お知らせ

拡大表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「+」キーを押します。
縮小表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「-」キーを押します。

2021年5月10日月曜日

5/8 都教委から返事がきた。子どもの動員はそのまま維持

5/8 都教委から返事がきた。

4月8日に、①東京にオリンピックはいらないネットと ②都教委包囲首都圏ネットワークが都教委に出した「五輪反対すべし」と「子どもたちの動員中止すべし」等の都教委への要請に対する「回答」(5月7日付)が届いた。

①には、以下のような回答。

・都教委から「組織委員会に出向した職員はおりません」。

・昨年度実施予定だった「中高生ボランティア体験」は「参加者の決定前に中止」、今  年度は「現在調整中」。

・「競技観戦は、学校の希望により、教育活動の一環として実施するものです。

②の「五輪反対すべし」と「子どもたちの動員中止」について、

 <・・東京2020年大会を、子供たちの人生にとってまたとない重要な機会と捉え、児童・生徒の良いところを更に伸ばし、弱みを克服するための取り組を確実に推進することで、国際社会に貢献し、日本の更なる発展の担い手となる人材を育成していくとともに、子供たちの心と体に、大会以降の人生の糧となるような掛け替えのないレガシーを残すものです。>と。

その上で、①へと同様、「競技観戦は、学校の希望により、教育活動の一環として実施するものです。」と書いてきた。

要するに、都教委はコロナ感染がこれほど酷くなっても子どもたちの健康や命より五輪が第一で、現場には「突撃せよ!」、「しかし学校が希望したのだからその責任は学校にある」と述べているのである。

しかし、そもそも、オリパラ教育を現場に強制し、「観戦はその集大成」としたのは都教委である。

また、②への回答にある文言は、いかにも押しつけがましい。その中でも特に、

<国際社会に貢献し、日本の更なる発展の担い手となる人材を育成していくとともに、子供たちの心と体に、大会以降の人生の糧となるような掛け替えのないレガシーを残すものです。>は、読めば読むほど腹立たしい。

この間、コロナで一斉休校、分散登校などがなされ、さらに遠足や修学旅行、体育祭や文化祭、部活や競技大会などが尽く中止されている。

なのに、「緊急事態宣言」が出されても東京五輪だけは、<子供たちの心と体に、大会以降の人生の糧となるような掛け替えのないレガシーを残すものです。>などという回答を平気で出してくる。

この無責任で、硬直化した、ロボットのような姿勢。戦争中に学徒動員で多くの若者を死に至らせた。都教委は今同じことを繰り返そうとしている。しかし、人々はもう二度と騙されないだろう。

これは、証拠としてしっかり記録しておくことにしよう。

■5月7日、スガ政権は3回目の緊急事態宣言を5月31日まで延長

結局、感染拡大をまたしても止めることができなかったのである。それどころか感染はこれまで以上に拡大した。それなのにスガ首相は、五輪について問われ、「国民の命と健康を守り、安心、安全の大会を実現することは可能」と強弁した。

しかし、五輪中止の声は益々大きくなっている。

・「五輪中止」と書かれたTシャツは売れに売れている。

・立川の病院の窓には「医療は限界、五輪はやめて!」「もうカンベン、オリンピックむり!」のメッセージ

・宇都宮けんじさんが5月5日に始めた五輪中止のネット署名は、5月8日現在、すでに28万3000筆超に。

しかも、感染者は全国でどんどん増え、全国各地で医療崩壊状況に陥りつつある。

それでも、IOCやスガ政権は、あくまで五輪開催を強行しようとしている。一体、誰のための、何のための五輪なのか。五輪のためならいくら死人が出ようがかまわないというのか。どこに、「国民の命と健康を守り、安心、安全の大会」があるというのか。

強行すれば、そこにあるのは累々とした犠牲の山だろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「子どもの命を守れ!五輪強行反対!

 オリンピックを中止せよ!JOC前行動」

   プラカード・要請文をもって抗議行動へ


<日時>5月18日(火)14:30~ 抗議行動

            15:30 JOCへの要請行動

            16:00 まとめ、解散

<場所>JOC前(JR千駄ヶ谷駅から徒歩10分)

       (地下鉄外苑前駅から5分)

<お願い>

  ・できればプラカード、要請文を持ってきてください。

  ・マスク、ソシアル・ディスタンスで。


5/6(木)の国民投票法案反対行動に参加

 5/6(木)の国民投票法案反対行動       憲法審査会採決抗議

5/6(木)の国民投票法改正案=改憲手続き法案が衆議院の憲法審査会で採決=可決されようとすることに対して、「総行動」等は朝10時から衆議院第二議員会館前で抗議行動を行ないました。憲法審査会は立憲民主党の賛成を得て、12時頃に採決してしまいました。ろくな討議もなく、数の力で押し切ったということです。               











集会での都教委包囲ネットの発言者は、司会(伏見さん)、シュプレヒコール(難波さん)、あいさつ(深澤さん・青木さん)でした。












総がかり行動 12時~13時 参議院議員会館前

2021年5月5日水曜日

オリンピックを中止せよ! 5月18日(火)JOC前抗議行動

オリンピックを中止せよ! 5月18日(火)JOC前抗議行動に集まって下さい。

拡散して下さい。




オリンピック強行反対! 都教委の回答はまだ来ない。

 4月8日、都庁前で、「オリンピック強行反対! 子どもたちを動員するな!命を守れ!」

のビラまき街宣と都教委・都議会への要請行動を行った。

その際、都教委への要請項目は

 ①こどもの健康や命を危険にさらす東京五輪の強行に強く反対すること。

 ②「オリパラ教育を直ちにやめ、危険な東京五輪に子どもたちを動員しないこと

であった。

その後、4月25日には東京に3回目の「緊急事態宣言」が出された。

4月末には、

<小中学生ら81万人を「動員」、拒否で欠席扱いは本当?>というようなニュースがインターネット上で流れた。

また「朝日」<声>欄には「こどもたちの五輪観戦に疑問」の投書が出た(4月30日)。


そこで、4月30日、都教委に電話で、「私たちの要請に対する回答が既に3週間も経つのに来ないが」と問い合わせた。

すると「所管から回答が回ってきていないので、連休明けまで待ってください」という返事だった。

そうしている間にも、コロナ感染は全国的に拡大、大阪では医療崩壊が起き、東京も後追いの状態である。

にもかかわらず、聖火リレーは強行され続け、組織委員会は五輪に500人の看護師確保を要請した。続いて、スポーツ関係の医者200人にボランティア(無償で、電車使用)にを要請した。菅首相は「可能だと考えている」と述べた。

しかし、これに対し、愛知県医労連は「コロナ禍で看護師不足の現場にこそ派遣を」

「五輪より今はコロナ対策」と書き込み、ツイッターデモを呼びかけ、ツイートは急速に拡散した。

すでに内外の世論は圧倒的に五輪中止である。にもかかわらず、組織委・菅政権・IOCは、

東京五輪を強行しようとしている。五輪のためなら人の命は二の次というのである。

また、こうした中で、菅政権は、「日米共同声明」でアメリカに約束した対中包囲の軍備拡大と戦争準備のため、9条改憲を急ぎ、5月6日にも「国民投票法改正案」を採決すると報じられている。

コロナ対策はここでも二の次、三の次なのである。要するに、菅政権は人々の命を守らない政権なのである。)

都教委包囲ネットでは、こうした状況を踏まえ、バッハが東京に来る5月18日に、東京五輪を中止させるため、以下のような行動を起こすことにした。

コロナ感染が広がる中での行動なので、十分注意して行うつもりである。

スガ政権の命綱であり、「打ちてし止まん」の危険な東京五輪を、みんなの力で中止させよう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「子どもの命を守れ!五輪強行反対!

 オリンピックを中止せよ!JOC前行動」

   プラカード・要請文をもって抗議行動へ


<日時>5月18日(火)14:30~ 抗議行動

           15:30 JOCへの要請行動

           16:00 まとめ、解散

<場所>JOC前(JR千駄ヶ谷駅から徒歩10分)(地下鉄外苑前駅から5分)

<お願い>

  ・できればプラカード、要請文を持ってきてください。

  ・マスク、ソシアル・ディスタンスで。

2021年4月19日月曜日

4/17 『09年「君が代」判決最高裁確定勝利集会』の報告

4月17日午後、東京・八王子に於て、

『09年「君が代」判決最高裁確定勝利集会』

(主催:河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会)が開かれ、主催者の予想を超える60人余りが参加しました。(報告は渡部さんです。)

そこでは同時に、ライブ配信の視聴数も350を超えました。

アーカイブ)⇒ https://youtu.be/4kYrdfqv_VI


           











冒頭、根津さんの闘いがまとめられたビデオ(21分)が流されました。20年を超える長く厳しい闘いでした。










次いで、岩井弁護士から「この裁判で何を訴えたかったのか」という報告がありました。

①単なる個人の「思想・良心の自由」ではなく

「君が代」強制が「教育の自由への侵害」であること、

②そのために教育者としての人格をかけての闘争であったこと、

③根津さんと河原井さんの不起立は「人格的触れ合い」による教育実践であったこと、

が強調されました。

根津さんの弁護を20年以上やってきた萱野弁護士は、

「最後まで、子どもたちの前で信念を曲げず、教育者として立つことはできないとして、貫きとおしたことのすばらしさ」を讃えました。

また、「2人の闘いを次の世代に引き継ぐために本を出すことを考えている。できれば中・高・大学生など若い世代に読んでもらいたい」と述べました。

岡田正則早大教授










次に、彼女らの裁判に「鑑定意見書」<教育公務員の懲戒処分に関する裁量権の逸脱・濫用の遺法について>を書いてくれた岡田正則早大教授(学術会議被任命拒否者)は、判決の意味について、「教育者としての信念を子どもに伝えることが一番大事だった。将来世代からの呼びかけに答えられてきた」と述べました

また、学術会議被任命拒否問題について、「拒否された6人が内閣府に、4月26日午前中、自己情報(拒否判断根拠資料)開示請求をする」と述べました。

和久田弁護士は、「この勝利を出発点として、若い人たちに引き継ぎ、新しい世の中を作って行かなければならない」と述べました。

根津さん

根津さんは<私の教育活動と『日の丸・君が代』、そして裁判>という文書(B5版10ページ+資料2ページ)を配布しましたが、その最後には次のように書いてありました。

「私の裁判は終了しましたが、『君が代』不起立の戒告処分は適法であり、子どもたちが『国旗に正対し国歌を起立し斉唱』させられている限り、闘い続けねばと思う。闘いを通して、『日の丸・君が代』・天皇制を排斥し、この国に民主主義を定着させていきたい。」

