

2013年11月11日

          都教委の暴走を止めよう!都教委包囲・首都圏ネットワーク

2013年11月13日水曜日

11/21 日比谷野音で秘密保護法反対大集会 結集してください。

 Image1秘密

11/7 包囲ネットなど3団体 都教委要請行動

■11月7日(木)、午後4時すぎ、都教委包囲・首都圏ネット、河原井・根津らの「君が代」解雇をさせない会、学校と地域を結ぶ板橋の会 の3団体は、都教委・教育情報課の阿部係長に対して、都教委に「君が代」処分をやめることや都教委の管理統制の教育の強化に反対する要請を行いました。また、田無工業高校の自衛隊朝霞駐屯地での体験訓練についても今後そのようなことを行わないことを強く要請しました。
 教育情報課の波田課長は用事があるとのことで出席しませんでした。

I36g

Image2阿部

◆都教委包囲ネットが提出した要請書

  東京都教育委員会に対する要請
                                   2013年11月7日
東京都教育委員会  
委員長及び教育長殿                           
                                                都教委包囲首都圏ネットワーク 
                                                                 代表 見城赳樹  

  猪瀬新都知事のもとにおいても東京都では、石原前知事と同様の都民無視の強権的な行政が続けられています。福祉の切り捨てや築地市場移転・新銀行東京など、とうに破綻した政策も継続されています。都政のさまざまな課題から目をそらし、2020年東京オリンピック誘致を口実に大規模な箱物建設によるバブルの再現へと邁進しています。
 そのような中で、都教委はさらに、教育内容の反動化と教員及び教育現場に対する管理統制をいっそう強めています。
 「主幹教諭」・「主任教諭」・「指導教諭」等の職階制の強化によって、教員の管理統制と教員分断はいっそう進行し、また「教科主任制」さらに「学力スタンダード」導入によって、教科の専門性の剥奪、授業の下請け化は猛烈な勢いで進行しています。
 さらに、管理統制は教員だけでなく、生徒や保護者にも及びはじめました。「道徳教育」の一環として行われている「宿泊防災訓練」は、一部学校においてついに自衛隊駐屯地での「体験入隊」にまで及んでいます。
  加えて、「生活指導統一基準」なるもののもとに、生徒に対する懲戒処分までをも視野に入れた、生徒の自主的活動の全面的規制・生活全般の全面的な管理統制にまで及ぼうとしています。
  東京都の教育はもはや教育という名に値するものではなくなりつつあります。
 教育というものが、一方的な見解の注入と、生活指導という名のもとの生徒の活動の全面的な管理統制と化そうとしています。
 このような都教委による教育現場の管理統制の原点であり、出発点であったのが2003年の10・23通達です。卒・入学式における職務命令による「日の丸・君が代」の強制は現在も続けられています。都教委によるこのような強権的な教育行政は1日も早く終わらせなければなりません。
 私たちは、都の教育行政の民主化を強く求める立場から、以下の諸点を要請します。

1.10・23通達を撤回すること。
2.10・23通達に起因する一切の処分を撤回すること。
3.10・23通達にもとづく校長の職務命令を出させないこと。
4.分限対応指針を撤廃し、一切の分限処分を行わないこと。
5.10・23通達に起因する処分を理由とするいっさいの再雇用拒否を撤回すること。
6.最高裁で処分取消しが確定した者に対する再処分を行わないこと。
7.思想転向を強要する再発防止研修を行わないこと。
8.生徒への「君が代」指導を強制する3・13通達を撤回すること。
9.職員会議での採決を禁止する4・13通知を撤回すること。
10.管理運営規則をもとに戻し、「主幹」と「主任教諭」を撤廃すること。
11.「主幹」「主任教諭」給料表を撤廃し、給料表を元に戻すこと。
12.教育内容の管理統制に通じる「教科主任」制度を廃止すること。
13.都立の中高一貫校への「つくる会」公民・歴史教科書の「採択」を撤回し、教科  書採択に学校現場の意見を反映させる制度をつくること。                  
14.実教出版日本史高校教科書の学校選定からの排除をやめること。
15.コンピューターによる学校現場の監視を止めること。
16.教員人事考課制度を撤廃すること。
17.自衛隊への「体験入隊」まで実施された「宿泊防災訓練」を中止し、「防災教育」  を白紙に戻し再検討すること。
18.「生活指導統一基準」・「学力スタンダード」を撤廃すること。

    要請に対する回答の送付先  FAX 

◆都庁第一庁舎前でのチラシ撒きと街宣アピール

道路で

2013年11月11日月曜日

10・26  都教委包囲ネットでの伏見さんの発言

■10月25日、都教委は最高裁判決で「減給処分」が取り消されたことに対して、戒告処分を、さかのぼって出し直そうとして、被処分者7(現職)を都教委に呼び出し、「事情聴取」をしました。
 伏見さんもその該当者で、10月26日の集会で発言しました。
そして、その件について、都教委申し入れ行動のとき、包囲ネットはビラを撒きました。内容が重なるので、ビラを掲載します。

◆分限・懲戒処分の厳罰化反対!

I伏見