お知らせ

拡大表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「+」キーを押します。
縮小表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「-」キーを押します。

2023年2月11日土曜日

包囲ネット2/4集会の報告 その二

 ◆包囲ネット2/4集会の報告 その二

講演後、都教委包囲首都圏ネットワークから、新型コロナが日本にきた2001年1月から

2023年2月までの活動が報告されましたが割愛します。

その後の「現場からの報告」は、・義務制の現場から

・高校の現場から

・個人情報・マイナンバー反対の取組(神奈川)

・国連自由権規約委員会勧告について

・改憲反対、軍備拡大反対闘争について

などがなされました。

★義務制の現場からの報告では東京教組の役員の方が次のようなことを述べました。

 自分の頭で考えない教員が増えている。

 上が言うからこちらがやるという具合に。

 給食はいまでも黙食を続けている。

 統制型教育が加速している。

 防衛費倍増、安倍の国葬、スピーキングテストなどに一番現場が反応していない。

 現場からの声が上がってこない。危機である。

 なんとか現場と、また20代ともつながってやっていきたい。

★中学校の教員の方は、昨年多くの反対を無視して都教委が導入した英語スピーキングテ ストの問題点をパワーポイントで説明してくれました。

 その<見出し>は以下のようになっています。

 ・スピーキングテストとは何か

 ・都立高校の入試に、この特典がプラスされる

 ・作成しているのはBenesse(5億701万円)

 ・ヘッドホンを使用したテスト

 ・採点はフィリッピンで

 ・テストは11月27日(日)(監督はアルバイト)

 ・都内の公立中3生が受験申し込みは7月から

 ・テスト当日の様子

 ・まとめ今後に向けて

 都教委は、いくつかの「トラブルが報告されているものの、テスト自体は問題なく実施 された」と述べています。しかし、このパワーポイントをみると具体的に多くの問題が あったことがわかります。

 しかも都教委は来年度は中学1、2年でも実施予定としています。

 もはや、東京の英語教育は業者(Benesse)が支配しつつあります。

 パワーポイントの原稿を添付しますのでご覧ください。

 非常に分かりやすいです。

★次に、高校現場からの報告ですが、定時制高校教員のOさんは、「国語教科書問題の波 紋・観点別評価」というレジュメを出してくれ、<検定のツケを現場に背負わせる都教  委><観点別評価への疑問と懸念>について、その実態を報告してくれました。










・前者は、「現代の国語」の教科書の問題で、改定で「小説」を削ったのに第一学習者は 「小説」を掲載したところ、採択数が跳ね上がった。

 そこで他社から反発が上がり、都教委はその教科書で「小説」を扱う時には「読む」で はなく「書く」領域で指導せよ、と指導した。

 その結果、ペアになっている教科書『高等学校 現代の国語』には「小説」が掲載され ていないため、該当校の生徒は第一学年の授業では「小説」を読む学習権を剥奪される ことになった。

・また前者では、観点別評価についても触れ、次のように述べています。

 国語の学習が「話す・聞く」だけ、「書く」だけ、「読む」だけで成立するとは考えに くく、とくに高校では社会・経済・環境問題など生徒にとって未知の事柄について考え、 書かせるのだから、資料となる文章の読解ぬきにいきなり討論や論述はできない。

 ・・・文科省は大学生の低学力を嘆くが、都教委はますます学力低下を招こうとしてい るような気がする。国語教育の崩壊である。

渡部コメント

 まったく国語教育が滑稽な程に切り刻まれていることがわかります。「観点別評価」な どというのは全く意味がありません。これが国語教育を面白くないものにしているのだ と思います。


・後者については、前者と重なる所が有りますので割愛します。

★千葉の高校教員Iさんは、「『ロシアのウクライナ侵攻』から生徒は何を学ぶか?」

 という報告をしてくれました。

 Iさんは、「ロシアのウクライナ侵攻や岸田首相による 安保三文書改訂・防衛費大幅 増計画など戦争の足音が近づく今、学校での平和教育や憲法学習の重要性が増してい  る」、「この戦争から学べる視点には以下の例がある」として

 ①侵略されたら戦うか?降伏すべきか?非暴力抵抗か?

 ②戦時体制(教育や情報統制・抗議弾圧)強化と刃?

 ③徴兵されたらどうする?