河原井さん

また、河原井さんも<『終わり』ではなく、新しい一歩へ!『やっぱりあきらめない』>という文書(A4版表)を配布しました。

そこには、次のようなことが書いてありました。

(1)「大同団結」をふりかえる~そしてこれからも~

…組織、各裁判の主義主張を越えて共闘できるところは共闘していくことが今不可欠です。(2)全国雑木林行脚は終りのない旅・・・

…2003年から「STOP東京の教育」の想いを大きなリュックに背負い、北は北海道から

 南は沖縄まで歩き続け、いまも未踏の地へ「雑木林行脚」を続けています。

…青年たちとスタートした「味噌づくりと憲法学習会は、朝鮮学校無償化裁判と繋がり、 現在は朝鮮学校美術部(中・高)と合同学習になっています。・・

(3)おわりに~さらなる共闘を~

  …五次訴訟が「戒告処分の取り消し判決」を目指し動き出します。

 さあ!!新しい一歩へ。・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

根津・河原井さんの裁判闘争勝利は、困難な中に置かれている私たちにとって、希望の光を灯してくれました。

最大の教訓は、教育者としての信念を曲げずに勝利したことだと思います。

弁護士たちは、この闘いを若い世代に受け継いでもらうたの

本を作ることになりました。

そして、根津さん、河原井さんは、闘いを継続することを述べており、新たな一歩を踏み出そうとしています。

全国の皆さん、「継続こそ力」です。私たちもともに闘い続けましょう。

2021年4月16日金曜日

都教委 都立高校の新1年生用に「オリ・パラ読本」配布

 都教委 都立高校の新1年生用に「オリ・パラ読本」配布





















「どこまで続くぬかるみぞ」

新1年生用の・読本が届いた。伏見さんの報告です。

東京都教育委員会は、オリンピック・パラリンピック観戦に児童生徒を動員したり、ボランティアに参加させることを、オリパラ教育の集大成と位置づけている。

現在、新型コロナウイルス感染が拡大して、状況が大きく変わっているにもかかわらず、観戦動員の中止を決定していない。観戦動員は各学校長の判断に任せると言っている。

都教委の言っていることは、一見正しそうに聞こえるが、「各学校長の判断」と称して、多くの「都教委決定」が学校現場に強制されて、学校現場をめちゃめちゃにして来た。

その最たる例が、「日の丸・君が代」の強制であろう。学校現場の管理職は、実に細かな事まで都教委にお伺いをたて、その指示に従っている。都教委の意向に逆らおうものなら、人事や予算、異動や昇進に影響して現場がんじがらめにされている。独自に判断なんか出来ない。

オリパラ読本の内容だが、オリンピズムの美辞麗句は書かれているが、金にまみれた招致疑惑や、森喜朗の女性差別などの現実のオリンピックの負の側面はまったく書かれていない。

まして、オリンピックが国威発揚に利用されている事や、「日の丸・君が代」の強制などのナショナリズム強化につながって行く視点も欠除している。

あまりに一方的な内容の、翼賛読本に大量の税金が使われている。これらの税金はもちろんオリンピックの実施経費の中には入っていない。

例えば、東京都の職員や国の職員は出向というかたちで、大量にオリンピック組織委員会に入っているが、これらの人の給与は、税金から払われてオリンピックの経費には計上されてない。自治体や国の税金の中から、聖火リレー費用とか、いろいろな形で、隠れた形でオリンピックに経費が使われているのだ。

感染対策のために、通常の授業も制限され、部活も制限させられているにもかかわらず児童生徒の命を危険にさらすオリンピックパラリンピックへの動員ボランティアは、絶対に許されない!

オリンピック・パラリンピックは中止しかない。聖火リレーは東京までたどりつくかどうか。

諸外国が、医者が、そして自民党の二階までオリンピック中止に言及している。

都教委はこれでもオリンピックに賛成するのか。

■元千葉県立高校教員のKさんのコメント

一面的な記述に終始する五輪読本は、文科省の学習指導要領が言う「多面的に物事を考える」という趣旨にも反していて、教室でどう扱うのか、真面目な教員は混乱するでしょう。NHKの音声中断と同じように、お国のために何でもできるという傲慢がここにもあらわれています。

問題の本質を考えない都教委の浅はかな発想が教育をゆがめている歴史的な証拠になると思いますが、一般に入手困難な「読本」は民主主義的な批判からも隠蔽されていますね。

2021年4月11日日曜日

4/1 NHKの聖火リレー中継 音声30秒分が消された理由について

 4/1 NHKの聖火リレー中継 音声30秒分が消された理由について

インターネットにアップされた「毎日新聞」の報道です。

毎日新聞 2021/4/5 08:00(最終更新 4/6 12:00)  速報

「聖火リレーのコースの沿道で行われた東京五輪開催に反対する抗議行動=長野市内で1日、岡嵜啓子さん提供










NHKが中継する東京オリンピックの聖火リレーの映像から一時的に音声が消える「異変」があった。4月1日夜、聖火ランナーが長野市内を走っていた時だった。「オリンピックに反対」。沿道で抗議行動をしていた市民の声が一瞬中継に入り込んだ。その直後、中継から音声が消えたのだ。SNS上では、「都合の悪い音声」を消したのではないかとの声が出ている。真相を取材した。【木許はるみ/デジタル報道センター】

 聖火リレーの中継は、NHKの「聖火リレーライブストリーミング特設サイト」で見ることができる。この特設サイトは聖火リレーの全日程をライブ中継しており、後からでもほぼ全てのリレーの様子を見ることができる。

 NHKによると、国際オリンピック委員会(IOC)と東京オリンピック・パラリンピック組織委員会とNHKの3者合意に基づき、NHKは聖火リレーのランナーの正面からの映像を単独で撮影している。その映像を組織委にも提供している。

音声が約30秒消える

 長野市内の聖火リレーは4月1日午後7時過ぎ、名所「善光寺」本堂を出発して市役所前広場までの約2・5キロを計12人が約30分かけてリレーした。特設サイトの映像を確認すると、第7走者の途中から約30秒間にわたって、音声が途切れていた。

 次のような経緯だった。第7走者の男性の映像は計2分21秒。

 ▽第7走者の男性が登場し、聖火を引き継いで出発

 ▽出発(映像開始)から58秒後 「オリンピックに反対」「オリンピックはいらないぞ」と沿道の抗議の声が中継に入り込む

 ▽出発(同)から1分3秒後 中継の音声が消え、映像だけに。

 ▽出発(同)から1分30秒後 音声のボリュームが徐々に戻る。運動の地点を過ぎていたためか、抗議の声は聞こえない。

 中継映像は30秒近くも無音状態で、異様な印象を受ける。ツイッターでは1日夜から、この映像が拡散され、「不都合な発言」「異論を排除」などNHKに批判的な投稿が目立った。

 取材を進めると、抗議行動を行ったのは、1998年の長野冬季五輪に反対した「オリンピックいらない人たちネットワーク(復刻)」のメンバーら11人だった。五輪招致活動の段階から地域に根ざして活動してきた住民のネットワークである。

4/8 オリンピック強行反対 都教委への要請書

 4/8に都教委要請行動を行いました。

■都教委包囲ネット提出の要請書

 2021年4月8日

東京都教育委員会  藤田裕司教育長 様 

東京五輪を即刻中止し、子どもたちを東京五輪に動員しないことを求める要請書

                               教委包囲首都圏ネットワーク

                連絡先080-5672-1735(渡部)

                                     

 コロナ感染が拡大する中、3月21日首都圏の「緊急事態宣言」が解除されました。しかし、PCR検査は進まず、ワクチン接種もいつになるかわかりません。それでも、東京五輪だけは開催しようと、3月25日聖火リレーが強行されました。安倍首相は昨年、1年延期について「完全な形で実施する」と述べました。しかし、外国からの観戦者は入れず、観客数も制限することになり、もはや「完全な形」での実施は破綻しました。また、菅首相は今年1月、「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証として」などと述べました。しかし、コロナは収まらず変異ウイルスも生まれ、第四波による感染が拡大し、とても「人類がコロナに打ち勝った証し」の東京五輪にはならないでしょう。

 また、福島の原発事故はいまだ「アンダーコントロール」になっていず、「復興五輪」にもなっていません。

 さらに今年2月には、組織委員会の森会長が女性蔑視発言で辞任、3月には開会式責任者の佐々木氏も容姿侮辱で辞任しました。ボランティアや聖火リレーの辞退も相次ぎ、世論では反対が多数です。聖火も初日に2度、二日目も1度消えるありさまです。もはや東京五輪はボロボロです。

 にもかかわらず、「リバウンド防止期間」と言いながら、組織委員会は121日もかけて約1万人が日本中を走る、聖火リレーを強行しています。これではいくら人々に「自粛」を呼びかけても、無理というものです。いち早く「緊急事態宣言」を解除した大阪・兵庫などでは、「まん延防止等重点措置」を適用せざるを得なくなっています。

 東京五輪については、コロナ感染がひどい1月にも、菅首相は「やることに決まっている」と述べました。多くの人々の健康や命よりも東京五輪をやることの方が大事だと言ったのと同じです。しかも、東京五輪が行われるのは真夏です。その頃は熱中症も起き、ワクチン接種で医療関係者はさらに大変な状況に置かれている事でしょう。

 都教委も、この間「オリパラ教育」をやめず、観戦はその集大成であると言ってきました。これも子どもたちの健康や命より、東京五輪が大事だと言っているのと同じです。

 すでに東京五輪を強行する条件はことごとく破綻しています。これでも強行するなら、コロナ感染をさらに拡大させ、大きな犠牲が出ることになるでしょう。大赤字も必至です。

 したがって私たちは、以下のことを強く要請します。

1、子どもたちの健康や命を危険にさらす東京五輪の強行に強く反対すること。

2、「オリパラ教育」を直ちにやめ、危険な東京五輪に子どもたちを動員しないこと。

■アツミマサズミさん提出の要望書

2021年4月8日

東京都教育委員会 教育長 藤田裕司様

東京オリンピック・パラリンピックの中止及び生徒・児童の参加を強制させない

          要望書

菅総理大臣は2020年10月26日の国会での所信表明演説で「来年の夏、人

類がウイルスに打ち勝った証として、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催する決意です。安全・安心な大会を実現するために、今後も全力で取り組みます。」と発言し、新型コロナウイルス対策と経済の両立として「ワクチンについては、安全性、有効性の確認を最優先に、来年前半までに全ての国民に提供できる数量を確保し、高齢者、基礎疾患のある方々、医療従事者を優先して、無料で接種できるようにします」と宣言しました。

 この総理大臣の発言から5ケ月、日本国の現状はどうでしょう。接種を行う期間は、2021年2月17日から2022年2月末までの予定であり、65歳以上の高齢者約3600万人への接種は4月12日から始まりますが医療従事者の人手不足もあり、6月下旬までに接種が終わる見通しは立っていない状況です。

 東京都も新型コロナウイルス感染拡大を受けて2021年4月1日から4月21日までリバウンド防止期間として都民に日中も含めた不要不急の外出自粛を、事業者に営業時間の短縮やイベントの開催制限をよびかけていますが、7月21日から9月5日までの東京オリンピック・パラリンピックの開催については何も示されていません。

