お知らせ

拡大表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「+」キーを押します。
縮小表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「-」キーを押します。

2024年5月15日水曜日

■根津公子さんが直面した<生徒の学習権>か<君が代処分>か

 ■根津公子さんが直面した<生徒の学習権>か<君が代処分>か

根津さんからの報告です。(2024.5.11)

《家庭科講師の要請を受けたが翌朝には白紙に》

★正規教員も講師も欠員状態で、学校現場は新年度の4月1日を迎えることが珍しくなくなって久しい。

私の住む八王子市の地元(学区 自宅から徒歩10分の)中学校では4月から家庭科の講師が欠員で家庭科の授業時間は他の教科の授業を行なっているとのこと。

★4月25日(金)の夕刻、市内の友人からその話が飛び込んできたので、私は「『君が代』処分を受けていてもいいというなら喜んで引き受けたい」と返信した。数時間後の20時35分にその学校の副校長から電話がかかってきたので、同じ返事をしたところ、「明日の9時に学校に来てほしい」と。副校長は、私が「君が代」処分を受けていることを友人から聞いているとのことだった。「君が代」不起立よりも生徒の学習権保障を優先するのは当然のこと。ならば、採用となるかと半信半疑ではあったが、私の頭は翌週からの授業を考えていた。

★26日9時に校長室に通された。校長はにこりともしないで開口一番、「今市教委に心当たりがあり当たってくれていて、見つかるかもしれない」。人のよさそうな感じの副校長の判断は否定され、出勤時から9時までの短い時間に、市教委との間で決めたであろう校長の言葉だった。お茶さえ出されずに、ものの10分で私は校長室を後にした。副校長は私を校門まで送りに来たが、この判断・対応をどう感じたのだろう。

★5月2日17時50分、副校長から断りの電話が来た。「市教委が見つけた人が採用となった」と。

 昨年度の講師からは、「来年度は持てない」と言われていたというのだから、かなり長い間講師を探してきて見つからなかった。なのに、25日の朝はすぐに「心当たりがある」、そして5月2日には採用決定という運び。必死で見つければ見つかるのなら、これまでは必死さが足りなかったということ?

★定年退職して既に13年が経ち、しかも講師が卒業式に出席することはないのに、「君が代」不起立元教員をここまでして排除することがよくわかりました。天皇制国家なんですね。子どもの学習権の保障が、教育委員会及び校長の最大の仕事であるはずなのに。  


■大能清子(都立高校被処分者)さんから根津さんへ

都立高校でも似たような出来事が起きているので、情報提供のため送ります。

再任用を打ち切られたAさんが、4月の初めに病休の代替として時間講師の依頼を受けました。講師登録をしたところ、都教委から不採用の通知が来たのです。

以前同じ学校で講師をしたことがあるので、管理職の意向ではありません。なお、昨年度は別の学校で講師をされていましたが、都教委から横槍が入ることはありませんでした。

■根津さんから大能さんへ

講師の採用に関しては、高校は都教委ですが、義務制は区市町村教委なので、私の件は都教委まで上がっていないと思われます。校長と八王子市教委とで決定したと思われます。

私の場合は、副校長から電話があった夜の8時半過ぎから翌日の9時までの短時間の間に「お願いしたい。採用したい」から「採用しない」になりましたし。

高校教員のAさんの講師採用に、昨年は都教委から横やりが入らなかった。しかし、今年はわざわざ都教委が不採用の通知を出したということですね。

ということは、昨年はこの方が「君が代」不起立被処分者であることに気づかなかったということですか。

■大能さんから根津さんへ

都教委の心のうちはわかりませんが、昨年もAさんが被処分者であることは承知していたと思います。

中学校と高校では講師の採用の決め方が違うのかもしれません。2022年に講師登録の様式が変更され、処分歴を記入する欄が加わりました。そのときから、もしや……と懸念していました。

ではなぜ昨年度は大丈夫だったのに今年は不採用通知を出して排除したのか。

答えは都教委のみぞ知るですが、新たな制度が始まるのと、それに伴う弊害が実働化する間にタイムラグがあるのはよくあることなので、この件もそうなのかと思っています。

2024年5月9日木曜日

5/6 大阪・久保敬元校長の文書訓告の経過報告&意見交流会

 5/6 大阪・久保敬元校長の文書訓告の経過報告&意見交流会

 (東京・ポレポレ東中野)、

主催:久保敬元校長の文書訓告取り消しを求める(ガッツせんべい)応援団)

5/7に「日本外国特派員協会(FCCJ)記者会見」が開催されました。その前日に、「経過報告&意見交流会」が開催され、20人ほどの人が参加しました。スピーキングテスト反対の保護者の方や、足立区の給食無償化運動を行った方など、なかなか面白い会でした。