 ④かつての日本(戦前軍国主義)と同じ

 ⑤反戦抗議運動の存在と弾圧

 ⑥その他

 とし、4月15日の「朝日新聞」に載った「耕論 戦うべきか、否か?」の記事を紹介、

 「日本が侵略されたら、戦うべきか、否か?どうするか?あなたの意見を述べなさい」 というアンケートを取りました。

 その結果、

 「戦うべきでない」が予想以上に多く、70名中の40名。

 「戦うべき」は24名。という結果が出ました。そして、「さらなる生徒の意見交流が出 来なかったのが反省点である」と述べています。

 この実践は生徒たちに考えさせる貴重な実践だと思います。この資料も添付しておきま す。


★その後

個人情報・マイナンバー反対の取組(神奈川)

・国連自由権規約委員会勧告について

・改憲反対、軍備拡大反対闘争について

 の報告がありましたが、いずれもこれまで色々な形で報道なり報告がなされていますの で割愛させていただきます。










★集会では、最後に

・「集会決議」、

・「スピーキングテストに対する特別決議」

 が採択され、

・2月9日の都教委要請行動

 (15時30分都庁第一庁舎前集合、16時第二庁舎16階の都教委へ)

・安保・原発政策の大転換反対諸闘争

 への参加が呼びかけられました。

都教委包囲首都圏ネットワークは、今後も情勢を切り開く活動を行っていきたいと考えています。全国のみなさん、共に闘いましょう。


2023年2月10日金曜日

包囲ネット2/4集会報告 その一

 包囲ネット2/4集会報告 その一

2月4日、都教委包囲首都圏ネットワーク主催の第19回「2・4総決起集会~学校から始まる改憲と戦争~」が、日比谷図書文化館・コンベンションホールで開かれ67人が参加しました。(渡部さんの報告です。)

★最初に、中央大学・池田賢市教授の講演がありました。

この講演内容は、テーマとはちょっと離れたような内容でしたが、私たちの教育にたいする既成概念を再検討することの重要性を教えてくれるものでした。戦争に向おうとする学校教育に対する根本的な問題提起でもあったように思います。

以下、レジュメに沿ってその内容の一端を紹介します。











■はじめに

 (教員が児童に「〇〇について、あなたの意見を書いてください」 という課題を出す例をあげて) ・・子どもたちにとっては「苦痛」・・・。なぜか。つまり、学校では、自分の意見を形成するのではなく、いかに他者(教員)が正しいとする答えを見出すかを子どもたちに強いていることではないか。

 こうして、「積極的に受け身(!?)」な人間が形成されていく。


1,自主性を育てると称して、実は権力関係を構築していく実践

(1)子どもたちに自身による「校則」の自主制定

 ・・・現状の校則が禁止事項の羅列であるという点を批判的に検討せずに子どもたちに校則をつくるように促すなら、この取り組みは、非常に危険なものとなる。つまり、子どもたち自身に自らの自由を束縛する方法を考えさせることになってしまう。

・・

(2)「いいとこ探し」の実践

 ・・学年当初のクラスづくり(友だちづくり)などでは有効だとの報告もあるが、恒常化すると、最終的には、相互監視システムを構築していってしまう。・・そもそも、なぜ「いいところ」を介さないと、横のつながりがつくれないのだろうか。・・・結局は、教員が「いい」と思うことを忖度して、子どもたちは、お互いを「評価」し合っているというのが現実である。


(3)教員の「うなづき」

 ・・教員が頻繁にうなづくと、そのうち子どもたちは教員がうなづくようなことしか言わなくなっていく。・・要するに、他者の顔色を伺いながら話すようになっていく。・・他者がどう反応しようが、自分の意見を発言できなくてはならない。そのような環境をいかにつくっていくかが、いまの教育課題である。


2,日常の学校教風景の中に「人権」課題をいかに見出すか

 ・・わたしは小学生のころ「忘れ物」が多い子どもでした。(と紹介し、それには理由があったことを語り)・・問題はつねに個別的・具体的に起こるが、それを通して、その問題を生み出す社会構造を見抜く必要がある。


3,「がんばる」ことを伝えようとして・・・

 ここには、「がんばって何かができるようになることが大切だ」という一元的な価値しかない。しかも、それは、いわゆる健常者と同じようなこと、あるいはそれ以上のことができるから、「障碍者だってすごい人たちなんだ」という障碍者差別にまみれた認識でしかない。

 ・・なぜ、そのままの姿でその存在が承認されないのか。しかも、「がんばっている」かどうか、「できる」かどうかは他者からの評価であって、自己申告ではないのだから、・・がんばり続けるしかない。この発想が子どもたちを(教員も)精神的にも肉体的にも追い込んでいく。


4,社会構造への着目

 人権(・・)は、きわめて具体的な事象としてあらわれる。それは、決して抽象論ではなく道徳的な問題でもなく、社会的な課題。それは社会的な「構造」によって生み出された課題であって、個人的な心構えで解決するような問題ではない。

 ・・わたしたちが生きているこの社会は差別社会(・・)であると認識することが大切になってくる。私たちの課題は、差別・排除を生み出していくメカニズムに気づき、そのような構造自体を変えていくことにあります。・・・学校は、差別構造の構築と維持に重要な役割を演じている。


5,差別は「関係性」の中で形成されてくる

 子どもの具体の姿を、複雑なまま引き受けること。実際の学校現場では、子どもたちは「評価のまなざし」にさらされ続け、個別の課題は「学校」というフィルターを通すことで、一元的な枠で同質化されていく。そのことを問い直す問題認識のあり方が重要になる。