 PCR検査を絞っているのはオリンピック・パラリンピックのせいだとか緊急事

態宣言の発令が遅れたのもオリンピック・パラリンピックのせいだとかと噂される

ように、2020東京オリンピック・パラリンピック開催ありきの姿勢が新型コロナウイ

ルス感染症対策に与える悪影響を考えると、一刻も早く中止の決断をすべきです。その立場から質問します。

質問1 東京都教育委員会から東京都オリンピック・パラリンピック組織委員会

に出向した職員は何人いるか過去5年間の内訳を示して下さい。また出向した

際の給料は東京都が払っているのかそれとも組織委員会からか。明らかにして

下さい。

質問2 中高生ボランティア体験としてオリンピック・パラリンピック大会のボラ

ンティアに参加する人数は何人か。また辞退者は何人か。新型コロナウイルス

感染症の拡大状況を見て、上記ボランティアを辞退するように東京都教育委

員会で促すことはあるのか。ないならその理由も示されたい。

質問3 新型コロナウイルス感染症の拡大状況を見て、競技観戦を中止するように東京都教育委員会が学校に対し指示をすることはあるのか。しないならその理由を説明して下さい。

 東京にオリンピックはいらないネット アツミマサズミ

2021年4月10日土曜日

4/8 オリンピック強行反対!都庁・都教委行動

 4/8 オリンピック強行反対!都庁・都教委行動

4月8日(木)と都教委包囲ネットは都庁第一庁舎前歩道で「オリンピック強行反! 子どもたちを動員するな!  命を守れ! 」のビラまき街宣と都教委・都議会への要請行動を行ないました。渡部さんの報告です。













★都教委包囲首都圏ネットワークは、昨年3月「コロナ対策に名を借りた<緊急事態>反対!」の国会議員会館前座りみを4日間行った。

その後3月末には聖火リレーは中止され、東京五輪は1年延期になった。その頃(3月31日)東京都は、新たに78人(1日では最多)の感染者が確認されたと発表した。

★あれから1年余り、すでに3波の感染拡大があり、現在4波に入っている。感染者は本日(4月8日)東京545人、大阪905人。とても昨年の比どころではない。日本医師会の中川会長は、昨日、「これまでで最大の危機だ」と指摘した。

★五輪をめぐるごたごたも事欠かない。3月25日にはじまった聖火リレーも、聖火が消えたり、事故が起きたり、観衆の密状態をどうすることもできなくなっている。しかも、開会式までの100日以上、全国を約1万人で回ると言う。五輪がコロナ感染をさらに拡大させているようなものである。















こうした中、4/8午後、都教委包囲首都圏ネットワークでは、都庁・都議会近くの歩道で、ビラまき街宣と都教委・都議会への要請行動を行った。(14人参加)

そんなに人通りは多くなかったが、大きな横断幕を掲げ、スピーチしながら、ビラを撒いた。受け取りはよく200枚以上撒けた。スローガンを書いた横断幕をスマホで撮る人もいた。

スピーチでは、包囲ネットのHさんが、「コロナにより、五輪が金儲けの為にやっていることがはっきりした。都議会はコロナを理由に傍聴を禁止しているのに、聖火リレーや五輪だけは強行しようとている」と糾弾した。

また、「東京にオリンピックはいらないネット」のAさんは、「菅首相は1月の所信表明演説で述べたことは尽くできていない。五輪ありきの姿勢が感染症対策に悪影響を与えている。」と述べ、都教委への要請・質問項目として、

 ①都教委から組織委員会に何人出向しているのか。 給料はどこがはらっているのか。

 ②ボランテイア動員は何人か。感染防止のために辞退を促すことはあるのか。

 ③子どもたちの観戦を中止するよう学校に指示するつもりはないのか。

の3つを用意していることを紹介した。

★二手に分かれて、スピーチを続ける一方、スピーチ隊は、その後都議会に行き、各会派に要請文とビラを置いてきた。

都教委への要請行動はAさんを含め5人で行った。包囲ネットの要請項目は以下の二点。

 ①こどもの健康や命を危険にさらす東京五輪の強行に強く反対すること。

 ②「オリパラ教育を直ちにやめ、危険な東京五輪に子どもたちを動員しないこと

広報統計課(旧教育情報課)の新しい課長Tさんは、こちらの要請をうなずきながら聞き、「子どもたちの立場に立ってやってくれという事ですね」と言っていたが、どうなるか。都教委要請行動の後、都庁記者クラブに行き、通信社、新聞社、テレビ局のボックスにビラを入れて来た。

それにしても、コロナ感染が「最大の危機」だと言われている中、まだ3か月以上も続く聖火リレーを強行し、あくまで東京五輪を強行しようとする。常識では考えられないことである。必ずや医療崩壊を引き起こし、救える命も救えないようなことになるだろう。

その責任は誰がとるのか。

東京五輪はすでにボロボロである。にもかかわらず強行することは日本が負け戦になった時のスローガン「打ちてし止まん」と同じである。

全国から「東京五輪強行反対!」の声を上げよう。我々はこれからも強行反対の行動を起こすつもりである。

2021年4月4日日曜日

4/8オリンピック強行反対! 都教委への申し入れ行動のお知らせ

 4/8 オリンピック強行反対! 都教委への申し入れ行動の                                      お知らせと参加の呼びかけ

  4月8日(木) 14時~ 抗議集会

  都庁第一庁舎脇の歩道 動く歩道の先

  抗議集会後→都教委への要請行動(代表 第二庁舎)

  抗議行動→総括集会


2021年4月2日金曜日

3/31 「君が代」五次訴訟・地裁提訴へ

 3/31 「君が代」五次訴訟・地裁提訴へ アピールと報告 

(被処分者の会・近藤徹さんから寄せられました。)

◆「君が代」五次訴訟・地裁提訴へ(3月31日)~15名が原告の大型訴訟

   東京「君が代」裁判(五次訴訟)提訴の記者会見のご案内日時:

  3月31日(水)11時 場所:司法記者クラブ(東京地裁・高裁2F)

五次訴訟では、減給処分取消はもとより、再処分を含む戒告処分の取り消しと「10・23通達」が違憲・違法であることを勝ち取ることが最大の目標である。

 ★処分を振りかざし「日の丸・君が代」を強制する都教委の10・23通達(2003年)から17年6月。処分された東京の公立学校教職員は延べ484名に上る。

これまで処分の取り消しを求め、東京「君が代」裁判・一次~四次訴訟でを闘い、減給・停職処分の取り消しを勝ち取った(他の訴訟を含めると延べ77件・66名の停職・減給処分が取り消されている)。しかし、その後も都教委は減給処分を含めた懲戒処分を出し続けてきた。

そこで今回原告15名が懲戒処分取り消しを求め、東京「君が代」裁判・五次訴訟を3月31日(水)、東京地裁に提訴する運びとなった。

★都教委は、不起立が累積している教員に、司法の判断に背いて、減給処分を出しているだけでなく、最高裁が「違法とまではいえない」と戒告処分を容認したことを背景に、「10・23通達」に基づく職務命令を出し続け、従わない教職員を処分し続けている。しかも減給処分が取り消された現職の教職員に対して改めて戒告処分を出す(再処分)という行為などを執拗にくり返している。

3/31 東京「君が代」裁判五次訴訟を東京地裁に提訴

今回の五次訴訟では、2014年以降に都教委によって出された卒入学式不起立者に対する処分(戒告および減給処分)と併せて、減給処分取消後の再処分(戒告処分)の取り消しを求める。

昨日午前は、東京「君が代」裁判五次訴訟を東京地裁に提訴し記者会見を行いました。

午後は被処分者の会など四者が「卒業式総括集会」を開催しました。お疲れ様でした。

コロナ禍の中、同集会には会場の「密」が心配になるほどの77名が参加。厳しい状況の中、提訴した15名の原告らと共に「日の丸・君が代」強制反対の闘いを風化させず頑張る決意を共有できたと思います。ご協力ありがとうございました。

提訴の声明文はすでに被処分者の会HPに載っています。

●朝日新聞の記事







3/31 卒業式総括集会(卒・入対策委員会主催)の報告

 3/31 卒業式総括集会(卒・入対策委員会主催)の報告

 3月31日、例年行われている『卒業式総括集会』が開かれた。そこでは、<今年の卒業式の状況>が報告された。

コロナ下で、式のほとんどの部分が削除されたり簡略化される中、「君が代」(天皇主権の歌)はCDを流すだけなのに、「国歌斉唱」の号令をかけ、参列者全員を起立させ、起立の職務命令に従わない教職員は処分するとした。(渡部さんの報告です。)


★まさに、人間の健康や命より「国歌第一」の異常な卒業式であったことが報告された。ここには人権も民主主義もない。

この間、東京五輪・森会長の女性蔑視発言などで、日本社会の「古い体質」が暴露されたが、天皇制絶対主義でもないのに、「10・23通達」(2003年)でこんなことが復活されている。これこそ「古い体質」の象徴である。

★集会ではその後、根津さんから裁判勝利の報告があった。やはり最後まで闘い抜くことの重要性を示したものだった。

★さらに、集会では、この日に行われた<東京「日の丸・君が代」処分取消五次訴訟提訴>についての報告があった。

原告は15人で、この中には「再任用を拒否」された方、減給処分を取り消されたにも拘わらず「再処分」された方が含まれている。

澤藤弁護士は「どうしても起立強制は納得できない。勝とうと負けようと絶対に許してはならない。みなさんがいるから私も弁護士としてやる」と述べた。 

また、原告団・弁護団の<東京「日の丸・君が代」処分取消 五次訴訟提訴にあたっての声明>が読み上げられた。

そこには次のようなことが書いてあった。(すこし長くなりますが、熱のこもった文章です)


★(声明抜粋)…原告ら起立斉唱命令違反を理由として懲戒処分を受けた教職員は、自身の思想、信条から起立斉唱できないにもかかわらず、そのことを理由として繰り返し懲戒処分を科され、再発防止研修の受講を義務付けられるなど自身の思想信条に対する不利益を受けながら、また、処分されたことを理由として勤務評定をさげられる等教員としての尊厳を傷つけられながらも、粘り強く裁判を闘ってきました。

しかし都教委は、最高裁判決が求める謙抑的な対応による解決ではなく、強権的に処分を繰り返す対応に終始してきました。原告らが求める話し合いには一切応ぜず、処分を取り消された者への謝罪・名誉回復は全く行わない、断罪された「累積加重処分」の根本的な見直しすら行わない、さらにはあろうことか再処分を強行する、再発防止研修を異常なまでに強化する一方、現場では、批判を許さない体制を作り上げ、最後には再任用を打ち切って教育現場からの排除に繋げる等々、反省のかけらも見られません。

…「10・23通達」発出からすでに17年余りがたちました。10・23通達以来の職務命令によって教職員を従わせようとする都教委は、学校の命である自由闊達な教育実践を大きく阻害しています。その最大の被害者は生徒たちです。

これ以上、可能性に満ちた生徒たちを都教委による管理統制の下に置くことはできません。

教職員や生徒らの「思想・良心・信仰の自由」が守られる自由で民主的な教育をよみがえらせるため、教職員・生徒・保護者・市民と手を携えて、国旗・国歌(日の丸・君が代)強制に反対し、すべての処分を撤回させるまで闘い抜く決意です。

★コロナ禍の中、東京五輪をテコに9条改憲を成し遂げ「戦前回帰」を完成させようとしたアベの夢は消え去った。逆に、日本社会の「古い体質」が暴露されることになった。

今回の「君が代」裁判五次訴訟は、「戦前回帰」という歴史の歯車の逆転から、新たな前進への第一歩になる可能性がある。

力を合わせ、歴史の歯車を前進させよう。そして、新しい「青い山脈」(若い方は知らないかな?)を歌おう。


2021年3月29日月曜日

お知らせ 4/8 都教委への申し入れとチラシ撒き行動

 お知らせ 4/8 都教委への申し入れとチラシ撒き行動

都教委包囲首都圏ネットワークでは、オリンピック反対で下記要領で都教委への申し入れとチラシ撒きを行ないます。みなさん、ご参加下さい。

<スローガン>

    オリンピック強行反対!

