お知らせ

拡大表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「+」キーを押します。
縮小表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「-」キーを押します。

2022年6月27日月曜日

6/23都教委定例会 根津公子の都教委傍聴記

 6/23都教委定例会 根津公子さんの都教委傍聴記

教育委員はオンライン会議、けれど傍聴はリアル

定例会の予告(=議題や開始時刻等)は定例会2日前に都教委HPに掲載される。

今日の定例会の予告には「教育委員はオンラインで」と掲載されていたので、一昨日、定例会担当部署に「傍聴者もオンライン傍聴にしてほしい」旨、氏名を添えてメールを出した。しかし、なしのつぶて。そこで定例会終了後に担当部署に行き返事を求めた。いつも傍聴しているHさんも同行してくれて。

今回オンラインにしたのは文科省から「オンライン会議も可」との通知(*)が来たこと及び今回は非公開議題(懲戒処分等)がなかったことから。2月前半の定例会をオンラインにしたことについても聞くと、コロナ感染拡大と非公開議題がなかったことという。(*)「オンラインで教委の会議可能 文科省が通知 2020年7月30日

オンライン傍聴に移行できない理由は2つ。傍聴希望者がラインのアドレスを他に流してしまうとか不規則発言を行なうとかの危険があること及び、オンラインの費用が莫大なこと。2~3万円などという金額ではない、という。大阪市教育委員会がオンライン傍聴を行なっていることを参考にして、オンライン傍聴実現に向けて検討してほしいと要請してきた。

今日の議題は3件。

▼1件目は都立15校の「工業高校」を「工科高校」に名称変更することについて

Society5.0を支える工業高校の実現に向けた戦略プロジェクト Next Kogyo START Projectを今年2月に策定したので、それに沿って名称を変更するのだという。都議会定例会に諮ったうえで来年度から施行とのこと。このプロジェクトによって、果たして工業高校の学びが豊かなものになるのだろうかとの疑念は拭えない。

▼2件目は「来年度の小中学校教科書採択及び高校用教科書の調査研究資料について」

小中学校は教科書が無償配布されることから「4年間同じ教科書を使う」ことになっている。来年度はその4年が経過していないので、今年度と同じ教科書を使用する。

高校は毎年各学校が選定した教科書をもとに都教委教育委員会が採択することになっていて、通常は各学校が選定した教科書が承認・採択される。その選定のために都教委は、各教科各発行者の教科書について調査研究を行い、『調査研究資料』を発行し各学校に配る。今日は、その『調査研究資料』の報告がされた。

「調査研究」項目には、今年も全教科において「我が国の伝統や文化、国土や歴史に関する理解、他国の多様な文化の尊重に関する特徴や工夫」「人権問題(同和問題、北朝鮮拉致等)に関する特徴や工夫」「安全・防災や自然災害の扱い」「オリンピック・パラリンピックに関する特徴や工夫」がある。教育委員は、これらについて、今回も何も発言しなかった。同意した、ということだろう。非常に問題ある項目が並ぶのに。

今年新たに加わった項目が「固定的な性別役割分担意識に関する記述等」、「人権問題」の同和問題。「固定的な性別役割分担意識に関する記述等」については、その意識解消に関して教育委員から発言があったが、時流に乗ったに過ぎないとしか私には思えなかった。発言がないよりはよかったけれど。

教科書採択に関しては、忘れてはならないことがある。かつて、各高校が選定した教科書を教育委員会が採択しなかったことである。「君が代 起立をしない教員を懲戒処分することについて批判的に記述した、実教出版『高校日本史A』 (2013年度~16年度使用)、同『高校日本史B』(2014年度~16年度用)の採択を拒否したことだ。今一度、それを確認したい。

実教出版教科書は次のように記述した。

【国旗・国歌法をめぐっては、日の丸・君が代がアジアに対する侵略戦争ではたした役割とともに、思想・良心の自由、とりわけ内心の自由をどう保障するかが議論となった。政府は、この法律によって国民に国旗掲揚、国歌斉唱などを強制するものではないことを国会審議で明らかにした。しかし、一部の自治体で公務員への強制の動きがある。(太字は筆者)】