6,個人的体験から差別の「構造」を問う。

(1)「早寝・早起き・朝ごはん」指導

 「朝食」チェックは、その子どもの「生活」理解がなければ、単に「食べたかどうか」 のチェックに終わってしまい、人権解決の課題に結びつかない。ただ「食べればよいわ けではない。

(2)「いろんな」子がいた(いるはずだった) (子どもたちの生活経験)

  ・・おんぶ紐で妹を自分の背中にくくりつけている同級生。私は自転車でダスキンの 交換へ。

(3)物には「正当な値段」がある。(社会のしくみを見抜くために)

(4)「下水」が整備されない。 (行政の対応の検討)

(5)「一言」の影響力。 (人々は影響し合っている)

 ・・・具体的にいえば、親(あるいは「重要な他者」としての教員)の「一言」 の影響力。


7,「準備」ではない学びを

 今日、さまざまな教育政策、そして学校現場での実践を支えている発想には、「準備としての教育」と言う考え方がある。

 ・・なぜ、いま学んでいること自体に意味がある、ということにならないのか。

 ・・・子どもたちは、小学校に入る前から、ず~っと「準備」に追われている。

 一体いつ「本番」が来るのか。たぶん、それは来ない。なぜなら、自分の本心から立てた目標ではなく、「困るぞ」と脅されているだけなのだから。

 ・・・

 「逆算」するのではなく、家庭環境と学歴、学歴と生活条件との間の相間関係を問題としなくてはんらない。このつながりを断ち切るような思考をしたい。そうでないと、教育への権利も生存権も確保されている状態とは言えない。(憲法違反の状態が続く)


おわりに

 いま、・・・教育を保障するはずの「制度」がかえって学びの権利を奪っている。・・おそらく教育が、優生思想を正当化する方向に進んでいってしまう。準備としての学びではなく、知ること、考えること自体に意議があり、それゆえに生活が楽しくなるような学校を、子どもと教職員とがともに創造できるような活動を模索したい。

・・「よくわからない」ことこそが大事だということ。わからないからこそ、子どもの声をきかなくてはならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがだったでしょうか。

目からウロコが落ちたのではないでしょうか。まさに池田さんは、子どもの実生活を注意深く観察しろ、そこには解決しなければならない社会的課題があると述べています。


戦前、農村恐慌で生活が苦しくなった地方で、教員たちは子どもたちの厳しい生活に寄り添って「綴り方教育」を展開し、子ども達とともに現実を直視する「生きた教育」を発展させました。いままた、新たな貧困と戦争前夜の日本社会で、再び時代に応じた「綴り方教育」が求められているのではないでしょうか。


次回は「現場からの報告」です。

2023年2月9日木曜日

緊急のお知らせ 本日と都教委へ申し入れ

 ■緊急のお知らせ

 2月9日の都教委要請行動

 15時30分都庁第一庁舎前集合、

 16時第二庁舎16階の都教委へ

           <行動提起>

昨年12月末岸田政権は、「安保関連三文書」を国会にも図らず閣議決定し、これまでの安全保障を大転換すると述べました。また113日には国会開会を待たず訪米し、バイデン大統領から高い評価を得ました。さらに131日にはNATOの事務総長と会談、東アジアにおいて、中国やロシアを相手にNATOと一緒に戦うことまで約束しました。現在、「台湾有事」にむけて、日米とNATOは急ピッチで戦争準備を進めています。立川にはオスプレイが飛んできました。「横浜ノースドック」にはアメリカの小型揚陸艇部隊が配備されることが決まりました。

私たちは今回の集会で「学校から始まる改憲と戦争

をテーマにしました。まさに「日の丸・君が代」強制がその出発点でした。だから私たちは「日の丸・君が代」強制反対、「1023通達」撤廃の闘いの旗を降ろすことはできません。またこの間都教委が強行した業者任せの英語スピーキングテストについても引き続き反対の声を上げていく必要があります。  

そして戦争準備反対・改憲反対闘争にも関わって行かなければならないと思います。

行動提起

(1)都教委要請行動

①卒・入学式での「日・君」強制反対。

②スピーキングテスト反対。

  29日(木)1530 都庁第一庁舎前(2F の歩道上)                                      集合

        1600 要請行動(第二庁舎16階、

                                  都教委  総務部前)

        1700 解散


(2)岸田政権による安保・原発などの大転換に反対する諸闘争に参加する。

地域での「草の根」からの取り組みも重視する。

  岸田政権は三文書で、「国民の決意からはじまる」とか「自主的かつ主体的に参画できる環境を整えるなどと述べています。これは他でもなく、学校現場まで含めた国家総動員体制づくりに他なりません。私たちは連帯して大きな反対の声を上げていかなければならないと思います。ともに闘いましょう。