    子どもを動員するな!命を守れ!

<日時>4月8日(木)14:00~15:00

<場所>新宿駅から都庁第一庁舎に向っての「歩く歩道」の先の歩道

    都議会・都庁に近い歩道上でチラシまき情宣

  その後、

    15:00~16:00

    都教委要請・都議会への申し入れ。

    16:00~16:30 報告集会


2021年3月27日土曜日

3/31 二つのお知らせ 「君が代」五次訴訟・地裁提訴と抗議集会 

一) 3/31 「君が代」五次訴訟・地裁提訴  

 被処分者の会・近藤徹さんからのアピールです。

◆「君が代」五次訴訟・地裁提訴へ(3月31日)~15名が原告の大型訴訟

五次訴訟では、減給処分取消はもとより、再処分を含む戒告処分の取り消しと「10・23通達」が違憲・違法であることを勝ち取ることが最大の目標である。

★処分を振りかざし「日の丸・君が代」を強制する都教委の10・23通達(2003年)から17年6月。処分された東京の公立学校教職員は延べ484名に上る。

これまで処分の取り消しを求め、東京「君が代」裁判・一次~四次訴訟でを闘い、減給・停職処分の取り消しを勝ち取った(他の訴訟を含めると延べ77件・66名の停職・減給処分が取り消されている)。しかし、その後も都教委は減給処分を含めた懲戒処分を出し続けてきた。

そこで今回原告15名が懲戒処分取り消しを求め、東京「君が代」裁判・五次訴訟を3月31日(水)、東京地裁に提訴する運びとなった。

★都教委は、不起立が累積している教員に、司法の判断に背いて、減給処分を出しているだけでなく、最高裁が「違法とまではいえない」と戒告処分を容認したことを背景に、「10・23通達」に基づく職務命令を出し続け、従わない教職員を処分し続けている。しかも減給処分が取り消された現職の教職員に対して改めて戒告処分を出す(再処分)という行為などを執拗にくり返している。

今回の五次訴訟では、2014年以降に都教委によって出された卒入学式不起立者に対する処分(戒告および減給処分)と併せて、減給処分取消後の再処分(戒告処分)の取り消しを求める。

★東京「君が代」裁判(五次訴訟)提訴の記者会見のご案内

3月31日(水)11時 場所:司法記者クラブ(東京地裁・高裁2F)

二) 卒業式処分発令抗議 該当者支援総決起集会のお知らせ























都教委は20年12月24日、「感染防止対策」として、3月の卒業式及び4月の入学式について「通知」を発出し、10.23通達を根拠に式次第に「国歌斉唱」を入れ、参加者に「起立を促し」、教職員に「起立」を命じる職務命令を出し、それに従わない場合は、「服務上の責任を問われる」と処分を振りかざして「強制」している。

さらに国歌・校歌の「歌唱等は行なわない」としつつCDを大音量で流し、大幅に式を短縮しても「国歌斉唱」だけは行なうよう指示している。

この結果、卒業式では、司会が「国歌斉唱」と発声するも歌唱せず、CDに合わせて生徒・教職員らが「起立」するという珍妙な光景が現出した。新型コロナ感染拡大の状況下で、何が何でも「君が代(国歌)斉唱」だけは実施するという姿勢は、生徒のための卒業式・入学式を歪めるもので、到底都民の納得を得られるものではない。私たちは、「『日の丸・君が代』強制は戦争への道」であるとの共通の思いを胸に、10・23通達撤回・処分撤回を求めて粘り強くしなやかに闘い続ける。多くの教職員、市民の参加を呼びかける。

★3月31日(水)  13時30分~

 としま区民センター7階


3/25 都教委定例会 根津公子さんの傍聴記

 3/25 都教委定例会 根津公子さんの傍聴記

3月25日(木)都教委定例会の根津公子さんの傍聴報告です。

都教委に必要な視点は「共に生きる社会の実現」

久しぶりに定例会を傍聴した。傍聴人数は6人。

議題は、

①公立小・中学校の特別支援教室に係るガイドラインの改訂について 

②都中学校英語スピーキングテスト事業 令和2年度実施概要について 

③パワー・ハラスメントに関するアンケート調査結果について各報告ほか。

今日の議案及び報告にも非公開の懲戒処分案件が複数件。

今朝の新聞は、電車の中で女性のからだを盗撮した教員、店で窃盗した2人の教員を停職6月処分にしたと報じている。これらの行為と私の「君が代」不起立が同じ処分量定? と比較せざるを得ない。

①公立小・中学校の特別支援教室に係るガイドラインの改訂について

 「障害者の権利に関する条約」(2014)批准、「障害者差別解消法」(2016)を受けて文科省は「発達障害を含む障害のある子供への支援教育」を打ち出した。都教委も「支援が必要な子供が在籍校で特別の指導を受ける特別支援教室」を2016年度から始め、この4月に全校導入が完了する。並行して行ってきた調査から、指導の開始時期や終了時期に関する検討や決定の方法が区市町村によって異なる実態があることなどがわかってきたことから、専門家による検討委員会で協議し、その結果を踏まえてガイドラインを改定したのだという。

 ガイドラインは「障害者の権利による条約に基づくインクルーシブル教育」を謳うが、そこには国際的なインクルーシブルの概念はない。「支援が必要な子供」とは、地域の小・中学校に在籍する「発達障害」と分類される子どもたちに限定する。どこまでも分離し差別・選別を前提とする教育なのだ。やまゆり園事件から学ぶことはしない。生まれたときから排除されることがなければ、就学してからも差別選別がなく、助け合うことが当たり前の社会になるだろうに。

②都中学校英語スピーキングテスト事業 令和2年度実施概要について

この事業を始めて2年目、昨年10月から12月にかけて抽出101校9200人が受けたテストの内容と正解率の報告だった。事業は、「中学生のスピーキング能力を把握するために、都教委と事業者が協定を締結して…実施した」という。事業者とは、株式会社ベネッセコーポレーション。この経費はどれほどか。GIGAスクール構想と同じく、民間業者を太らせる。 報告に対し一人の教育委員は、「恵まれた環境にある子に有利とはじめは思ったが、このテストによって日常の授業で必要な技能を伸ばすことができればいいと今は思う。」と言った。自身が疑問を持ったことの「解決」はされてはいないだろうに、いいところ探しの苦肉の、無責任発言としか思えなかった。

 都教委は2022年度からは全都の中学3年生に実施し、「高校入試への活用」も考えている。

③パワー・ハラスメントに関するアンケート調査結果について 

 昨年11月に匿名で行い、回答率は25%。                             調査結果は

ア.「現在の職場の人間関係について」は「大変良好、良好」が73%、「良好ではない」が8%。

イ.アで「良好ではない」と回答した教職員のうち、過去3年間にパワハラを受けたと感じた教職員は73%。

   相手との関係は「管理職から部下へ」が圧倒的に多く、その中身は、「必要以上に自分の仕事を監視され、関与された」「仕事でミスをしたところ、『こんなこともできないのか』と強い調子で叱責された」「些細なミスについて、長時間、何度も指導され人格を否定されるような発言をされた」「多くの教職員がいる前で机を叩かれ、声を荒げて指導された」「『そんな態度でよく仕事ができるな』などと嫌味を言われた」。

ウ.相談状況は、家族や友人、同僚に相談したと回答する教職員が多かった一方、相談窓口へ相談したと回答した教職員は少ない。相談窓口を利用したことでの不利益(プライバシーが守られるか、職場に居づらくならないか)を心配して。

エ.「今後の方向性」として都教委が示すことは、

 ・教職員向け啓発資料の作成や相談窓口の積極的な周知等、相談しやすい環境づくり。

 ・職層に応じた研修等を通じた意識改革。

都教委は解決策としていつも、「研修等を通じた意識改革」をあげるが、研修で成果をあげたことはないではないか。何の検証もせずになぜ、研修なのか。毎年、懲戒処分を減らすための月間を設け研修を重ねさせても、刑法に触れる行為に及ぶ教職員が減らないのはなぜか。こうしたことを都教委事務方及び教育委員には考えてもらいたい。

都教委が職員会議を否定し学校を支配するようになった21世紀になって、とりわけ、「君が代」不起立・不伴奏処分、職員会議での挙手・発言・採決禁止を通達・通知した2004年以降、パワハラや刑法に触れる行為が多くなったと私は感じる。精神的疾患は、それまでと比べ急激に増えている。今回の調査で、校長からのパワハラが群を抜いているのは、「校長先生は一国一城の主」(=米永邦雄教育委員 2004年発言)と勘違いした校長たちが多いということであり、また、校長自身も都教委からの圧力にそのはけ口を部下に向けたのだと思う。

 校長のパワハラによって、「自主退職」に追い込まれた新採用1年の教員は毎年100人近くに上る。分限免職や新採用1年での免職に追い込まれた教員が、毎年何人もいる。裁判で勝訴し職場復帰した教員もいるが、その校長が何らかの処分や注意を受けたとは聞いたことがない。都教委事務方や教育委員には、この点についても考えてもらいたい。上意下達は弊害ばかりなのだ。

 今日の報告議題に共通するのは、「共に生きる社会の実現」を問題視する都教委の姿勢である。

2021年3月20日土曜日

4/17 根津・河原井「君が代」不起立裁判 勝利集会のお知らせ

 4/17  根津・河原井「君が代」不起立裁判 勝利集会のお知らせ

今年の2月に最高裁で勝利確定した根津・河原井「君が代」裁判の勝利集会が4月17日(土)に開かれます!

当日は、闘いの映像記録上映もあります。                           コロナ禍のなかですが、みなさんのご参加をお待ちします。

※当日、都合のつかない方には、YouTube配信https://youtu.be/4kYrdfqv_VI 

もありますのでこちらもぜひご利用ください。


根津・河原井「君が代」不起立裁判09年判決最高裁確定勝利集会

日時 2021年4月17日(土)13時30分開会

場所 八王子労政会館第1会議室

    八王子市明神町3-5-1 TEL042-323-8515

    京王八王子駅下車徒歩5分

    JR八王子駅北口下車徒歩10分

河原井さんと根津さんの最後の「君が代」不起立が2009年卒業式でした。その訴訟で河原井さんについては地裁段階から、「減給以上の重い処分は違法」との2012年1月最高裁判決の判断に沿って停職6月処分を取り消しましたが、根津さんについては、地裁判決は停職6月処分適法というものでした。しかし昨年3月に出された控訴審判決はこれを覆し、処分は都教委の裁量権逸脱だとして処分を取消し、そして、今年2月17日付で最高裁第2小法廷は、控訴審判決を全員一致で決定しました。なお、こちらが求めていた2人の損害賠償は認められませんでしたが、まさかの勝訴決定です。このような日を迎えることができるとは、予想だにしていないことでした。

本判決の基本を貫くのは、停職6月処分の過酷さです。「同種の不起立行為を繰り返し、より重い処分が科されるときには、その処分は免職のみであり、これにより…教師としての身分を失うことになるとの警告を与えることとなり…被処分者への心理的圧迫の程度は強い」と。このことは、「3回同一の職務命令違反で免職」を謳う大阪府・大阪市の職員基本条例を崩すことにつながると思われます。

勝利集会では、判決やこれまでの闘いについて、弁護団や当該、当会から報告や問題提起をします。是非ご参加くださり、勝利判決を共に喜んで頂ければうれしいです。

最後の裁判が勝訴で終わり、とても喜んでいます。みなさんと共に喜びを分かち合いたく集会を計画しました。感染リスクを減らすため、広い会議室(定員70名)を予約しました。会場参加できる方は、マスク着用などの感染対策の上、どうぞご参加下さい。


YouTubeを使って配信します。

今回もYouTubeを使って配信します! 遠くにお住まいの方、会場に来られない方、当日都合の悪い方は、下記アドレスにアクセスするだけでいつでも簡単に見ることができます。

https://youtu.be/4kYrdfqv_VI

会員の方もそうでない方もお待ちしています!