都教委が実教出版教科書の採択を妨害した事実について、当時の私の記録(都庁前で撒いたチラシ2012.9.13)には次のようにある。

「各社からの見本本が高校に届き始めた5~6月ごろ、校長全員が出席する「校長連絡会」の前に開かれる「幹事会」で高校指導課側が、「教科書採択は公正にやるように」といいつつ、「情報紹介」と称して3月28日付『産経新聞』記事(「高校教科書検定」「不適切記述パス 基準疑問」の見出しをつけて、実教出版の『高校日本史A』は「国旗掲揚、国歌斉唱を『強制』と記述した」として名指しで批判した記事)に言及したのだそうです。 

さらに都教委は、「あの『産経』の記事のこと、分かっているでしょうね!」「実教出版の教科書は都教委の教育方針と合わない面がある、最終判断は校長だが、注意してもらいたい」などという電話を、少なくとも来年度に日本史Aを必修とする17校に電話を入れ、応じない高校には数回に及ぶ連絡をして変更を要請したのだそうです。ある学校では、「全体的に他の教科書より勝っている」と判断し、変更しないことを都教委に伝えたところ、都教委から、「このままでは都教委が採択しない可能性があるので、他社版を採択するよう」に再三の連絡。学校側は「学校には選択に自由がある」として応じなかったところ、都教委からさらに変更を求める連絡があり、最終的には校長の責任で変えざるを得なかったということです。」

2015年9月10日の記録(都庁前で撒いたチラシ)には、「2013 年からは【実教出版「高校日本史 A」「高校日本史 B 」の記述は…都教委の考えと異なるものであり、…都立高等学校で使用する教科書としては適切ではない】との通知を校長宛に出し、選定を「0」にしてきた。通知から 3 年目の今年(2015年)は 6 月 25 日の都教委定例会で、「国旗国歌について、実教出版高校日本史の『一 部の自治体で公務員への強制の動きがある』との記述は今回も変わらなかった。これは、都教委の考え方と異なる。したがって、校長の責任と権限の下、選定するよう 6 月 26 日以降通知をする」と指導部長が発言。教育委員は一切の意見表明をせずに、承認した。そして8月27日の定例会」で実教出版を選定した学校「0」で採択としたのだった。

東京に続き、大阪府、神奈川県、埼玉県各教委も同様の妨害を行なった。

▼3件目は「フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業について」

善い悪いは別にして、2018年に「フリースクールに通うことも登校とみなす」と文科省が打ち出したことはご記憶にあることと思う(実際は、出席扱いは校長の判断で小・中学生は1992年から、高校生については2009年から)。その後の策として文科省は、フリースクールに通う児童・生徒及びその保護者のニーズやフリースクール等での活動内容を把握し今後の施策立案に生かしたいと、全国の教委に調査研究を呼びかけた。今日の都指導部の話にはなかったが、都教委のこの事業はそれに呼応してのことだと思う。

東京では現時点で818人(4.6%)の子どもが不登校になっている。フリースクールに通う児童・生徒及びその保護者のニーズやフリースクール等での活動内容などを把握するために調査研究協力者を募集する。不登校の状態にある児童・生徒(校長の証明による)とその保護者が「協力者」の対象。協力してくれた保護者には月1万円、年間最大12万円を支払う。第1期受け付けは7月29日、とのこと。

この調査研究を否定するつもりはないが、都教委・文科省がすべきことは、子どもたちが学校に行きたくなくなるのはなぜかを考えることだ。新採用された教員が1月も持たずに学校を去っていく現実。子どもも教員も、学校が楽しいところではなくなっているということだ。私の体験から言えば、20世紀までは子どもと教員が話し合い、授業や活動をつくることができた。したがって、子どもも教員も学校に居場所があった。しかし、都教委・文科省が教育内容にまで介入し管理弾圧してきたことで、居場所が奪われていった。それについての反省を都教委・文科省はまずはすべきと思う。

6/19 杉並区長選挙 6/20岸本さとこさん 当選

 6/19 杉並区長選挙 6/20岸本さとこさん 当選 

6月19日投票、翌日開票の杉並区長選で、岸本さとこ7万6743票、田中良7万6556票。

わずか187票差で岸本さとこさんが当選しました。渡部さんの報告です。

当初、「住民思いの杉並区長をつくる会」は、区長立候補者がまったく見つからず途方に暮れていました。そうした中、これまでTNI(非営利財団トランスナショナル・研究所、アムステルダム)で活躍してこられた岸本さんが、私たちの要望に応え立候補を決意してくれました(3月末)。

