お知らせ

拡大表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「+」キーを押します。
縮小表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「-」キーを押します。

2016年12月25日日曜日

「東京都におけるチームとしての学校の在り方検討委員会 」

渡部さんからの報告と意見が寄せられましたのでアップします。

都教委は本年6月から、「東京都におけるチームとしての学校の在り方検討委員会」(学識経験者3名、学校関係者3名) というのを立ち上げ、都内公立学校における「教育の質の向上」に向けた多様な人材を活用した学校組織運営の在り方について検討を進めてきた。
去る10月27日にその(中間のまとめ)が出、ホームページ上にアップされた。
 『東京都におけるチームとしての学校の在り方検討委員会(中間のまとめ)』
 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2016/pr161027b.html
それを見ると、日本の学校から「民主教育」という言葉が全く消されたと言わざるを得ない。しかも、身勝手かつでたらめな教育史認識によってである。

ところで、この(中間のまとめ)が出る背景には、昨年来の文科省の以下のような動きがある。
昨年12月中央教育審議会は、「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」
という答申を出した。その中では次のようなことが述べられていた。
 「チーム学校とは、校長のリーダーシップの下、多様な人材が、それぞれの専門性を生  かして能力を発揮し、一体的にマネジメントされ、子供たちに必要な資質・能力を身  に付けさせることができる学校」

ここには、民主的な職場という概念はない。また、「子供たちに必要な資質・能力を身につけさせる」というが、それは上から子どもたちに押し付けるもので、「子どもたちの資質・能力を発達させる」というのではない。さらに、「必要な資質・能力」とはそれを誰が決めるのか。

★また今年1月、文科大臣は「次世代の学校・地域」創生プランを決定した。
その中には、
 ○ 「社会に開かれた教育課程」の実現のため、国は「次世代の学校」 づくりを推進
 ○ 「次世代の学校」づくりに向けて、チーム学校の体制を整備
がうたわれている。

★日本の学校はいま、国家主義教育が前面に出てきた「改悪教育基本法」(2006年)に基づき、「次世代の学校」づくりが具体化されつつある。
この国の動きを受けての都教委の(中間のまとめ)である。したがってこの「チームとしての学校」あるいは「次世代の学校」は国家主義教育が末端まで徹底するような学校だと言ってよいだろう。
だから、「子供たちに必要な資質・能力を身につけさせる」というのは、「国家が必要とする資質・能力」を、上から一方的に「身につけさせる」という事に他ならない。
今回の都教委の(中間のまとめ)は、これらを全面的に受けたものである。しかし、そこには読むにたえないようなことも書かれている。

<目指すべき「チーム学校」像 >という項目の「(1)これまでの学校体制」のところに、次のようなことが述べられているのである。

○我が国の学校は、明治期の学制発布以来の民主的かつ平等の名の下に、同じ学校の教職員は管理職も教員も、その経験や力量、職責や職務内容の違いにかかわらず、対等な立場で学校運営に携わるべきだという考えの下に運営がなされ、そうした考え    による 運営を当たり前とする、学校独自の慣習、いわゆる「学校文化」が根付いて いた。

★「我が国の学校は、明治期の学制発布以来の民主的かつ平等の名の下に・・・」!!
よくもこのようなことが書けたものである。これこそデマゴギーの極致としか言いようがない。こんなデマゴギーを平気で書きながら、「チームとしての学校」あるいは「次世代の学校」を作るというのである。
しかし、都教委はすでにこれまで、何年にもわたりその「民主的かつ平等」な職場体制を、
 ・「主任制」、
 ・「職員会議の挙手採決禁止」、
 ・「副校長制」、「主幹教諭」
 ・「人事考課」、「管制研修の強化」
などでさんざん潰し、「校長のリーダーシップ」を十分強めてきたでではないか。
しかしその結果、職場の協力体制は破壊され、職場から活気がなくなり、病休者・退職者が増え、管理職の成り手さえもなくなってきているのではないか。
それを更に推し進めるのが、「チームとしての学校」「次世代の学校」であるならば、まともな教員はさらに疲弊し、デマゴギーやヒラメ教師だけがのさばり、日本の教育は死滅するといっても過言ではない。

12/22 東京都教育委員会定例会 根津公子さんの傍聴報告

12月22日(木)、都教委定例会でした。 根津公子の傍聴記です。

副校長に欠員の危機!?