河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会

〒185-0033 東京都国分寺市内藤2-38-1 田中コーポエクセレント101 多摩教組気付

(緊急連絡先:根津090-3543-8743) Email sasaerukai-santama@nifty.com

2021年3月8日月曜日

3/6 オリンピック反対 JOC前抗議集会で発言の医師

3/6 オリンピック反対 JOC前抗議集会で発言の医師  

寿越冬医療班/鎌田大森野宿夜回りの会の医師のEさんがいた。彼は満身の怒りを込めて発言した。その発言原稿をいただいたので、以下に全文を紹介する。(少し長いです)

まさに、医療現場からの渾身の怒りの声です。










 Eさんの発言

私は医療関係者で、ドヤ街の医療機関でコロナ発熱外来含めた一般医療にも、貧困下の精神的相談にも、横浜や蒲田大森での野宿者支援にも関わっています。           医療関係者として、貧困者支援者として、野宿支援者として、そして人として、五輪開催に異議を表明します。

コロナ禍に感染対策、医療・福祉・貧困対策に少しでも振り向けなければならない時に、感染を蔓延させる五輪に更に巨額をかけ、民には回さないとはどういう事でしょうか。

感染状況に観光族の二階と菅の為にGoToトラベルを強行して感染を全国拡大させておいて、医療機関に丸投げして医療関係者を酷使しておいて、更に十分な治験もしていない外資のワクチンを医療関係者に人体実験し、その上に更に医療関係者を五輪に大量動員しようと言うのです! 何処まで医療関係者を奴隷の様に使おうと言うのでしょうか!

 野宿者がコロナ禍で増加しています!

少し前まではまだ野宿者とじっくりと対話を重ねる行政の対応がありましたが、五輪で強制排除の手荒い対応が増えました!

コロナ禍で野宿者が増え、生活保護申請で、厚生省は生活保護は権利だと綺麗なお題目を掲げてはいますが、実態には五輪排除以来の水際作戦や沖合作戦のマインドはとらず、権利なのに上から目線で施してやる式の対応が重なっており、貧困状況に陥っても特に若者や女性が生活保護でなく自殺に走ってしまう状況が増えています!              自己責任の新自由主義論理が内在化されてしまったのです。

 福島の放射能はアンダーコントロールされていない 

震災から10年たとうとしています。私ども医療者も被災地への支援にうかがっていました。復興五輪の美名を掲げ、放射能はアンダーコントロールと大嘘を言い五輪を強行し、震災から十年が経とうというのに福島はまだ当時のまま立入りも出来ない所、フレコンバッグが田畑を覆い尽くす所が多く、汚染水はなお蓄積するばかりで海に垂れ流そうとし、

 いまだ故郷に帰れず避難しているままの人々も多く、地震の度にヒヤリとする位、事故はなお終息しておらず、被災地の復興はまだまだなのに、原発と同様に被災地には利益もなく更に足蹴にして東京の五輪を開こうとは、幾ら何でもあんまりじゃないでしょうか!

 東京五輪は即刻中止を!

五輪は商業化が進み、商業利権に国家主義を巻き込む新自由主義体制その物となっています!アメリカの報道の為に8月の猛暑に選手を走らせ、応援やボランティアや医療に動員させ、アスリートファーストでもピープルファーストでも全くなく、組織委員会ファースト世界資本ファースト国家ファースト利権ファーストです!

人体を貪り、性別を貪り、優劣をつけ国家主義を煽る優勢思想の顕現です!聖火ランナーはナチス五輪以来の忌まわしき物です!

パラリンピックは障害を弁明的に巻き込みながら、その中に動員するものです!

東京五輪は即刻中止を!そして五輪はもはや役目を終え、再考する時に来ています!



3/6 オリンピックオリンピック廃止へ!JOC前アクション&デモ

3/6  オリンピックオリンピック廃止へ!JOC前アクション&デモ











★イソップの「オオカミ少年」に化したスガ政権

3月5日スガ政権は、3月7日までだった1都3県の「緊急事態宣言」を21日まで2週間延長せざるを得なくなった。

スガ政権は昨年12月には「勝負の3週間」と言っていた。しかしその「勝負」に敗れた。

1月7日の「緊急事態宣言」発出では、「1か月後には必ず事態を改善させる」と言っていた。しかし又してもできず、1か月延長したが、それでも感染は下げ止まり状態で、今回の延長となった。

スガ・がーすー政権は、もはやイソップの「オオカミ少年」だ。

一方ワクチン接種も約束より大幅におくれ、東京五輪にかぶさることは必至だ。

大会組織委は女性理事を12人増やしたが、まさに「泥縄」「ドタバタ」以外の何物でもない。ボランティアや聖火リレーの辞退者も相次いでいる。世界からも中止せよとの声が上がっている。

もはや東京五輪は「招かれざる客」になっている。これで3月25日の聖火リレーを強行すれば、東京五輪はおそらく大きな失敗に終わるだろう。


★「中止一択! 東京五輪 そしてオリンピック廃止へ! JOC前アクション&デモ

(共 催:反五輪の会/「オリンピック災害」おことわり連絡会)

3月6日(土) 神宮のJOC前で、オリンピック廃止への抗議行動が80人で行なわれました。

発言者は、

 ・谷口源太郎さん(スポーツジャーナリスト)

 ・アジア女性資料

 ・水と森の会(福島からリモートで)、

 ・オリンピック終息宣言展覧会、

 ・東京五輪サンドイッチの会

 ・おことわリンク

集会後、原宿~表参道~JOCに戻る長いデモが行なわれました。その後、JOCへ、オリンピック反対の申し入れと署名提出を行なおうとしましが、JOCは「そんなことはできない」と受け取りませんでした。 

2021年2月23日火曜日

今年の卒業式・入学式での「君が代」強制の都教委の通知

 今年の卒業式・入学式での「君が代」強制の都教委の通知

渡部さんの報告です。

2020年度の卒業式が近づいてきた。

すでに1月25日付けの『東京新聞』で、「都教委、今春卒業式で都立高校に指示」として、「感染防止へ声を出しての君が代斉唱なしでも・・一同起立せよ」という文書を出したことが報じられた。

その文書はコロナ感染が拡大していた2020年12月24日に出された、「新型コロナウイルス感染症対策を施した令和2年度卒業式及び令和3年度入学式等の実施について(通知)」である。

その「通知」を見ると、式は体育館で行われることを前提に、次のようなことが書いてあった。

「2 感染防止対策」として

(1)基本的な対策

  入場者の検温や手指消毒を実施するとともに、マスク着用を徹底する。

(2)密閉の回避

  ア 式全体を1時間程度で計画する

   ・生徒表彰等は、実施しない又は簡略化して実施する。

   ・知事メーッセージ、都教育委員会挨拶の読み上げは実施せず、

           掲示又は配布する。

   ・祝電披露は、名前のみの紹介に留める。

  イ 30分を目安に、2方向の窓を5分程度開放し、会場の換気を行う。

(3)密集の回避

  ア 座席の間隔は、原則として、前後左右少なくとも1座席分程度を確保する。

  イ 保護者の参列は、…1名のみとし、…特別支援学校については2名までとする。

  ウ 在校生の参列は、代表者のみとする。(生徒会役員と2学年のクラス代表等)

  エ PTA関係者、来賓の参列者の人数は、最小限に絞る。

(4)密接の回避

  ア 飛沫拡散の可能性がある歌唱等は行わない。

   ・国歌及び校歌は、CD等に録音された歌唱入りの楽曲を、会場全体に聞こえるように再生する。

   ・ブラスバンド等の演奏は行わない。

  イ 式辞等は演台にアクリル板を設置するなど、飛沫拡散の防止策を講じた上で行う。

   ・校長式辞、卒業証書授与や送辞、答辞等は、マスクを着用したまま行うことを原則とする。

その上で、以下のような「3 感染防止対策を踏まえた実施例」というものが示されている。

●卒業式(8クラス、60分)

 1 開式

 2 国歌斉唱           2分

 3 卒業証書授与         40分

 《【換気】(2方向の窓を5分開放)》

 4 校長式辞           8分

 5 来賓紹介・祝電披露      2分

 6 送辞             3分

 7 答辞             3分

 8 校歌斉唱           2分

 9 閉式


●入学式 (略)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この式次第は、2003年の「10・23通達」以降強制されるようになった。これは基本的には、戦前の卒業式次第を踏襲したものである。

それまで都立高校では生徒主体の多彩な卒業式が行われていたが、それをことごとくつぶして、「戦前回帰」させたのである。生徒主体ではなく「国旗・国歌」が第一になったのである。だから、CDを流して斉唱しなくても、式次第には「国歌斉唱」とウソを書く。

その後、1月7日に「緊急事態宣言」が発令され、2月7日には「緊急事態宣言」が1か月延長され、3月7日までとなった。都立高校の卒業式は3月1日から始まる。

しかし、12月24日に出された「通知」はそのままである。

ところで、都教委委は「卒業式台本」まで作り、現場におろしている。それは、以下のようなものである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「皆様御起立下さい。」

「ただ今より令和2年度東京都立○○高等学校○○課程第○回卒業式を挙行いたします。」

「礼」

「国歌斉唱」

「新型コロナウイルス感染症対策の観点から、飛沫の飛散防止のため、歌唱入りの国歌を流しますので、そのままお聞きください。」

放送担当者が準備室したCDを放送施設を使用して流す。

(不起立の生徒がいたら「生徒は起立してください」とアナウンスして、起立を促す。また、教職員に不起立があったら副校長がその場で起立を促す。)

「御着席ください。なおこれ以降は着席したまま式を進行させていただきます。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

の中に、

(不起立の生徒がいたら「生徒は起立してください」とアナウンスして、起立を促す。また、教職員に不起立があったら副校長がその場で起立を促す。)と付け加えてある。

要するに生徒と教職員に起立を強制しているのである。そして従わない教職員を処分しようとしているのである。

コロナ感染状況下で「緊急事態宣言」発令中であっても、いかに彼らが体育館での卒業式にこだわり、全体での「君が代」斉唱にこだわっているかがわかるであろう。

参加者の健康・命よりも、ウソをついてまでの「国歌斉唱」が第一なのである。まるで、戦前に火事のなか校長が「御真影」なるものを取りに行き焼け死んだ、ことなどを思わせる。