4月10日に開かれた全体会で、岸本さんが紹介されましたが、その資料には次のように書かれていました。「水道民営化に対抗する社会運動の支援と研究を経て、ここ10年は新自由主義に抗して、『公共サービスを取り戻す』ための活動を世界の仲間としてきました。」

その後「つくる会」の活動は一気に活性化しました。

・「杉並、新時代」、「みんなでつくるみんなのまち」、

・「変えよう。住民の声が届く杉並へ」、

・「環境・多様性・公共の力を育む先進自治体へ」、

・「杉並再生!女性の力で!!」、

・「杉並初の女性区長を」(区政90年、すべて男性区長だった)、

などのスローガンを次々打ち出し、<みんなが自分自身の選挙として闘おう>という言葉を合言葉に、「つくる会」に参加する多数のボランティアの老若男女が、それぞれの多様性を生かし、SNSをも駆使し、全都・全国・世界からも応援を受け、最後の最後まで手を抜かずに闘かった結果、勝利しました。<みんなが自分自身の選挙として闘おう>は、17ある駅頭での「一人街宣」ともなりました。

今回の杉並区長選の争点は、新自由主義政策による公共施設等の統廃合や民営化で、公共の物であるべき施設や仕事が金儲けのためのものにされるということでした。その結果、子どもや老人の公共の居場所がなくなり、そこで働く人たちは非正規に代えられる。また「防災」や「駅前再開発」の名のもとに、大きな不動産会社や建設会社などの利益の為に、商店街や環境が、住民の声を無視して強行されるということでした。

世界で新自由主義政策に抗してきた岸本さんは、こうした地域住民の声にこたえて立候補を決意してくれました。だから、住民たちは自らの問題として立ち上がり、選挙戦を闘い抜いたのです。

ところで、新自由主義政策に対する闘いは、全国のどこでも、また世界のどこでも起きています。そして「公共」を取り戻し、「格差拡大」に反対する運動が広がりつつあります。新自由主義政策は「格差の拡大」と「市場の狭隘化」をもたらし、新たな市場獲得の戦争を引き起こします。ロシアのウクライナ侵攻以来、どの国もそれを口実に軍拡に走り、世界平和が脅かされようとしています。日本も軍拡・改憲をしようとしています。

こうした動きを食い止めるためには、新自由主義政策を食い止め、「公共サービス」を再生させることが大事です。今回の杉並区長選の勝利は、「杉並、新時代」を切り開く大きな第一歩になったばかりではなく、自由主義政策に反対し闘っている世界各地の人々の闘いにも励ましを与えたのではないでしょうか。

岸本さんの著『水津、再び公営化!』の「おわりに~草の根から世界は変わる」の結びに、文化人類学者・マーガレット・ミードの次のような言葉が紹介されていました。

「疑う余地はないのですよ、思慮深く、献身的な少数の市民たちが世界を変えうることを。まさにそれが今まで起こってきたことなのですから。」まさに至言である。

全都・全国・全世界の皆さん、応援、大変ありがとうございました。

この力が、「格差拡大」・「世界戦争」を食い止め、「格差縮小」・「世界平和」を作る力になればと思います。


2022年6月18日土曜日

お知らせ 7月17日 大阪集会へ

 お知らせ 7月17日 大阪集会へ


第12回「日の丸・君が代」問題等 全国学習・交流集会を開催  ご参集下さい。



2022年6月10日金曜日

菅元首相の瀬谷西高校での演説を中止させた

 菅元首相の瀬谷西高校での演説を中止させた

<経過報告>神奈川県の外山さんからの報告です。

★6月7日(火)、11名で、神奈川県教委、および瀬谷西高校へ行ってきました。

県教委では、高校教育課長の増田さんが対応してくれました。ちょうど教育委員会開催とかぶっていたのですが、時間を割いてもらいました。

はじめに、こちらの要請書を読みあげ、賛同団体、賛同人の名簿を提出しました(まとめたものを添付しました)。

全国から抗議、心配、怒りの声が届いていることを伝え中止を求めました。賛同団体70、賛同人413名でした。

★開催は5月上旬に学校がきめたようです。県議会議員(田村雄介議員)から話があって学校が決め、県教委が問題ないと判断したという流れのようです。

7月19日に生徒発表会があるSDGsをテーマにフラワープロジェクトとか地域の方たちともいろいろやってきたことの一環としての企画。学校が今年度に終わる完校行事ということでwebに告知したようです。