前回11月24日の定例会の終わりに、「次回定例会は12月22日10時から」と告げられていたが、直前になってHP上で開催時刻が変更になっていた。総合教育会議の開催が後から決まったことによるようだが、定例会の冒頭にそうした説明があってしかるべきだろうに、いつもながらそれはなかった。



定例会の公開議題は①「都立学校における『組体操』等への都教委対応指針について」 ②「都教委職員表彰について」の報告ほか。

 ②は、都立学校については都立学校長及び教育庁から、区市町村率学校については各区市町村教委から「他の模範となる」として推薦された個人・団体について、職員表彰審査会の審査を経て、今年度は81名、11団体の表彰を決めたとのこと。毎年この時期に行われている。
81名のうち校長が50名。団体の表彰理由の「主なる功績」として、「学校経営」などの他に、「オリンピック・パラリンピック教育の推進」や「中学校区における小中一貫教育の推進」をしたことがあげられている。都教委の方針に沿った「他の模範」であることが容易に想像できる。

 15時20分から16時までが第2回総合教育会議。
それに先立ち、傍聴受付は14時20分から14時40分、その後移動させられ、手荷物検査をされて別室で待機させられた。その間にトイレに行ったら、トイレ前まで職員がついてくる始末。この警戒ぶりは何? といったところ。

 前後するが、閉会後の退席順が決められている。知事が付き添い2人(?)に警護されて退室する。完全に姿が見えなくなった段階で教育委員たちが退室する。それまでの間、傍聴者は席を立つことや声を出すことが禁じられ、教育委員が退室した後、やっとのこと傍聴者退室となる
この退席の仕方は総合教育会議を権威付けるための演出なのか。知事や教育委員の出入り口と傍聴者の出入り口は全く離れたところにあるのだから、閉会宣言で三々五々退室してもよかろうに、知事や都教委にはそのおおらかさがない。
昨年度、総合教育会議が始まったときからの形式だが、何かにつけ「都民ファースト」をことばにする小池都知事も、こんなことさえ変えようとはしないのだ。

総合教育会議の議題

「東京都教育施策大綱(案)」について。冒頭、「パブリックコメントを頂戴し、新たな大綱(案)を出した」と小池都知事が挨拶。次に中井教育長が大綱案の加筆修正した箇所を説明。その説明を聞くと、都教委方針と合うパブリックコメントは採用し、都教委方針と合わないパブリックコメントについては無視したことがよくわかった。

その後、教育委員5人が大綱案を巡って持論や重点課題について各5分ほど発言。皆さん、言葉はきれいだけれど、心を打つような教育観・人間観はやはりない、と思っていたところに最後の中井教育長の発言。悲鳴とも聞こえる内容だった。

 「仕事が忙しすぎて、教員のなり手がない。特に小学校では受験倍率が2、8倍。この倍率では、『この人でいい』という教育力のある人を必要数確保することはできない。働き方改革、職場環境を良くする必要がある。また、校長、副校長のなり手がない。現職だけでは足りず、今は再任用で確保しているが、それでは持たない。副校長の仕事の軽減、見直しなどの抜本的対策が必要だ。」(要旨)来年か再来年にも、副校長の欠員が出るのではないかと思わせるような発言だった。

 副校長の受験倍率は10・23通達(=「君が代」の強制)以来急激に下がって、この10年1,1倍~1.2倍が続いている。
職階性は要らないと私は考えるが、それが必要と考える都教委の面々は副校長のなり手がいないのはなぜかを真面目に考えたことがあるのだろうか。多忙は一つの大きな要因だろうが、それだけではないことを。10・23通達発出直後、それに怒って副校長を自ら降格した人が何人かいた。それは、その背後にはかなりの数の都教委の教育行政を批判する管理職や管理職受験希望者が存在していただろうことを、都教委は考えなかったのであろう。考えないままに学校を支配してきたから、今の事態を招いたと言えよう。
 
意味があるとは思えない文書作成を次々に課せられ終わることのない忙しさや精神的苦痛、教員の支配管理を都教委の指示で日常的にさせられる苦痛、校長に昇格しても、○○推進校や○○研究校に名乗りを上げ「特色ある学校」を作らなければという脅迫観念や「君が代」不起立処分に我が手を貸すなどの苦痛に悩まされる。それがわかっているから、副校長になろうとしないのだ。

 「君が代」不起立を続けてきた私は、校長・副校長が処分に手を貸すことの苦痛を見続けてきた。10・23通達を撤回し、都教委の介入なしに各学校が教職員の総意で教育活動を再開できるようになったなら、子どもの人格的成長に資す教育を論議できるようになったら、副校長の受験倍率は復元するだろう。このことを私は都教委に提言したい。

2016年12月21日水曜日

2017年2・5総決起集会にご参加、ご賛同を!


2017年2月5日(日)、卒業式を前にして、都教委包囲ネットは総決起集会を開きます。2005年から開催し始めましたから、今度で13回目になります。闘い続けることで、昨年は根津公子さんの停職処分は違法の最高裁判決もかちとることができました。
みなさん、ぜひ、参加してください。
北村小夜さんのお話は貴重です。北村小夜さんの話をきく「追っかけ」もいます。