これこそ日本社会の「古い体質」の最たるものである。これがなくならない限り、日本社会の「古い体質」を変えることなどできないであろう。

2021年2月22日月曜日

根津公子さんの「君が代」17日付最高裁決定 地裁判決と高裁判決の比較 

 根津公子さんの「君が代」17日付最高裁決定 地裁判決と高裁判決の比較 

根津公子さんからです

18日に届いた「君が代」不起立停職6月処分訴訟での勝訴決定について投稿したところ、思いを共有してくださる多くの方々からメールをいただきました。ありがとうございました。

今日は、その件の地裁判決と控訴審判決について書きました。

長文ですが、読んでくださるとありがたいです。

転送大歓迎です。

根津2009年「君が代」不起立停職6月処分案件の地裁敗訴判決と高裁勝訴判決との比較

  当たり前のことだけれど、裁判官たちは同一の憲法及び法令に照らして判断し判決を書きます。なのに、判決が真逆になる場合がかなりあります。裁判官たちの良心が働くか否かの違いで。今回の最高裁決定を受けて、そのことを改めて思います。翌日には、福島から千葉県に避難した人たちの控訴審勝訴判決もあったので、なおのことです。

 ここでは、「根津の処分は適法」の結論ありきの地裁判決(2018年5月24日春名茂裁判長)と高裁判決(2020年3月25日小川秀樹裁判長)を比較します。高裁でも棄却された損害賠償請求については触れません。

 ■地裁判決

判決直前の法廷では、尋問(処分案を作成した吉原眞一郎都教委人事部服務担当副参事・河原井・根津)が終わるや、裁判官3人は法廷を離れ15分後に戻ると突如、春名茂裁判長が判決日を言い渡しました。通常は、次回法廷で最終の主張をして結審、そして次々回が判決となります。抗議すると、裁判長は「もう判断はできる」という趣旨のことを言って、退廷してしまいました。尋問での証言をもとにした最終準備書面は必要ない、読まなくても判断できるというのです。

尋問のために吉原副参事が提出した陳述書の一部は前年の担当者の陳述書のコピペでした。2008年の2~3月、私はこのままクビにされるのはたまらないと思い、「私をクビにしないで」と都教委に日参しました。それを吉原副参事は2009年も続けたと陳述し、尋問でもそういう事実が「ありました」と嘘の証言をしたのです。また、処分量定を決めるのに私の勤務状況や他県との違い等については何の検討もせず、機械的に停職6月処分を行ったと証言しました。しかし判決は、嘘には目をつぶり、他県との違いについては、「吉原証人は全く考慮していないという趣旨を述べるものではないから、都教委が考慮事項を考慮していないと認めることはできない」と都教委を救済したのです。

本人尋問で私は、都教委が校長に「根津は(10月に復帰して)11月にはいなくなる」(免職)と言ったことや、私の業績評価を低く書き換えさせたことなど、都教委の支配介入がいかにひどかったかを、校長の音声を添えた証拠を提出して証言しました。音声が何よりの証拠であるのに、判決は「人事評価の書き換え等に関する違法不当な指示命令をしていたことを認めるに足りる証拠はない」と切り捨てました。「証拠はない」と考えたのならば、裁判所は「いなくなる」発言をした菊池管理主事と、書き換えさせた都教委西部学校経営支援センター支所の杉田支所長の尋問を行い、「証拠はない」ことを立証すべきでした。しかし、その努力はせずに、判決を書いたのです。これらは、停職6月処分が適法か否かの重要な判断材料となるはずでした。

こうした審理打ち切りに、根津敗訴判決は予告されたも同じでした。

◇判決は、不起立行為ではなく、私の人格を裁いた!

 判決を一読して、これは行為をではなく私の人格を裁いた、と思いました。

 私の2008年停職6月処分を適法とした地裁判決(清水響裁判長 2017年5月)も「根津は、あえて勤務時間中に勤務場所における本件トレーナー着用行為を繰り返し」「校長らの警告も無視して本件職務命令が発せられるような状況を自ら作出し・・・着用を続けた。このような一連の根津の言動は、・・・やむをえず不作為を選択したというものではなく、自ら学校の規律や秩序を乱す行為を積極的に行った」と、私が極悪非道なことをしたかのように書き、このことと「過去の処分歴」の2つを、処分を加重してよい「具体的事情」としました。事実は、汚れてもいい作業着として着用しただけの不作為行為であったのに。この判決もひどいと思いましたが、それに輪をかけたのが2009年地裁判決でした。

 2008年事件は都教委が作出したトレーナー問題がありましたが、今回はトレーナー着用禁止の職務命令もなく、処分を加重してよい「具体的事情」はありませんでした。だから、2012年最高裁判決に従えば、処分加重はできないはずでした(2012年最判は、同一の「過去の処分歴」を何度使っていいかについては触れていません)。また、唯一私の処分を取り消した2007年停職6月処分取消訴訟の2015年須藤高裁判決・2016年最高裁決定は、「過去に不起立行為以外の非違行為によって3回の懲戒処分と、不起立行為によって3回の懲戒処分と2回の文書訓告を受けているものの、これらの根津の行為は、既に停職3月とする前回停職処分において考慮されていることや、本件不起立が卒業式での着席(不起立)行為であって、……処分を更に加重しなければならない個別具体的事情は見当たらない」として、「過去の処分歴」を「具体的事情」として使い回すことをしませんでした。「過去の処分歴」の使い回しを禁じたと言うことです。これが最新の決定なのですから、今回の判決はこれを無視してはならないはずでした。

しかし、2008年事件のすべての判決、2009年事件地裁判決ともに、2016年最高裁決定を無視し、「過去の処分歴」を4度目、5度目の「具体的事情」としました。2009年事件地裁判決が言う「過去の処分歴」には、2008年事件判決が「具体的事情」としたトレーナー問題も加わりました。「自己の思想及び良心と社会一般の規範等により求められる行為が抵触する場面において、校長の職務命令に違反して、勤務時間中に、『強制反対 日の丸 君が代」または、『OBJECTION HINOMARU  KIMIGAYO』等と印刷された服を着用するという職務専念義務違反行為に及ぶなど、あえて学校の規律や秩序を乱すような行為を選択して実行したものも含まれており、規律や秩序を害した程度は相応に大きい」と。

判決は続けて、「①本件不起立自体は……着席したという消極的な行為……であること、②平成19年3月30日付停職6月の処分が取り消されていること等を考慮しても、③過去の処分に係る非違行為の内容及び頻度、重要な学校行事等における教員の職務命令違反であるという……諸事情を綜合考慮すれば、……具体的事情があったものと認めることができる。」(①~③は筆者)と。判決は①②を「考慮した」と書きますが、考慮した形跡がないまま、③の結論に行きます。

「過去の処分」を「具体的事情」にすることは二重処分だとこちらが主張してきたことについて判決は、「前回の平成20年3月の停職6月の処分を更に加重するものではなく、前回と同じ量定の懲戒処分を科すものであるところ、一般的に、同じ態様の非違行為を繰り返している場合、前回の処分よりも軽い処分とせず、同一の量定の処分を行うことは、公務秩序を乱した職員に対する責任を問うことで、公務秩序を維持するという懲戒処分の意義や効果に照らし不合理であるということはできない。」と、加重処分ではないと開き直ります。こちらは、複数回体罰をした教員の体罰事案では、前回処分よりも次の処分が軽い事例を列挙して主張しましたが、判決はこれについても全く無視し、「前回の処分よりも軽い処分とせず」と平然と嘘を判示します(2007年事件須藤高裁判決は、これについても認め、判決で触れました)。

また、「平成19年3月30日付停職6月の処分が取り消されていること等を考慮しても」と言いながら、「同判決は本件とは事案を異にする高裁判決であって」とだけ言い、考慮の跡はありません。更には、「同判決も、前回と同一の停職3月の処分を科すことについてはこれを許容する余地があることを前提としているものと解される」と、都合よく須藤判決を援用します(須藤判決は、前年の停職3月処分が2012年最判で適法と判断されたことを、最判を判断基準とする判例主義の性質上、否定できなかった・しなかっただけのことです)。

こうして見てくると、判決は先に結論ありきで、しかも、2009年の私の不起立行為を裁いたのではなく、「過去の処分歴」を使いまわして、私の人格、思想を裁き、私を全否定したものです。「他の人の不起立は多少大目に見るが、思想犯根津の不起立は容赦しない」と。

ところで、春名裁判長たちの教育観はあまりにお粗末。「そもそも学校教育法及びこれに基づく学習指導要領において定める…教育活動は、一定の価値観やこれに基づく価値の選択を前提とせざるを得ないものであるから、その意味で価値中立的であることとは両立しえない」「(君が代起立斉唱を求める)本件職務命令は、…教員らが、各人の個人的見解は別にして国旗及び国歌として定められたものを尊重する態度を示すことにより、生徒らにも同様の態度が涵養され」と判示します。国が「一定の価値観」を注入し「涵養」することが教育というのですから。こんな裁判官たちに裁く能力や権限はないと思います。

 最悪な判決を前に、「自己の歴史観や世界観を含む思想等により忠実であろうとする教員にとっては、自らの思想や信条を捨てるか、それとも教職員としての身分を捨てるかの二者択一の選択を迫られることとなり、…日本国憲法が保障している個人としての思想及び良心の自由に対する実質的な侵害につながる」と判示し、私の停職6月処分を取り消した2007年事件須藤高裁判決・最高裁決定が出たことの意味の大きさを思います。

 ■高裁判決

*小川判決が、停職6月処分は都教委の裁量権の逸脱濫用とした理由

判決は、これまで最高裁が処分適法と判じた根津の処分については、どれもが重い処分をしてよい「相当性を基礎付ける具体的事情があるということができる」と言い、08年処分では「トレーナー着用行為をしないよう職務命令を受けたにもかかわらず」着用したのだから、停職6月処分が「重すぎて相当ではないとは言えない」と言い、今回は「停職3月の懲戒処分よりさらに重くすることはやむを得ないというべきである」と言いました。そこまで言ったうえで、しかし、停職6月処分は、「控訴人根津の過去の処分歴や不起立行為が繰り返されてきたことを考慮しても、なお正当なものとみることはできない」「懲戒権者としての都教委に与えられている裁量権の合理的範囲を逸脱してされたものと言わざるを得ず、違法なものというべきである。」と判じました。初めの部分の酷い判示は、冷静になって考えると、最高裁の決定を覆させないためのことなのかもと思いました。

都の裁量権濫用の理由は、以下の3点です。

① まずは前提となる、停職6月処分の重さについて。

「職員の懲戒に関する条例によれば、停職期間の上限は6月とされていて、停職期間を6月とする停職処分を科することは、さらに同種の不起立行為を繰り返し、より重い処分が科されるときには、その処分は免職のみであり、これにより地方公務員である教師としての身分を失うことになるとの警告を与えることとなり、その影響は、単に期間が倍になるという量的な問題にとどまらず、身分喪失の可能性という著しい質的な違いを被処分者に意識させることになり、これによる被処分者への心理的圧迫の程度は強い」としました。