開催をどうするかは教育課程の編成権がある学校の判断、県教委がこうしろとは言えない、「検討中」を繰り返し、課長は教育委員会議へ戻りました。午後3時ころもう一度話し合うことにしました。

★瀬谷高校に行きました。

高校生向け主権者教育副教材「私たちが開く日本の未来」のQ&Aでは「議員等を招く場合には、学校の政治的中立性を確保するために、議会事務局等と連携し、複数の会派を招くことも含め、生徒が様々な意見に触れることができるようにするといった工夫を行うことが期待できます」とあります。これ自体の賛否があるかと思いますが、これさえも満たしていないことはこの場で確認できました。

 教育課程の編成権が学校にあるということなので、当該の学校のお話は重要と感じていました。しかし、副校長しか応対しないため校長も同席をお願いしました。

ここでも要請文を読み上げ質問しようとしましたが、校長はこの場は要請を受けるだけとかたくなでした。

SDGsをテーマにフラワープロジェクトとか地域の方たちともいろいろやってきたことはしきりに訴えるのですが、なぜ菅前総理を招くのか理解ができませんでした。また、保護者への周知について聞きましたが、出したかどうかも含めてはっきりしませんでした。

★再度、県教委へ戻り高校教育課長と話しました。

瀬谷西高校では説明責任が果たされていないことは伝えました。課長は、ここ両日(火曜か水曜)で決めなくてはならない。今日が抗議のピークになっている。多くの意見をもらっているので精査して決めたいと話していました。

★県庁内の県政記者クラブに行きました。

 瀬谷西高校へ行く前に県政記者クラブに行って、要請文や賛同団体・者をまとめたものを渡しました。そこで幹事の共同通信の記者が言ってきたのは、2月には立憲民主党の山崎議員も瀬谷西高校に来ているので問題はないのではないかといった趣旨のことでした。しかし、2月は生徒も選挙権がなく、選挙直前ということでもなく、今回の事態とは違うというと、それはそうだと記者も言ってました。

山崎議員は取材に行ったようですが(彼のHPにアップされています)、今回の場合とは性格が異なるようにも感じます。

今回は中止になりました

今後、学校の「政治的中立性」をどう確保するのか私たちも考えていかなくてはならない課題だと思います。また、新聞には「誰も反対しなかったのか」という意見もありましたが、現在の学校の状況が意見を言いにくい、言っても反映されないシステムとなっていることも今後の課題として残っていると思います。これは決して瀬谷西高校だけの問題ではないと思います。

◆東京新聞報道 6/9




報告 6/2憲法審査会反対!国会前行動

 報告 6/2憲法審査会反対!国会前行動

6月2日(木)午前10時〜12時、衆議院憲法審査会が開かれているなかで、都教委包囲ネット呼びかけの憲法改悪反対!国会前行動が行われた。参加者22名。報告吉田さん

この日は、天気は良く、国会見学の児童・生徒が次々と来ていた。

児童・生徒たちに手を振ると、小学生の中には積極的に応える子たちがいた。

シュプレヒコールにも小学生はよく反応し、一緒にコブシを上げる子もいた。

中学生になると、教師の圧力か、友達どおしの抑制か、目に見えた反応は少ない。

しかし、大人たちよりはよく話を聞いてくれている。

都教委包囲ネットなので、発言者に元教師が多かったせいか、子どもたちがいるときには、子どもたちへ向け話をした。国会見学の子どもたちに貴重な印象・体験を残せたと思う。

その様子を写真で報告します。












2022年6月7日火曜日

6/13 神奈川県立瀬谷西高校での菅元首相の講演会に反対する

 6/13 神奈川県立瀬谷西高校での菅元首相の講演会に反対する

6月13日、県立瀬谷西高校が菅義偉元総理を呼んで、3年生を対象に講演会を開くという。「シチズンシップ教育」の一環だそうだが、参議院選公示直前に特定政党の政治家を招き、選挙権を持つ3年生を対象に行おうとしている。

