お知らせ

拡大表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「+」キーを押します。
縮小表示の方法: キーボードの「Ctrl」キーを押しながら「-」キーを押します。

2015年11月15日日曜日

「君が代」についての本 『共和か死か!?世界国歌の旅)』(2015年)の紹介


先日ビデオプレスの松原明さんからイギリス人のアレックス・マーシャルという人が書いた『Republic or Death!: Travels in Search of National Anthems(共和か死か!?世界国歌の旅)』(2015年)という本を紹介してもらいました。………渡部さんのコメントです。

■本について
その本には、<フランス><ネパール><アメリカ><日本><カザフスタン><リヒテンシュタイン><ボスニア・ヘルツェゴビナ><イスラム国><エジプト><南アフリカ><パラグアイ>の11カ国の「国歌」にまつわるう話が出ています。

■日本についての記述
全部で346ページの本ですが、その中の96~125ページに日本のことが載っています。
その内容を少し長くなりますが紹介したいと思います。

★まず最初に出てくるのが、広島の世羅高校で校長が自殺した事件です。
ここでは石川校長が、広島県教委による「君が代」強制によって自殺に追い詰められていった状況が述べられています。

★次に「君が代」の意味や、靖国神社でのインタビューなどが紹介されています。

それから
・根津公子さんの幼少時代の「君が代」に関する認識状況(問題意識を持っていなかった)、
・「君が代」が明治時代に作られ日本はその後英米に並ぶ大国になり、どこでも(植民地になった朝鮮などで  も)「君が代」が歌われるようになったこと、
・とりわけ学校で教員が生徒に
 「天皇のために死ぬことが最も名誉なことである」と教えたこと、
・第二次大戦では、そのため200万人以上もの犠牲が出たこと、
・戦後多くの教員たちはそのことを悔い、組合を結成し
 「教え子を再び戦場に送るな!」というスローガンを掲げたこと。そのために「君が代」に反対したこと、
・しかし根津さんは田舎の学校だったので組合が組織できなかったのではなどということが述べられています。

★次に
・そうした反対があったにも関わらず、日本政府は国歌を変えようとは考えなかった。しかし、ドイツやイタリア  では変えた。
・占領軍アメリカは天皇を支配に利用しようとしたため許した。
・しかし、根津公子の考えは大学に入って変わった。彼女は大学で戦争中に日本が中国や
  朝鮮でどのようなことをしたかを知ったから。彼女は戦時中の歴史の本を読むようになった。
・彼女は父親を、中国戦線でひどいことをしたんだろうと糾弾した。
・それ以来「国歌」や「国旗」を尊敬することはできなくなった。

★次に根津さんが先生になってからのことが述べてあります。
・昭和天皇が死んだ1989年文部省は「日の丸・君が代」を義務付けた。
・さまざまな抵抗運動が起きた。
・根津さんの学校でも5年後国旗を揚げることが問題になった。
・彼女は生徒たちの反対の声に答えて、「日の丸」を降ろした。
・しかし、それ以来卒・入学式は変わってしまった。

★次に、埼玉県の所沢高校のことが述べてあります。
・この学校のスローガンは「自由、自主、自律」だった。
・1997年県教委は新しい校長を任命し「国歌」斉唱を導入した。
・生徒・教職員・保護者の抵抗行動が行われた。
・翌年3月の卒業式ではたった18人の生徒が出席する卒業式で校長は「君が代」を歌った。
・今では所沢高校の生徒たちは「君が代」を歌う。
・この出来事の翌年世羅高校の石川校長が自殺した。
・それで、日本政府は「日の丸・君が代」を1999年法制化した。

★その後、次のような記述が続きます。
・この法律により学校は「日の丸・君が代」を実施するようになった。
・しかし、根津さんは不起立していた。そして2003年石原都知事が不起立教員は罰されるだろうと言うまでは、誰も何も言わなかった。
・石原は「南京大虐殺」はなかったと言い、尖閣諸島を購入しようとした。
・2004年には根津さんを含む300人以上が懲罰された。
・多くの教員はその後不起立を続けることができなくなったが、根津さんは「不起立」を続けた。
・彼女への処分は減給から停職、しかもい1ヶ月から3ヶ月、
  さらに2007年までには6ヶ月へと加重されていった。
・彼女は一瞬立とうと思ったこともあったが、耐え切れず座った。
・「思想の自由」反するとして多くの教員による裁判となり、東京高裁は彼女に同意した。最高裁は「間接的な制約」とは認めるが「ルールはルール」だとしている。
・こうした中園遊会で、都教委の米長教育委員が天皇に「自分の仕事は全ての学校に君が代を歌わせることだ」と誇らしく述べたことに対し、天皇が「強制はよくない」と述べた。

また、根津さんがいろいろな嫌がらせをうけたことも紹介しています。
さらに、彼女が退職後も「不起立」を続けている教員がいること、
大阪でも「不起立」で闘っている教員がいることも紹介しています。

★大阪については
・中原教育長や橋下市長の「日の丸・君が代」強制のとんでもない遣り方、
・教員ユニオンの組合員へのインタビューが紹介され、「自分は話を聞いているうち、この教員たちが不起立をしているのは正しいと確信するようになった」と述べています。
また、橋下市長の見解なども紹介しています。

★また、筆者は右翼団体の木村三浩氏にも会って話を聞いています。

★さらに「国家君が代発祥之地」の碑がある横浜の妙香寺を訪ねています。
そこでは明治の初め、イギリス陸軍軍楽隊長フェントンが「君が代」の作曲をし、薩摩藩士30名は吹奏楽の伝習を受け演奏したそうです。

★そうして、筆者は最後のところで、石原慎太郎が「僕、国歌歌わないもん」と言ったことも紹介しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月12日、「河原井さん根津さんらの『君が代』解雇をさせない会の<都庁ビラまき>、<都教委の再質問書提出>、<都教委定例会傍聴>がありました。その際、根津さんたちにこの本を紹介すると、「よく書けているんじゃない。要約して紹介したら。」と言われましたので、紹介した次第です。

また接触した何人かの都教委の職員たちにもこの本のことを紹介すると、興味を示した職員もいました。

なお、この本に興味を持たれた方は以下のところで購入できます。
値段は3,206円(税込)です。まだ翻訳はされていないようです。
↓アマゾン
http://www.amazon.co.jp/Republic-Death-Travels-National-Anthems/dp/1847947417