② 次に、「過去の処分歴」を「具体的事情」として繰り返し使うことを実質禁じた、2007年事件須藤判決に照らし、また、根津の不起立はほかの人の不起立とは異なるのかを問います。

.控訴人根津について過去に懲戒処分や文書訓告の対象となったいくつかの行為は、…平成18年3月の懲戒処分について考慮され(ているから、「過去の処分歴」を「具体的事情」にしてはならない:筆者補足)、その後、同種の非違行為が繰り返されて懲戒処分を受けたという事実は認められない上、.本件根津不起立行為は、以前に行われた掲揚された国旗を引き下ろすなどの積極的な式典の妨害行為ではなく、控訴人河原井と同様の国歌斉唱時に起立しなかったという消極的な行為であって…」(ア、イは筆者)と言い、ア、イから導き出される結論は、停職6月処分は都の裁量権の逸脱濫用だとしました。

この部分についての地裁判決は、「ア.本件不起立自体は……着席したという消極的な行為……であること、イ.平成19年3月30日付停職6月の処分が取り消されていること等を考慮しても、.過去の処分に係る非違行為の内容及び頻度、重要な学校行事等における教員の職務命令違反であるという……諸事情を綜合考慮すれば、……具体的事情があったものと認めることができる」(ア~ウは筆者)。ア,イを「考慮した」と書くが、考慮した形跡はまったくないままにウの結論に行きました。

③ 地裁判決が「具体的事情」としたトレーナー着用について。

「平成20年3月の懲戒処分がされた後は、本件根津懲戒処分時まで、控訴人根津が、勤務時間中に、平成19年度の本件トレーナー着用行為のような行為をしたことはなく、また、その他の非違行為がされたことについては、これを認めるに足る的確な証拠はない」と判じ、前年度のトレーナー着用を「具体的事情」とはしませんでした。


2021年2月20日土曜日

6月停職取り消し」最高裁勝利判決についてのコメント

根津・河原井さんの09年の6月停職処分取り消しの最高裁勝利判決

根津さんと河原井さんが訴えていた09年の「君が代」不起立裁判で、最高裁は、昨年3月の高裁での勝利判決(国賠は認めませんでしたが、6月停職を取り消す)を、「本件を上告審として受理しない」として、確定しました。渡部さんの報告・コメントです。

これについて根津さんは次のように述べています。

「控訴審勝訴判決が出されたとき、私はうれしかったですが、それが最高裁で維持されるとは全く思っていませんでした。ますます政権に忖度した最高裁判決が出されていたからです。

最高裁で覆されても、根津控訴審勝訴判決が出されたのは紛れもない事実。その事実を消すことはできない。裁判体の人物によって処分を適法とも違法ともすることができる「日の丸・君が代」処分の事実、でたらめさの事実。これを後世に残していこうと思っていました。」

今回の勝訴確定裁判は、根津さんと河原井さんにとっては、根津さんが「これを後世に遺していこうとおもっていました」と述べているように、最後の裁判でした。その最後の裁判で、彼女らは勝利を勝ち取ったのです。(河原井さんの6月停職はそれ以前に取り消されていましたが)河原井さんはいつも口癖のように「頑張らない、諦めない」と言っていましたが、そのことが、まさに実証されたのだと思います。

また、この勝利は、

・戦後朝鮮戦争(1950年)時の「日の丸・君が代」の復活

・1958年以来の度重なる「学習指導要領」による記述→強制

・「元号法」(1979年)

・「国旗国歌法」(1999年)

・2012年の自民党の改憲草案(「日の丸・君が代」の尊重義務)、

・最近の「国旗損壊罪」案

などにみられる、戦後一貫して進められてきた「戦前回帰」に対し、一つのくさびを打ち込むものだと思います。

ただ、多くの「戒告」処分は残っており、そのために「再任用」などが妨げられている方は多数おり、不起立をすれば退職後教壇に立てなくなることも事実です。ですから、今回の勝利はそうした「戒告」をもなくしていく闘いの第一歩とも言えます。

ところで、この間の東京五輪の森会長の女性蔑視発言と、その後のドタバタ劇で、日本社会の「古い体質」が内外に暴露されました。そして、それを変えなければならないという世論は、打ち消すことができなくなりました。

そうした意味で、今回の五輪騒動は、日本の社会はもはや「回帰」するのではなく、「前進」しなければならないということを、内外に知らしめたと言えるでしょう。

アベとそれを継承するスガの「戦前回帰」路線はすでに破綻していると言えるでしょう。

天皇主権の歌「君が代」に抗議したからといって処分する、などということは「古い体質」の象徴以外の何物でもありません。ですから、「戒告」処分をもなくすためには、「古い体質」の日本社会を変革する必要があると思います。

みなさん、今歴史は、軋みながらも逆転から前進に向おうとしています。「古い体質」の日本社会を変革するために、ともに力を合わせて闘いましょう。

「日の丸・君が代」強制・処分、断固反対!

コロナ感染を拡大し<愛国心>を煽る東京五輪は即刻中止しろ!


根津公子からの報告です。2/17最高裁第2小法廷から決定書面が届く

 根津公子からの報告です。2/17最高裁第2小法廷から決定書面が届く

09年「君が代」不起立停職6月処分取り消し訴訟の控訴審勝訴判決が維持されました!

今日、09年停職6月処分取り消し訴訟の件で最高裁から書面が届きました(2月17日付)。

★都が「処分の裁量権は都にあるから処分は適法」と受理申し立てをしたことに対して、最高裁第2小法廷は、「本件を上告審として受理しない」と決定したというものです。「最高裁第2小法廷の裁判官全員一致の意見で決定した」と明記しています。

★09年処分取り消し訴訟は地裁では処分適法でした(2018年5月24日判決 春名茂裁判長)が、

昨年3月25日の控訴審判決(小川秀樹裁判長)は、次に示すア~ウを根拠に、処分を取り消してくれました。

.停職6月処分の次の処分量定は免職のみであり、被処分者への心理的圧迫の程度が強い。

.過去に懲戒処分や訓告処分の対象になった、根津のいくつかの行為は、平成18年3月の懲戒処分において考慮されている(から、同一の件で処分を加重してはならない)。

.根津不起立は河原井不起立と同じに消極的不起立行為。

 最高裁に当方及び都の書面が届いたと最高裁から報告があったのが昨年10月1日でした。

 当方は控訴審で処分は取り消されているので、最高裁に上告及び上告受理申し立てができるのは、控訴審で敗訴とされた損害賠償請求ですから、それを求めました。都は、根津の処分適法を求めたわけです。

★控訴審勝訴判決が出されたとき、私はうれしかったですが、それが最高裁で維持されるとは全く思っていませんでした。ますます政権に忖度した最高裁判決が出されていたからです。最高裁で覆されても、根津控訴審勝訴判決が出されたのは紛れもない事実。その事実を消すことはできない。裁判体の人物によって処分を適法とも違法ともすることができる「日の丸・君が代」処分の事実、でたらめさの事実。これを後世に残していこうと思っていました、つい、数時間前まで。

★私の「君が代」不起立については、同じ行為であるにもかかわらず、07年停職6月処分が取り消された以外は、「減給を超える処分は違法」が適用されてきませんでした。しかし今回、09年事件も処分取り消しになったことで、大阪の職員基本条例(職務命令に違反する行為の内容が同じ場合にあっては、3回…で免職)が完全に破綻したことが、とっても嬉しいです。

 本件は最高裁第2小法廷に係属されました。第1小法廷には安倍元首相が選んだ木澤克之裁判官、山口厚裁判官がいます。第1小法廷に係属されていたら、「裁判官全員一致の意見で決定」とはならなかった、処分適法とされたかもと思います。ラッキーでした。いやいや、私たちはもっともっと、「日の丸・君が代」を職務命令違反で処分する、公教育の非教育・反教育について議論を起こしていかねばならないですが、ひとまず、ご報告まで。

2021年2月12日金曜日

「2・7総決起集会」の報告 その3

「2・7総決起集会」の報告 その3

「ILOへの「日の丸・君が代」提訴とセアート勧告について(アイム’89東京教育労働者組合 関誠さん

◆提訴(申し立て)について

2014年8月、ILO/ユネスコ教職員勧告適用合同専門家委員会(セアート)に対し、日本政府が「教員の地位に関する勧告」を遵守していないとして、是正勧告を行うよう求める申し立てを行った。

2015年3月末、ジュネーヴのILO本部とパリのユネスコ本部に、直接、日本や東京都などの状況を説明に訪問した。

◆申し立てはおもに3点。

➀教職員は、卒・入学式において「日・君」への敬愛行為を強制され、思想・良心の自由を侵害されている。

②教員は、卒・入学式の実施内容に関して何ら決定権を持たず、教育の自由の権利を侵害されており、年をおうごとに領域が拡がり、深刻になっている。

③起立斉唱命令に従わないと懲戒処分を科され、経済的不利益、精神的苦痛を被る。

 さらに考え方を改めるように再発防止研修という名の思想転向を強いられる。

 また退職時には、再雇用職員への採用が拒否され、5年間の教育的関わりの機会が剥奪される。

セアートは申し立てを受理し、調査をし、アイムと日本政府双方に反論を述べる機会を与えたうえで、2018年10月、ILOとユネスコに対し報告・勧告を採択した。

◆勧告は以下の6点。

(a)愛国的な式典に関する規則に関して

教員団体と対話の機会を設けること。…参加したくない教員にも対応できるようなものとする。

(b)…不服従の行為に対する懲罰を避ける目的で、…教員団体と対話する機会を設けること。

(c)懲戒審査機関に同僚教員の関与を得ることを検討すること。

(d)…現職教員研修に関する政策および実務を再検討しかつ改革すること。

(e)障がいを持った生徒および教員ならびに…支援するものの二―ズに照らし愛国的式典に関する要件を再検討すること。

(f)上記勧告に関する取り組みについて合同委員会への通知を怠らないこと。

の勧告を受け、2019年3月、ILO理事会が承認、つづいてユネスコ執行委員会も4月に承認し、HP上で公表された。(セアートに関する詳しい説明もされましたが割愛します)

しかし、政権は、国際機関からの勧告を「法的拘束力はない」、「従う義務なし」と閣議決定してしまうような政府であり、今回のセアート勧告も黙殺を決め込み、時間の経過とともに忘却の彼方へと追いやられてしまうであろう。

だから、なんとか今回の勧告を”賞味期限”がきれないうちに世に広め、日本社会・教育界に位置づくところまでは、頑張りたい。

以下、この間の、記者会見、文科省交渉、都教委交渉、セアート勧告を生かすための「市民会議」の発足(2020年7月)と文科省交渉、などを紹介。

現在、政府や都教委の対応をセアートに報告するレポートを「市民会議」・アイム’89連名で準備中、とのことでした。

2021年2月10日水曜日

2/7 都教委包囲ネット「2・7総決起集会」報告 その2

 都教委包囲ネット「2・7総決起集会」報告 その2

2月7日午後、「2・7総決起集会」の発言

今回、諸事情により、現場からの発言は4人になった。

以下にそれぞれ発言を少し短めに紹介します。

➀特別支援校の学校現場から(被処分者・田中聡史さん)