以下の報告は渡部さんです。

内容

●報告された久保敬元校長さんの話は大変よかったです。現在の大阪の教育現場がいかに酷いことになっているか、そのことを告発したら世界中で同じような問題に悩んでいる教育学者などから共感のメッセージが届いた、現在世界中で展開されつつある新自由主義的な教育行政を国際的にも連帯しながら変えていく必要がある、というものでした。

●その告発とは、2021年5月に当時の松井大阪市長宛に出された「大阪市教育行政への提言」というものでした。

この「提言」を行ったために久保校長(当時)は「文書訓告」処分を受けました。


提言には次のようなことが述べられていました。

------------------------------------------------

★子どもたちが豊かな未来を幸せに生きていくために、公教育はどうあるべきか真剣に考える時が来ている。

学校は、グローバル経済を支える人材という「商品」を作り出す工場と化している。

そこでは、子どもたちは、テストの点によって選別される「競争」に晒(さら)される。

そして、教職員は、子どもの成長にかかわる教育の本質に根ざした働きができず、喜びのない何のためかわからないような仕事に追われ、疲弊していく。

さらには、やりがいや使命感を奪われ、働くことへの意欲さえ失いつつある。

(大幅な中略:全文は検索すれば出てきます。)

コロナ禍の今、本当に子どもたちの安心・安全と学びをどのように保障していくかは、

難しい問題である。オンライン学習などICT機器を使った学習も教育の手段としては有効なものであるだろう。

しかし、それが子どもの「いのち」(人権)に光が当たっていなければ、結局は子どもたちをさらに追い詰め、苦しめることになるのではないだろうか。

今回のオンライン授業に関する現場の混乱は、大人の都合による勝手な判断によるものである。

根本的な教育の在り方、いや政治や社会の在り方を見直し、子どもたちの未来に明るい光を見出したいと切に願うものである。

これは、子どもの問題ではなく、まさしく大人の問題であり、政治的権力を持つ立場にある人にはその大きな責任が課せられているのではないだろうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★久保さんは、なぜ告発する気になったのか、また文書訓告を受けた後どうしたか、

さらにどうして日本外国特派員協会(FCCJ)で記者会見までするようになったのかなどについて詳しく話してくれました。

それについてはすでに、以下のユーチューブで流れていますので是非ご覧ください。多忙な方は①と、③の最初の30分くらいの久保さんの発表をご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「経過&意見交流会」で流した動画

①短縮版

https://www.youtube.com/watch?v=S5j0uwLarSE

②全部

https://www.youtube.com/watch?v=KbdefwHnzso

③久保元校長の海外特派員記者クラブでの記者会見の動画

https://m.youtube.com/watch?v=sA4RLHZgHDo

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

海外からのビデオメッセージなどを見ると、

現在、新自由主義的教育(それは露骨な資本主義の下でバラバラにされ絶えず競争にさらされる教育)の下で、世界中の子ども・教職員・保護者たちが同様に苦しんでいることが分りました。

久保さんは③の最後で、「政治を変えないと教育はつぶされてしまう」とも言っていました。

その通りだと思います。また、そのための国際連帯の芽ばえも知ることができました。

皆さん、私たちも声を上げていきましょう。

お知らせ 7/4★東京「君が代」裁判第五次訴訟・証人尋問1回目

 お知らせ 7/4★東京「君が代」裁判第五次訴訟・証人尋問1回目

【五次訴訟後半戦最大の山場~証人尋問期日決まる~大法廷を傍聴で埋めよう!】

学校に自由と人権を!―粘り強く闘われている「日の丸・君が代」強制反対の裁判に絶大なご支援を!いよいよ後半戦の最大の山場・証人尋問です。大法廷を埋め尽くすため、多くの傍聴をお願いします。  (被処分者の会・近藤さんからです。)

★東京「君が代」裁判第五次訴訟・証人尋問1回目(東京地裁民事36部。卒入学式及び再処分処分取消請求事件。原告15名)

7月4日(木)

9時30分 傍聴希望者集合10時 開廷→終日(午前、午後)証人尋問

(昼食、入れ替えあり)

東京地裁103号(大法廷 定員98名)

内容:(午前)証人尋問 岡田正則(早稲田大学大学院教授・             行政法)

      *菅首相(当時)により学術会議会員の任命を拒否さ               れた6人の学者の一人)

   原告本人尋問(1名)

  (午後)原告本人尋問(2名) 

 

★東京「君が代」裁判第五次訴訟・証人尋問2回目(東京地裁民事36部。卒入学式及び再処分処分取消請求事件。原告15名)

7月18日(木)

9時30分 傍聴希望者集合10時 開廷→終日証人尋問(昼食、入れ替えあり)

東京地裁103号(大法廷 定員98名)

内容:原告本人尋問(午前3名・午後3名) 

*大法廷を埋め尽くすため、多くの傍聴をお願いします。