抗議先

◆神奈川県教育委員会

〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 神奈川県庁東庁舎

神奈川県教育委員会教育局指導部高校教育課(課長 増田) 

電話045-210-8240  FAX 045-210-8922


◆神奈川県立瀬谷西高等学校

〒246-0004 横浜市瀬谷区中屋敷2-2-5 副校長 井上

電話045-302-3536  FAX045-304-2909 


これは教育の政治的中立を露骨に踏みにじるものである。彼等は口を開けば「教育の中立性」と言って、教員が政権やその政策を批判すれば、圧力を掛け処分さえする。にも拘わらず、これほど偏った教育を公然とやって憚らない。

これを企画した学校関係者(自民党も?)らは、政権を途中で投げ出した無責任な菅元首相を高校生の前に立たせ講演をさせるという無見識、恥さらしなことを、どうして考えることができたのだろう、

また、それを臆面もなく承諾する菅氏も菅氏である。彼は講師として生徒の前に出る資格などはない。(深く反省を表明すれば別だが。)

全く恥知らずとしか言いようがない。

日本のこうした教育関係者と政治家の無見識、堕落、腐敗は、ここに窮まったとしか言いようがない。

このままでは、日本の教育は単なる政府の広報機関と化し、劣化し、世界の笑いものになるだけだろう。また将来の日本の人々からも笑われることになるだろう。

2022年6月6日月曜日

お知らせ 6・29都教委包囲ネット学習会



 

6・29都教委包囲ネット学習会

「会計年度任用職員制度」ってなんだ?

~職場・教育現場での非正規差別撤廃に向けて~


 日時:6月29日(水曜日)午後7時〜9時

 会場:杉並区産業商工会館 第1集会室

   (阿佐ケ谷駅・南阿佐ヶ谷駅から徒歩7分)

 主催:都教委包囲首都圏ネット (090-5415-9194)

プログラム

1、「会計年度任用職員制度」について 

 安田真幸さん(連帯労働者組合・杉並)

  1989年から杉並区や地域で働く常勤・非常勤労働者とと  もに合同労組を結成し活動。

  2017年以降、会計年度任用職員制度に反対に取り組み、労働基本権の剥奪阻止でILO提訴。

  2020年、制度開始以降も、現場で闘う人々と繋がって取り組みを進めている。

2、Oさんの発言

3、質疑応答


新学期を迎え、職場で「あれ?あの人がいない」と気付いた経験はありませんか。今年も、多くの非正規労働者が「今年度限り」と職場を追われました。正規職員には見えにくい現実です。都立高校で10年以上継続して働いてきた「会計年度任用職員のOさんも、一方的に解雇されました。

「非正規労働者は「安価で簡単に解雇できる労働力」として拡大され続け、労働者の半数になろうとしています。正規職員と同様の仕事を担いながら低賃金・不安定雇用に苦しんでいます。公務職場・学校現場も例外ではありません。

公務現場の非正規労働者の中には労働組合に加入し、職と労働条件を守るために闘ってきた人たちがいました。ところが2020年度から導入された「会計年度任用職員制度」は、労働基本権(団交権・争議権)は「公務員並み」に奪われ、実質雇用期限なしで継続雇用できた人たちが、「雇用期間は会計年度(1年)限り」を理由に「期限切れ解雇にさらされることになったのです。昨年度、都高教分会の分会長を担ってきたOさんは、都教委や校長にとって目障りだったかもしれません。

「会計年度任用職員制度」は、非正規差別賃金や期限切れ解雇を「合法化」するために生み出された制度です。ゆえに、「期限切れ解雇を跳ね返すのは容易なことではありません。しかし、基本的人権や社会的差別の撤廃を学ぶべき学校現場や公務現場でこんな差別雇用制度や不当極まりない解雇を許していいわけはありません。

 Oさんとともに都教委に異議申し立てをし、差別雇用制度を打ち崩していくための第一歩として、「会計年度任用職員制度」の問題点や現状を学ぶための学習会を開催します。奮ってご参加ください。