 今年度は5月まで休校でしたが、保育希望の生徒は登校できました。保育希望者は全体の1~2割で、毎日20~30人が来ました。それ以外の生徒たちは放課後等デイサービスなどに朝から通所するか、または自宅で過ごしていたようです。

 6月からは分散登校で、6月末から通常授業、7月31日に終業式、8月24日に2学期の始業式となりました。

 今年度は50枚入り使い捨てマスクが4箱、各教員に配られました。さらに、布マスクやフェイスシールドも2~3枚配られましたが、こちらはどの教員もほとんど使っていません。毎日教員が教室を掃除しますが、さらに机やロッカーや児童が使うおもちゃまで、次亜塩素酸ナトリウム希釈液をスプレーして拭き取る消毒をしています。

 今年度の遠足や宿泊行事等の校外での活動は全て中止となりました。やや単調な2学期の18週間でしたが、子どもたちは毎日元気に登校し、それなりに学校生活を楽しんでいました。

 不当処分について

 12月25日は2学期の終業式でした。12時頃校長室に来てほしいといわれました。また事情聴取のことかと思いながら校長室に入ると、校長の他に黒っぽい背広を着た男が2名おり、私に処分を発令しました。内容は戒告処分2件でした。

 この処分は2013年3月と4月の卒・入学式での不起立に対して出されたものです。2019年3月に最高裁決定で減給処分を取り消された後、1年9ケ月後に改めて出された「再処分」です。私は「弁明の機会も設けずに処分するのは不当だ」と抗議し、発令通知書等は受け取ったものの、受け取り確認の署名は拒否しました。

②高校の学校現場から(被処分者・川村佐和さん)

 











12月半ば3年の1名が感染し、翌日から臨時休校になった。教員は学校中の消毒をやらされた。1月から3学期がはじまったが、緊急事態宣言で、時差通学、分散登校になった。登校生を検温するが、寒い中やってくるので意味がない。また体温を測ってくることになっているがそれも役立たない。生徒は、「部活はダメなのに体育はどうしてやるの」

「1メートル以上の間隔が取れないのに授業はやるの」など言っている。

 また、1月12日からは「給食指導」が入り、全員前を向き、無言で食べることが要求された。そのため、全教室に監視の教員が配置されるようになった。推薦入試でもフェイスシールドつけ、防護服を着る教員まで配置された。

 1月20日からオンライン授業が始まった。本校は「スマートスクール推進校」で若い教員たちは「大活躍」したが、年配教員は「落ちこぼれ」た。しかし私はオンライン授業は緊急避難的なものと思う。

 2020年度は生徒たちにとっては「失われた1年」だった。私は生徒たちと文化祭の準備をしていたが、それもできなくなった。ただ授業を受けるだけの年度となった。

 処分関係

 再任用2年目だが、「君が代」不起立で処分されたため、再来年度からは「採用されない」とまた言われた。

 まじめに働いてきて、不起立だけでこんなことをされる。絶対許せない。黙っていられない。今度5次訴訟がなされることになったが、この中で訴える。

 今年度の卒業式は短縮で、「答辞」や「送辞」は3分以内に制限されているが、「君が代」はやる。一体何のための卒業式なのか。

③ILOへの「日の丸・君が代」提訴とセアート勧告

(アイム89 東京教育労働者組合 関誠さん)











その3で次回に紹介します。

④東京五輪(Aさん)

 「東京にオリンピックはいらないネット」です。

 <オリンピック災害おことわり連絡会>が東京都オリンピック・パラリンピック準備局に12月15日に「要請書」をメールで送り、1月14日頃に交渉したいと要求した。

 にもかかわらず何の連絡も来ないので、1月21日に準備局に電話をいれた。そうしたら、「要請書」を受け取ったことは認めたが、「どの団体とも交渉を受けていない。だからしない」との返事だった。

 そこで「どうして直接相手側に連絡しないのか」と聞くと、「<おことわり連絡会>へは交渉しない旨をそちらから伝えてほしい」と言うので、「自分で伝えろ」と言って電話を切った。私の報告を受けて<おことわり連絡会>は「要請文」を作り直したということだ。

 オリンピックなら何をしても許される。そういう態度は担当の行政だけでなく、オリンピックの組織全体に蔓延しているとしか思えない。その典型例が2月3日の森の発言だ。

 スガ署相は「発言内容の詳細は承知していない」といい、その後ようやく「あってはならない」と言っているが、あれだけ報道されているのに、そんなことがあり得るか。(また森氏を「辞任させる権限がない」と言ったことに対し)直接命令する権限がなくても、

 全国の小・中・高・特別支援学校に対し、休業要請をしたのはどこの総理大臣か。その結果学校現場は大混乱になった。

 こんな風に児童や生徒、学生に多大な犠牲を強いていながら、オリンピックは何としても実施する。そういうスポーツ関係者のわがままを許していいのか。

⑤「緊急事態宣言」再発令に対する取り組み(総行動のIさん)

 練馬の学校は、今年度中に終えるために、詰め込み授業になっている。「オリ・パラ教育」も続けている。

 朝霞駐屯地では女性自衛官の訓練が40人規模で行われ、集団クラスターが発生した。感染対策もせず、バーベキュー大会をやっていた。

 ある保育所で感染が発生すると、「仕事の終わったあとの行動記録を出せ」と言われている。子どもたちは「ソーシャルディスタンス」といって踊っている。

 ある飲食店では「40万円は12月にようやく来た。180万円はいつ来るのか」と言っていた。

 特措法や感染者法「改正」では、補償されるべき者を罰で取り締まる。そのため警察も動員され、保険所にも監視を担わせる。2004年に「健康増進法」ができたが、これは究極の自己責任論だ。明治以来の隔離・収容政策につながる。

 今は集会の自由も奪われている状況だ。このままでは挙国一致になる。この間、特措法改悪反対集会を衆院議員会館前で、1月29日(60人)と2月2日(70人)に開いた。しかし参加者が少ない。3月12日には霞が関デモをやる予定だ。

いずれも、コロナ下での現場の状況を報告すると同時に、それぞれの闘いを報告するものだった。

集会ではその後「会場からの発言」、「集会決議」、に(五輪即中止の)「特別決議」があり、最後に、声を出さずにこぶしを上げる形での「団結ガンバロウ!」をした。

集会に参加・賛同された皆さん、ありがとうございました。

これからも共に闘いましょう。

2021年2月9日火曜日

2/7「2・7総決起集会」85名で開催 報告その1

 2/7「2・7総決起集会」85名で開催 報告その1

2月7日午後、文京区民センターで、恒例の「2・7総決起集会 ~国家権力による学問と教育の支配を許さない~」を85名の参加で開きました。 渡部さんの報告です。

集会は主催者の包囲ネットからの基調報告。続いて、

学術会議問題で任命拒否にあった早稲田大学の岡田正則教授が「学術会議会員任命拒否問題と学問・教育の自由 ~首相による任命拒否の違憲性と違法性~」という題で約60分の講演をしてくれました。













■岡田先生の講演 

岡田教授が作ってくれたレジュメにそって、きわめて簡単ですがその内容を紹介します。

「1,はじめに」

 ここでは、戦前の過ちを再び繰り返さないために、

 ➀戦後1949年に「日本学術会議」が設置されたこと、

 ②その後、過ちを再び繰り返すような状況になる度に「表明」や「声明」を発表してきたこと(これまで3回)、

 ③政府はそうした学術会議を変えようとしてきたこと、

  が具体的に指摘されました。

 また、学術会議とは政府から独立して職務を行う「特別の機関」であることが説明されました。

「2,任命拒否の違憲・違法性」

 ここでは、(「学問の自由の破壊)(任命権を根拠とする首相の権限濫用)(任命手続きの基本的な前提を欠いた任命拒否)などについて、憲法23条(学問の自由)や首相がえらべない任命の具体例、さらには名簿も見ずに任命拒否したスガ首相の問題、などについて説明されました。

 また、スガ首相がその後に述べた「総合的・俯瞰的活動の確保」「多様性の確保」「前例を踏襲すべきではない」「今回は事前調整がなかったから」などの理由について、そうした理由がことごとく成り立たないことを説明されました。

「3,任命拒否のねらい」

 ここでは、(1)学術会議」の変質(直接的ねらい)(2)学術に対する政治的支配(間接的ねらい)が説明されましたが、とくに(2)について、2020年6月「科学技術・イノベーション基本法」で人文・社会科学も含められたことについて、同じく任命拒否された加藤陽子東大教授が、内閣府の下に「推進事務局」が司令塔として新設されれば、人文・社会科学も資金を得る引き換えに政府の政策的な介入を受ける事態が生まれる、と述べていることが紹介され、

 今回の問題が、

 「大学・教育内容・文化・市民活動への政治権力の介入、取締り、翼賛の組織化」の突破口になる、と説明されました。

    ただ、ここでは、任命拒否に対する反対も広がっており、日本には現在2000余りの学会中、1300がおかしいと表明していることも紹介されました。

「4,学問・教育の自由」

  ここでは、(1)憲法規定としての制定趣旨として、憲法23条(学問の自由)、憲法26条(教育を受ける権利)をとりあげ、「自由」は核兵を作るなど何をやってもいい自由ではなく、戦前の学問弾圧事件の再発をふせぐ趣旨であること、「こどもの教育」はを施す者の支配的権能ではないこと、を強調されました。

 「5,問題解決に向けて」

  ここでは、今回の問題は、「ガリレオ裁判」、「天皇機関説事件」と、無制約の権力が研究や市民を同質であること、また「戦前」を作り出す日本の政治構造とそれを追認する司法権という構造的欠陥があること、これに対し、現在市民の力も大きくなっており、

  インターネットにより視野も広がっていること、を述べられ、次代にバトンタッチできる社会にして行こう、と結ばれました。

     ーーーーーーーーーーーーー














この後以下のような質疑が行われました。

(質問)「学問の自由のすそ野に教育者たちがいるが、(学術会議の)対応が大丈夫かなと思っている。」

(回答)「なしくずしに受け入れてはいない。長期的見通しをもって、足場を固めているところだ。」「また、すそ野ではね返すことも重要だ。」

(質問)「事務局は民営化などに毅然とした態度をとれるのか。」

(回答)「民営化になればきちんと政府に対し、言うことができなくなる。たしかに事務局は内閣内にあるので弱い立場だ。」

(質問)「学術会議でどういうことをしているのかよくみえない。」

(回答)「大きな反省点だ。活動の努力が足りない。考えていかなければならない。」

以上が、講演と質疑の大まかな報告です。

次回は、「現場からの発言」の報告です。


なお、集会開始前から岡田教授の講演中まで、会場周辺に右翼街宣車がやってきて(数台)、我々に対し大声でわめいていました。(この日は『北方領土の日』で右翼は外務省への街宣の“ついでに”に来たようです。)

現在まさに、日本社会では、“戦前の亡霊”“戦前への跋扈”ともいえる勢力と新しい社会を作ろうとする勢力との闘いが展開されているのだと思いました。


■この集会は、ユープランのユーチューブで見ることができます。

 https://www.youtube.com/watch?v=VFW3Xi4zgbM

https://www.youtube.com/watch?v=fSqyFWHUnX8&t=117s